-
LINE証券のIPOの個人投資家への割当株数が意外と少なかった件。
ここ最近の株式投資人気もあるのか、個人投資家のIPOの競争が激しくなっています。 最近IPOを始めた方にぜひ知ってほしいのが日本証券業協会の「新規公開に際して行う株... -
SBI証券でつみたてNISA・NISA乗り換えキャンペーン。10月は証券会社変更の大チャンス
10月はつみたてNISAの来年度分の開設受付が始まる季節です。 そのため、証券各社がつみたてNISA向けのキャンペーンに力を入れる時期なんですよ。 今年も私がつみたてNIS... -
日本郵政(6178)の政府保有株の第三次売出し(PO)は買いなのか?
政府が保有する日本郵政(6178)の株を一部売却することとなりました。 対象は発行済み株式総数の27%というかなりの規模となっております。 そのため、ネット広告でも日本... -
各党の給付金バラマキ公約を比較してみた。結局あとで税金で回収されるぞ。
衆議院選挙を前にして各党が給付金をバラマキする公約を続々と発表しています。 お金をばら撒くといえば選挙受けは良いでしょうからね。 しかし、この政策あまり効果が... -
60歳からでもiDeCo(イデコ)に加入した方が良いのか?パターンで考えてみた
令和4年(2022年)5月から個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のルールが改正され加入できる年齢が見直されます。(企業型DCも) それにより60歳からでもイデコに加入... -
インボイス制度導入の影響が大きい業界とそうでもない業界を考えてみた。
2023年10月からスタートする「インボイス制度」。 自民党総裁選で話題にも出ませんでしたし、10月末に実施される衆議院選挙の論点にもなっていません。 野党ですらほと... -
つみたてNISAの利用者が6月末で417万人。NISAファミリーの統計資料を読み解いてみた
2021年6月時点のNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの利用状況調査が金融庁より発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者がかなりうなぎのぼりに増えて... -
楽天Rebatesで5周年記念の「リーベイツ誕生祭」が開催。Apple製品が3%還元
楽天Rebatesで5周年記念の「リーベイツ誕生祭」が開催されます。 過去のキャンペーンを見ていると年に1回の誕生祭が楽天Rebatesの年間で最もお得な期間かもしれません... -
岸田総理が33万円の腕統計をしていて炎上。大人はいくらの時計をするのがよいのか?
先日、岸田総理が33万円の腕時計をつけていたことで、ある士業の方(元立憲民主党公認・野党統一候補)が以下の発言して大きな話題となっています。 「大変苦しむ弱い立... -
話題の【大明日】【神吉日】ってどんな日?大安以外にもたくさんある幸運日
紆余曲折ありましたが、眞子さんと小室圭さんの結婚が2021年10月26日に決まりました。 10月26日は大安ですし、大明日、神吉日であることも話題となっています。 神吉日...