MENU

これって買いですか?と聞く時点で買ってはいけない

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
これって 買いですか?

読者様からよく来る内容の質問メールがあります。

○○って商品は買いですか?

投資商品への投資判断の有無です。
この質問への答えは一つしかありません。

その質問をする時点で買ってはいけないってことです。

最近やけにこの手の質問が多いので、今回は復習の意味も兼ねて再度この話をしたいと思います。
目次

自分が理解できないものに投資をするな

なぜ「○○って商品は買いですか?」って質問をする時点でその商品を買ってはいけないのでしょう?

それは私がこのブログで何度も書いている「自分が理解できないものに投資をするな」ってことです。

おそらくこの質問をする時点で、その商品がよく理解できていない、自信がないということでしょう。

だったらその商品を買う状況にないってことなのです。

世界一の投資家のウォーレンバフェットさんが、以下のような発言をされています

何に投資すればよいかと絶えず質問を受ける。
それに対する答えは、誰の言うことも信じてはいけない。
あなた自身がよく知っているものだけに投資するのが、成功への道である

つまり、○○って商品は買いですか?って聞いてる時点で自分のよく知っているものじゃないから投資をしないほうが良いってことです。

ウォーレン・バフェットさんの失敗

ちなみにバフェットさん自身も過去には自分がよく理解できないものに投資をして失敗しています。

今まで、ウォーレンバフェット氏は「自分のわからない分野は買わない」とITバブルの時も含めてハイテク産業に投資をしてきませんでした。

しかし、2011年にIBMに投資をします。

当時、ウォーレンバフェット氏自身が、過去にAmazonやグーグルの将来性を感じていたのにも関わらず、よくわからない分野だったので参戦しなかったことを後悔していたんですね。

それが原因で投資に踏み切ったとも言われていました。

しかし、IBMの投資は結局失敗に終わります。

IBMを売却するのです。

IBMの売却理由として以下の点を指摘していました。

●思ったような経営手腕でなかった
●他に強力なライバルがいた

たしかにIBMが主戦場とする分野にはマイクロソフト、アップル、グーグルと名だたるライバルがいます。

それをウォーレンバフェット氏ともあろう方が見抜けなかったのはやはり自分がよく知らない分野だったからと思われます。

それ以降、ウォーレンバフェット氏は自分の教訓を思い出したのか取得したばかりの「オラクル」株もすぐ売却したりしています。

売却理由も「同社のビジネスをよく理解していないからだ」と答えていました。

つまり、反省して「自分がよく理解できないものには投資をしない」という原点に立ち返ったのでしょう。

インフルエンサーが勧めている

最近よくあるパターンがインフルエンサーが勧めていたというパターンです。

Twitter、ブログ、You Tubeいろいろな場面でいろいろなインフルエンサーが商品を勧めています。

しかし、中には悪意のあるインフルエンサーもいます。

また、自分の儲けしか考えていない人、そもそも商品を理解せず勧めている方さえみえますね。

しかし、その商品に投資をして損をしても、インフルエンサーは保証してくれません。

そもそも大前提として投資は自己責任なんですよ。

自分の資産は自分で守るしかありません。

ですからまずは自分で投資の是非を判断できるようになるべきなのです。

判断できる商品しか買ってはいけないのです。

例えば昨年にはこんな事がありました。

インフルエンサーが煽った暗号資産の末路

インフルエンサー連中が画期的と煽りまくっていた暗号資産「IRON」「TITAN」が1日で数億分の1になったというのも話題になりました。

某有名ブロガーがブログで

「金融革命」、「錬金術が発見された歴史的イベント」、「資本主義のバグ」、「日利1.5%」

と買い煽れば、

それを引用した某有名士業ユーチューバーは

頭の良い方はぜひ触って考えて欲しい「未来の経済の教科書」

と投稿していました。

これらインフルエンサーには信者も多くいるようでそれに乗って買った方もいた模様。

あわせて読みたい
仮想通貨「IRON」が1日で数億分の1に??インフルエンサーの買い煽りに負けるな・・・ とんでもない値動きの仮想通貨(暗号資産)が出てきました。 暗号資産の「IRON」「TITAN」です。 某有名ブロガーや某有名士業ユーチューバーなどがTwitterなどで買い煽...
しかし、暴落後は某有名ブロガーは何事もなかったようにその記事を消して、平常運転。
某有名士業ユーチューバーも投稿を消しこそしませんが、その件についての追求は一切無視です。
つまり、何事もなかったようになったのです。
購入した方は大損しているのにです。
しかし、この話も「自己責任」です。
おそらく購入した方はその暗号資産の仕組みや理屈をちゃんと理解していた方は少ないでしょう。
○○さんが勧めるから・・・というレベルで買ってしまっていたのです。
自分の資産をリスクに晒すならちゃんと理解してから検討すべきなんですけどね・・・
ちなみに私は暴落後に「IRON」「TITAN」を知って某有名ブロガーの記事を読みましたが、説明のあった日利1.5%になる理屈がまったく理解できませんでしたね。(現在、そのブログ記事は非公開)
ポンジスキームかそれっぽい理屈で釣り上げる目的じゃね?ととしか思えなかったですね。※ポンジ・スキームとは実際に運用をしているわけではなく、出資者から集めたお金を配当としても出資者に分配するというだけの仕組みのこと

つまり、私は理解できませんでしたので「IRON」「TITAN」は投資対象とはなり得なかったということです。

おそらく買ってしまった方の多くは「資本主義のバグ」とか「未来の経済の教科書」とかインフルエンサーの煽り文句で自分で深く考えることなく購入してしまったと思われます。

いくらインフルエンサーや知り合いが魅力的な話をして買い煽ってきても自分が理屈を理解できないなら買ってはいけないのです。

そのインフルエンサーに悪意があったのか、本当に買っていたのかはわかりませんけどね。

あわせて読みたい
インフルエンサーを全面的に信用するな。自分で考える癖をつけよう 知り合いからある株を大量に買って損切りできずに困っているという話を聞きました。 その銘柄は私なら絶対買わないだろうという株だったのでなぜ買ったのか?と聞いたら...

あえて複雑にしている商品も多い

また、最近はあえて複雑にしている商品も多くなっている気がします。

STEPN(ステップン)のときも書きましたが、暗号資産やNFTなんて特にその傾向が強いですね。

レバレッジを掛けたり、AIを使ったり、メタバースだったり手を変え、品は変えていますが、多くの人がなんとなくしか聞いたこともない横文字が並んだ仕組みの商品をよく見かけます。

これもよくあるパターン。

なんとなくしか理解していない横文字なんか並べられると思考が停止して理解しようとしない方が多いんですよ。

自分が理解できないなら投資をしないと決めていれば防げるんですけどね。

ちなみに以前、ボヤイス国の詐欺についての記事を書いたことがありましたが、この手の話は200年以上変わってないんですよ。

あわせて読みたい
詐欺の手口は200年近く前から変わっていない。ポヤイス国、ポンジ・スキームなど詐欺の手口を考える Netflixでかなり面白い番組が配信されています。 「お金をダイジェスト」です。 お金に生きるの読者様なら興味を持つ方が多いかもしれません。 この番組は名前の通り、...

まとめ

今回は「これって買いですか?と聞く時点で買ってはいけない」と題して投資商品の判断についてみてきました。

自分が理解できないものに投資をするな
これだけ意識するだけでも全然違います。
まずは自分で考える癖をつけましょう。
あわせて読みたい
自分が理解できないものに投資するな 最近、日経平均が4万円を超えるなど過去最高を更新したと思ったら3万7千円まで下がるなど乱高下が話題となっています。 特にそういった場合に目立ってくるのが銘柄を勧...

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次