JX金属が上場。JX金属のIPOには参加すべき?

IPO業界で大きな話題となりそうなニュースが入ってきました。

「JX金属」のIPO(新規株式上場)申請です。

JX金属って聞き覚えのない方も多いでしょうが、日本を代表する鉱業会社です。

大きな話題となった東京地下鉄(東京メトロ)のIPOよりも規模が大きいんですよ。

JX金属のIPO情報

ENEOSホールディングス完全子会社のJX金属が3月19日に東京証券取引所プライム市場に新規株式公開(IPO)する。売出規模が最大で4600億円を超える大型案件になる。

関東財務局に14日提出された有価証券届出書によると、想定売出価格は862円。東京証券取引所の資料によると仮条件が3月3日、公開価格は10日に決定する。親会社エネオスが保有株を国内外で売り出すグローバルオファリングになる。需要が強い場合は追加売り出しもあり、最大で4611億円のIPOになる。想定時価総額は約8000億円。新株発行はない。

  この売り出し規模は大型上場だった昨秋の東京地下鉄(東京メトロ)の約3500億円を上回り2018年のソフトバンク(約2兆4000億円)以来の大きさになる。関係する証券会社は株式引き受けランキング(リーグテーブル)への寄与が期待できる。

出典:ブルームバーグ

売り出しは最大で4,611億円。時価総額8,000億円とかなり大きな規模の上場となります。

上場日は3/19

ブックビル期間は3/3 ~3/11となっています。

大和証券、JPモルガン証券、モルガン・スタンレー、みずほ証券が主幹事となり、かなり多くの証券会社が幹事となっています。

あまり知られていませんが、大規模上場はかなり美味しいんですよ。




JX金属のIPOは買い?

それでは今回のJX金属のIPOは参加すべきなのでしょうか?

これはいろいろな要素がありますので、今の時点ではなんとも言えない部分もあります。

大型のIPOは美味しい

本サイト「お金に生きる」でもIPO(新規上場株式)は美味しいよってお話をさせていただいております。

しかし、IPOには大きな弱点というか全員が儲かるわけでもない理由があります。

それは応募が殺到してなかなか当たらないことです。

実際、2024年に私がかなり多くの証券会社から大半の銘柄に応募して当選したのはこれだけです。

そんなIPOですが定期的に大きなボーナスステージがあります。

それは大型上場です。

大型の場合には当選確率がかなり高くなるのです。

JX金属はそんな美味しいIPOになる確率がありそうなんですよ。

ここ数年だと日本郵政、JR九州(九州旅客鉄道)、LINE、佐川急便(SGホールディングス)、メルカリ、ソフトバンク(携帯電話)、東京メトロなどが大型で注目されましたね。

これら大型のIPOの場合には応募した方のうちかなりの割合の方が1枚もしくは複数枚当選したと思います。

具体的に過去の大きな新規上場の成績も見ておきましょう。

直近の時価総額が大きく注目度が高かったIPO銘柄の公募価格と初値を見てみましょう。

東京地下鉄「東京メトロ」(9023)

まずは2024年で最も話題となった東京地下鉄(東京メトロ)から見ていきましょう。

想定価格(1,100円)時の時価総額6391億円でしたが、BBの結果下限の1,200円での上場となりました。

それにより吸収価格は3486億円。時価総額は6972億円でした。

公開価格は1,200円に対して初値は1,630円と35.8%のプラスでした。

かなり幸先のよい価格となりました。

楽天銀行(5838)

次は楽天グループの楽天銀行のIPOから見てみましょう。

当初の想定価格(1,795円)時の吸収価格1,148億円でしたが、アメリカの金融不安等もあり、1,400円での上場となりました。

それにより吸収価格は895億円。

公開価格は1,400円に対して初値は1,856円と32.6%のプラスでした。

楽天証券にとっては良い材料となっていますね。

住信SBIネット銀行(7163)

ネット銀行初の上場となった住信SBIネット銀行。

楽天銀行とタイミングも似ていますから参考になりそうです。

想定価格(1,260円)時の吸収価格600億円でしたが、BBの結果下限の1,200円での上場となりました。

それにより吸収価格は582億円。

海外での金融不安が露呈していた最悪のタイミングでしたが、公開価格は1,200円に対して初値は1,222円と1.8%のプラスでした。

ソフトバンク(9434)

ソフトバンクグループの携帯電話部門ソフトバンクです。

吸収価格71,807億円、時価総額は71,807億円と過去最大規模の上場となっています。

公開価格は1,500円に対して初値は1,463円と2.5%のマイナスでした。

ただし、上場後に1,500円は超えていましたのでそれほど損をした方は多くないと思われます。

メルカリ(4385)

フリマアプリのメルカリです。

公開価格は3,000円に対して初値は5,000円で66.7%のプラスでした。

吸収金額3,315億円、時価総額4,059億円でした。

公募価格が3,000円(1単位30万円)でした。

それが上場で始めてついた株価(初値)は5000円(1単位50万円)。

抽選に当選していれば公募価格の30万円で買え、すぐに売っていれば50万円になったということになります

つまり、これだけで20万円の利益がでたことになります。

かなり高い当選確率で20万円の利益は美味しいですよね。

SGホールディングス(9143)

佐川急便を運営する会社です。2017年最大の新規公開株式公開(IPO)でした

吸収金額1,276億円、時価総額5,187億円でした。

公開価格は1,620円に対して初値は1,900円で17.3%のプラスでした。

九州旅客鉄道(9142)

JR九州です。

吸収金額4,160億円、時価総額4,160億円でした。

公開価格は2,600円に対して初値は3,100円で19.2%のプラスでした。

LINE(3938)

みなさんご存知LINEです。

吸収金額1,328億円、時価総額6,920億円でした。

公開価格は3,300円に対して初値は4,900円で48.5%のプラスでした。

こちらも初値はかなり高く付きましたね。

日本郵政(6178)

吸収金額6,930億円、時価総額63,000億円でした。

公開価格は1,400円に対して初値は1,631円で16.5%のプラスでした。

かんぽ生命保険(7181)

吸収金額1,452億円、時価総額13,200億円でした。

公開価格は2,200円に対して初値は2,929円で33.1%のプラスでした。

ゆうちょ銀行(7182)

吸収金額5,980億円、時価総額65,250億円でした。

公開価格は1,450円に対して初値は1,680円で15.9%のプラスでした。

親子上場な点がマイナス?

ただし、マイナスな点もあります。

それはENEOSホールディングスとの親子上場となる点です。

親子上場はあまり印象は良くないですね。

ちなみに親子上場で昨今話題となった大きなIPOは楽天銀行、ソフトバンク(携帯電話)などがあります。

楽天銀行はプラススタートでしたが、ソフトバンク(携帯電話)はマイナススタートとなっています。




JX金属株をゲットするための対策は?

懸念材料もありますが、JX金属株をゲットしたい方向けに対策をご紹介しましょう

主幹事を狙おう

IPOは基本的に主幹事がたくさんの株を持っていますのでそこを狙うのが定石ですね。

ちなみにJX金属の主幹事は

大和証券
JPモルガン証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
みずほ証券
となります。大和証券とみずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券は狙いやすいですね。
その他幹事は以下の通り。
野村證券
ゴールドマン・サックス証券
SMBC日興証券
SBI証券
東海東京証券
岡三証券(岡三オンライン)
楽天証券
マネックス証券
松井証券
岩井コスモ証券
BofA証券(メリルリンチ日本証券)
極東証券
シティグループ証券
UBS証券
あかつき証券
J.P.モルガン証券
藍澤證券(アイザワ証券)
水戸証券
丸三証券
東洋証券
むさし証券
内藤証券
西日本シティTT証券
FFG証券(旧ふくおか証券)
ちばぎん証券
八十二証券
北洋証券(旧上光証券)
立花証券
Jトラストグローバル証券(旧:エイチ・エス証券)
リテラ・クレア証券
光世証券
SBI証券やマネックス証券、楽天証券などネット証券も幹事には名を連ねていますね。
かなり分散が予想されますので、申し込む証券会社を選べばかなり当選確率は上がりそうです。
それぞれ証券会社の特徴はこちらの記事を御覧ください。




まとめ

今回は「JX金属が上場。JX金属のIPOには参加すべき?」と題してJX金属のIPOについてみてきました。

かなり大型のIPOとなります。

チャンスとなりそうな予感もありますのでぜひチェックしておきましょうね。

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
楽天Payで税金や公共料金の支払いをするとポイントが貯まる「楽天ペイ(請求書払い)」が春から提供
最新情報をチェックしよう!