MENU

株価暴落時に株式投資を始める初心者へのアドバイス

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
初心者向け商品

株式市場の混乱が続いています。

ネットをみるとまだ株式投資をはじめてない方がこの機会に参入しようとしているのも多く見受けられますね。

実際、リーマンショックなど過去の大暴落時に株を買えた人は大きく儲けられていますので当然の状況なのかもしれません。

アメリカの著名投資家ビル・アックマン氏は、新型コロナウイルスによる市場暴落時に『危機が適切に管理されれば、一生に一度の大バーゲンセール』とツイートし、実際にその通りの展開となりました。

基本的な戦い方は以下の記事を参考にしてもらうとして、今回は今からは株式投資を始める初心者に伝えたい大事な考え方についてお話していきます。

あわせて読みたい
一生に一度の大バーゲンセールとどう向き合うべきか? 新型コロナウィルスに端を発した暴落で株式市場は大荒れしています。 上げも下げもかなり極端ですからね。 そんな中、アメリカの著名投資家のBill Ackman氏がツイッター...
目次

他者と異なる行動を取る重要性

株式投資をする上で必ず知っておいて欲しい投資格言はいくつもあります。

特にその中で今回のような状況で知っておきたいのが「人の行く裏に道あり花の山」です。

あわせて読みたい
人の行く裏に道あり花の山。戦争、ウィルス、利上げ、インフレ・・・株式投資は大衆の逆を行け 最近の株価は方向感のない感じですね。 ここ数年だけでも ・ロシアとウクライナの戦争。 ・新型コロナウィルスの蔓延。 ・金融緩和の引き締めと利上げ ・円安、円高 ・...

簡単に言えば人と違うことをしなさいということです。

他にも「友なき方へ行くべし」や「相場師は孤独を愛す」って格言も同様ですね。

これ日本だけの話ではなく海外でもどうような格言があります。

「Buy when others sell; Sell when others buy.」

日本語にすると人が売り時に買え、人が買うときに売れってことです。

つまり、相場は人の逆を行くのが良いのです。

それでは今の相場はどうでしょうか?

2番底が来る可能性

今回のような大きな暴落が発生するとよく言われるのが「落ちるナイフを掴む人がいるときはまだまだ底がある」ということです。

過去の経験では、投資家が減少し、取引量が低下し、市場に悲観ムードが漂う頃が底値とされています。

希望的観測の人がネット場にいるような場合はまだまだ底がある可能性を考えておきたいのです。

人の行く裏に道あり花の山」ではないんですよ。

あわせて読みたい
暴落時に「買い場きた」とか言っている人がいるうちは株価は底ではない件 久しぶりに大きめの下げが来ていますね。 もともと株は昨年後半くらいからかなり上がってきましたからそろそろ調整のネタを探していた時期でもあるのでしょう。 そんな...

これから長い間低迷するかもしれないと考える

前述のようにまだ株価は底でないかもしれません。

そもそも株価の底がどこなのかなんてのは誰にもわかりません。

後から底がどこだったのか判明するだけなのです。

ですから特に株式投資をこれから始める初心者の方が知っておきたいのが、一気に投資をしないということです。

一気に投資をしてはいけない

理論的には期待値が高い投資商品は一気に買ったほうが良いという統計データもあります。

しかし、ほとんどの場合、そのような投資を初心者がすると2番底が訪れる前に挫折してしまうでしょう。

ちなみにリーマンショックのときは1番底から2番底まで半年近くダラダラと下がり続けていきました。

その期間、毎日のようにマイナスが増えていく現状を耐えられる投資初心者の人は少ないです。

ですから心理面も考えると時期を分散して投資をすることが大事なのです。

例えば今回申込者が増えているiDeCoは基本的に毎月決まった日に分散投資をすることが出来ますし、同じく加入者が増えているNISAも証券会社によって毎月、毎週、毎日購入するなんてこともできます。

理論的には一括投資が有利かもしれませんが、心理面も含めれば時期を分散して買うほうが耐えられるのです。

ちなみに私はつみたてNISAが始まってから2年間毎日つみたて投資をしています。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
2年間つみたてNISAで毎日積立を実行してわかった毎日投資のメリット・デメリット 2018年からつみたてNISAがスタートして丸2年が立ちました。 私はSBI証券で毎日積立(毎営業日)を実施。 つまり、2年間ほぼ毎営業日積立投資を実行してきたことになりま...
あわせて読みたい
株価の大底を狙うのは危険。「頭としっぽはくれてやる」の精神で淡々と積み立てよう アメリカが新たな関税を発表するなど様々な要因で2025年に入り、株は大きく下がっていますね。 そのため、そろそろ底だろうという話をいろいろなところで見かけます。 ...

暴落時は長期的に10倍になる銘柄を探そう

今回のような大暴落が発生すると安定している企業もこれから大きく伸びる企業も売られます。

つまり、バーゲンセール状態となります。

そこでぜひ考えたいのが長期的に10倍、100倍になる銘柄を探すということです。

リーマンショックの暴落から回復期にかけて多くの10倍、100倍の銘柄が発生したんですよ。

私も一番初めに買った日本株がテンバーガー(10倍株)になりましたね。

それは四季報をかなり研究しまくったからという部分が大きいです。

そのような銘柄に長期的に投資をしていれば日々の値動きに惑わされることも少なくなるでしょう。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。
あわせて読みたい
お宝銘柄を探すなら会社四季報のここを見ろ!。1社1分でOK、読み方のポイント 株式投資をする人のバイブルと言われる本があります。 東洋経済新報社発行の「会社四季報」です。 国内に上場している企業の基本情報はもちろん過去の業績、独自の業績...

配当、株主優待狙いは危険

今回多くの銘柄の株価が下がったことで配当利回りがかなり高い銘柄がでてきています。

その配当利回りを単純計算すると○年持てば元が取れるから・・・

と買っている人をよく見かけます。

これはかなり危険です。

なぜならトランプ関税の影響は企業の業績に大きく影を落としています。

配当は基本的に利益の分配です。

利益がでなければ出ないんですよね。

つまり、業績悪化によって配当が出なくなる可能性がかなりあるのです。

当然、株主優待も同様です。

配当や株主優待を目的に買っていてそれらがなくなってしまえば保有理由もなくなりますから大きく売られます。

つまり、少しばかりの配当、株主優待を狙ったばかりに株価の下げで大きな損をする可能性があるということです。

そのあたりも加味して検討してください。

また、そもそも成長企業などではあまり配当や株主優待を出さないほうが有利なんですよ。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
配当金や株主優待がでる銘柄は実は損かもしれないってご存知でしたか? 先日、親戚が株を始めたいということで少し相談をされました。 その方はもうすぐ定年を迎えるため、ボケ防止と老後の収入を増やすために株を始めたいとのこと。 近所の...

株本に書いていることを鵜呑みには出来ない

株を始める方の多くは株の本を買って勉強してから始めると思います。

しかし、中にはトンデモない間違えが混じっていることがあります。

本を買うときは新しく出たのを買う方が多いでしょうが、株式投資は逆が良いです。

何度も版数を重ねてきた名著を買うべきです。

特に今の相場で読んでいただきたい本はこちらですね。

あわせて読みたい
休むも相場。こんなときは投資の勉強をしよう。暴落時に読んでおきたい投資本5選 上げ下げも激しく非常に難しい相場が続いています。 こんなときにはあえて相場から離れてみるのもよいでしょう。 「休むも相場」です。 個人投資家の特権ですね。 そん...

株式指標はあまりあてにするな

また、PERやPBRといった株式指標にもお気をつけください。

初心者向けの株式の本を読むと必ず書いてあるのがPERやPBRで割安、割高を判断できるみたいなことです。

これもうまく使えば当然意味のある話なのですが、今回のような大きな経済変動があるとあまり役に立たないんですよ。

実はPERやPBR的に底だろうと思ってもその数字は前期(PBR)だったり、会社予想(PER)に過ぎないのです。

ですから現在出ている株式指標は参考程度に捉えましょう。

あわせて読みたい
PERやPBR、配当利回りなどの株価指標で株価暴落時の底はわかるのか? トランプ追加関税の影響で世界中の株が乱高下しています。 過去二番目に大きな下げとのことで、下げすぎであるという意見もあります。 さらにPERやPBRを持ち出して下げ...

チャートも・・・

また、同じくチャートも同様です。

昔と違い、チャートを逆手にとるAIがいたりなどしてることもありますが、なによりこのような大きな変動がある相場ではチャートを無視した極端な動きとなりがちです。

ですからチャートも参考程度に捉えるとよいでしょう。

とはいっても中長期の予想にはチャートは意味がまだまだありますので勉強するのもおすすめですね。

個人的には以下の羽黒法なんかが好きですね。

あわせて読みたい
中長期投資でも覚えておきたいテクニカル分析【羽黒法】一週間分が五分でできる。 中長期投資を行う場合でもある程度、全体相場の流れは定期的にみておくとよいです。 基本的に相場は行き過ぎるものだからです。 どちらかに傾けばしばらくそちらに流れ...

まとめ

今回は「新型コロナウィルスの暴落で株式投資を始める初心者に伝えたいこと」と題して株式投資を始めた方、これから始めようと思っている方に向けてぜひ知っておいていただきたいことをまとめてみました。

ぜひ今回の記事を肝に銘じて株式投資に挑戦してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次