-
最強コスパの資格は簿記2級だと私が考える理由。
先日、大学生の方が「簿記2級取ろうとしてたけど、FP3級のほうが需要ある?」みたいなツィートしてプチバズリしていました。 コメント欄を見ると簿記2級のほうが良いと... -
SBI証券で最大10万円分が2,000名に当たるiDeCoキャンペーン
新しいNISAが始まったこともあり、最近は話題も少なく影を潜めている個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ですが、節税効果などを考えるとまずはこちらを優先すべきと考... -
iDeCo(イデコ)の掛け金上限引き上げは罠??。受け取る際に税金が必要になるかも
2024年12月から公務員を含む2号被保険者が確定給付型の他制度との併用をしている方の掛け金上限額が2万円に引き上げられるiDeCo(イデコ)ですが、その他の方の引き上げ... -
ソフトバンクグループの第63回無担保社債は買い?
ソフトバンクグループ株式会社が社債の募集を開始します。 一時期のソフトバンクグループの社債と比較して金利が下がっていますが、国債などと比較してまだまだ高い金利... -
定額減税は所得税や住民税が少ない人にメリットがないってほんと??
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。 所得税と住民税を一定額減税する制度です。 これ、所得税と住民税の減税ですからそもそも所得が少なく所得税と... -
「通帳のコピー」(写し)を提出。なぜ必要?どこをとる?ネット銀行は?などよくある疑問を解決
ここ数年、持続化給付金や特別定額給付金などお金が配られるケースが多々あります。 最近では定額減税の給付部分もそれに当たりますね。 また、先進的窓リノベなど様々... -
健康保険が高い県、安い県はどこか?健康保険の地域差を調べてみた
最近、インフレで様々な物の価格があがっていますが、実はひっそりと少しずつ上がっているものがあります。 それが健康保険です。 サラリーマンの方などは給料から引か... -
海外転勤や留学予定のある人がNISAを始める前に知っておきたいこと
海外転勤や海外留学で外国に居住することになる場合、NISA(旧つみたてNISAも)はどうなるのでしょう? 今回は海外転勤や海外留学のある方がNISAを始める前に知っておき... -
eMAXIS NASDAQ100インデックスが信託報酬引き下げへ。
新しいNISAの影響なのか各社が続々と新しい投資信託を発表しています。 それに対抗するように信託報酬率を引き下げる投資信託も増えてきましたね。 今回は「eMAXIS NASD... -
40歳になると社会保険の負担が増えるの知ってました?介護保険の仕組みを解説
先日、質問をいただきました。「社会保険料が急に増えたんだけど」的な内容です。 理由としてはあまり知られていない社会保険制度が原因でした。 介護保険料です。 介護...