-
雑所得・給与所得の方が持続化給付金を受けるための必要書類等をわかりやすく解説
令和2年6月29日以降から持続化給付金の支給対象者が拡大されます。 具体的には今まで事業所得として確定申告をしていないと個人事業主の方は対象となりませんでしたが、... -
持続化給付金など新型コロナウィルス関連の給付金・助成金等の課税・非課税の取り扱いを分かりやすく解説
新型コロナウィルス関連で特別定額給付金や持続化給付金など多くの給付金・助成金が出されていますが、種類によって課税対象となるのか、非課税対象になるのかが異なっ... -
納税証明書、課税証明書、所得証明書、源泉徴収票の記載内容の違いと使い分けを理解しよう
新型コロナウィルスの関係もあり、様々な場面で所得や納税を証明する書類を要求されるケースがあると思います。 一部助成金や補助金、給付金の申請には「納税証明書」の... -
令和2年度第2次補正予算案を分かりやすく解説。家賃支援給付金、ひとり親、困窮学生支援など新制度多数登場
新型コロナウィルス感染症での経済対策として令和2年度第2次補正予算案が閣議決定されました。 前回の令和2年度第1次補正予算案も当初の閣議決定時点では困窮世帯に30万... -
持続化給付金の対象者が大幅拡充。雑所得、給与所得、2020年創業者が対象に
新型コロナウィルス対策の目玉の一つで売上が半減した中小企業等に最大200万、個人事業主に100万円を支給する「持続化給付金」。 申請後2週間程度と案内していたのに入... -
持続化給付金の入金が遅れている理由。いつ入金されるのか?
新型コロナウィルス対策の目玉の一つで売上が半減した中小企業等に最大200万、個人事業主に100万円を支給する「持続化給付金」がちょっとトラブルとなっています。 当初... -
国民一律10万円支給される「特別定額給付金」のマイナンバーを使ったオンライン申請時の注意すべきポイント
新型コロナウィルス感染症に対する経済対策の目玉として実現した国民一律に10万円の現金給付をする「特別定額給付金」の申請が始まりました。 一部自治体では先行してす... -
知らないと損をする?家賃の支払いが厳しいなら「住宅確保給付金」が使えないか確認を。
新型コロナウィルスの影響で2020年は多くの方が収入が減少している、もしくは今後減少する可能性があるでしょう。 そのため、国や自治体では国民一律に10万円を給付する... -
縦割りのため新型コロナ関連支援策の資料がごっちゃ。整理して一覧にしてみたので共有します
今回の新型コロナウィルス感染症での経済対策でかなりいろいろな支援策がでています。 専門家でもなかなか網羅するのが大変なレベルです。 そこで本サイトでも下記記事... -
国民一律10万円給付で売れる株、投資商品を考えてみた
先日もお伝えしましたが、新型コロナウィルスの経済対策の目玉である「現金給付」が急遽、国民一律10万円給付となりました。 もともと予定されていた条件を満たした世帯...