学資保険とジュニアNISAどちらを優先すべきなのか?

子供が生まれ大学までの教育費は1人あたり1000万円くらいと言われます。さらにすべて私立なら2,000万円とも言われていますね。また、最近は国公立の大学でもかなり授業料があがっていますのでオール公立でもそれほど下がらないと言われています。これらを無理なく捻出するにはやはり計画的に貯めておく必要があるでしょう。もちろん貯金しておくという方法もありますが、現在の銀行預金ではほとんど利息がつきませんのであまり効率的とは言えません。

そこで候補と上がるのが生命保険各社が出している学資保険と国の政策であるジュニアNISAです。

今回は学資保険とジュニアNISAのどちらが教育費を貯めるのに最適なのかを考えていきます。

学資保険とは


学資保険とは名前の通り、子どもの小学校、中学校、高校、大学でかかる教育費に備えるための保険です。仕組みは簡単で毎月決まった保険料を支払うことで祝い金や満額学資金として子供が決まった年齢になると給付を受け取ることができます。

名前は保険ですが実質的には自分で積立をする投資商品みたいなものです。毎月積立てを行い保険会社が運用して少し増やして返してくれる仕組みと考えればわかりやすいでしょう。ちなみに学資保険のほとんどはあらかじめ給付される金額が決まっていますので個人年金の確定年金に似たような仕組みとも言えるかもしれません。(もらえるタイミングが老後なのか、入学年齢なのかは違いますが)


学資保険のメリット

学資保険のメリットとしては3つのことが考えられます。

利率が定期預金より高い

一般的に学資保険の利率は定期預金より高めに設定されています。そのため定期預金に預けるよりもお得に受け取ることができます。また、前述のように学資保険はあからじめもらえる金額が決まっているタイプがほとんどなので計画的に資金を準備することが可能となります。

万が一のことがあったときも安心

契約者に万が一のこと(亡くなった、重度の障害など)があった場合には、ほとんどの学資保険でその後の保険料の支払いが免除されます。つまり、子供の教育費は万が一の事があっても捻出が可能になるってことですね。

税制優遇

また、学資保険は所得控除の対象となります。所得控除の対象となると所得税と住民税を減らす効果がありますので単に自分で貯金をしている場合と比較してお得ですね。こちらも大きいですね。また、受け取るときも支払額と給付金の受取額の差が50万円以内だった場合には所得税が掛かりません。預金の場合には利息からは毎回所得税と住民税が引かれていますので地味ですが大きな違いとなります。

学資保険のデメリット

学資保険にももちろんデメリットがあります。こちらも押さえておきましょう。

途中解約で元本割れ

ほとんどの学資保険は途中で解約すると元本割れする仕組みとなっています。そのため急に物入りになりお金が必要となっても解約しにくいという点は押さえておきたいところです。逆に言えば強制的に貯めやすいとも言えなくもありませんが・・・

もらえる金額が確定のため不利の場合も

ほとんどの学資保険はあらかじめ満期まで掛けた場合のもらえる金額が確定しています。そのため今後の経済情勢により金利が大きく上がったときやインフレとなったときなどには不利なケースが出てきます(もっとお得な商品がでてくる)

保険料が割高

基本的に保険全般に言えることですが、保険会社の取り分が大きいです。学資保険は積み立てた金額を保険会社が運用してくれるのですが保険会社の取り分がかなり大きくなっています。つまり、信託報酬が高い投資信託みたいなものなのです。そのため保険料と給付金額を考えると少し割高だと感じられます。あらかじめ決まった金額がもらえるようになっていますので損はしませんが・・

保険会社が倒産するリスク

また、保険会社が倒産や破綻するリスクも考えおくべきでしょう。保険会社が破綻しても「生命保険契約者保護機構」に契約が引き継がれ責任準備金の90%までは保証されます。責任準備金が最終的にどれだけになるのはかわかりませんが、最悪もらえる金額の10%がカットされると覚えておくとよいでしょう。10%カットされると学資保険の場合、掛けた金額の元もとれないというケースが多いのでこのあたりはリスクではあります。ですから契約するときに保険の内容だけでなく保険会社の財務面も注意が必要かもしれませんね。

代表的な学資保険商品

学資保険もいろいろありますが、現在、評判がよいのは「マザーズセレクション大賞」を受賞したソニー生命の学資保険と言われています。返戻率は108%ですから掛けた金額の8%アップとなります。預金と比較するとかなり高いですね。ただし、一般的な積み立て投資と考えた場合あまりよい条件とは言えません。確定でもらえるためちょっと条件が厳しくなっていると考えれれます。また、米国ドル建てで返戻率128%という商品もあります。だいぶ条件はよいのですがこちらは為替リスクを負うことになります。米国ドル建てなのでトルコリラのように大事故にはならないでしょうが、長い目で見ると米国ドルは対日本円で80円〜120円あたりをうろちょろしてる感じですので円高のタイミングで給付となればマイナスとなる可能性もあります。

ジュニアNISAとは


次にジュニアNISAについて見ていきましょう。ジュニアNISAとは2016年度から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。未成年者(0~19歳)を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、上場株式、株式投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります

通常NISAと同じく非課税期間は最長5年間となります。枠は通常NISAが120万であるのに対して80万円と少し少なくなっています。

ジュニアNISA概要
出所:金融庁「ジュニアNISAの概要」より

ジュニアNISAのメリット

ジュニアNISAのメリットについて見ていきましょう。

贈与税、相続税対策になる

ジュニアNISAのメリットの1つは相続税対策になることでしょう。

ジュニアNISAは年間80万円まで資金を提供することができます。毎年80万円を5年間運用できれば、合計400万円と利益が非課税、贈与税、相続税もなしで子供や孫に渡すことができるのです。

運用益が非課税

ジュニアNISAはNISAと同様に運用時に利益がでた場合でも非課税です。学資保険のように50万円以内という制限もありません。どれだけ利益が出ても非課税ですから運用結果によってはかなり有利に受け取ることが可能です。

運用によっては学資保険より有利

学資保険の場合にはあらかじめ貰える金額が決まっていますが、ジュニアNISAは運用次第になります。運用結果によってはジュニアNISAの方が結果がよくなるケースが出てきます。前述のように学資保険は手数料が多く、かなり条件が悪い設定になっています。対してジュニアNISAは手数料が少なくなりますので運用益は出やすい仕組みとなっています。例えばアメリカの代表的な株式指標であるNYダウの過去の平均利回りは年間6%くらいあります。対して学資保険は前述のソニー生命でもかけ全期間での利回りが8%です。それを考えてもジュニアNISAの方がリスクはありますが、期待値が高いのはわかっていただけると思います。

手数料が少ない

学資保険は運用時にかなりの手数料が保険会社に取られる仕組みになっています。対してジュニアNISAは投資信託なら信託報酬などは取られるますがインデックス投資信託などを選べばかなり少ないです。また株などでは信託報酬も掛かりませんので手数料負担分、学資保険より有利と言えるでしょう。

投資教育の機会にも

有名な投資家のジムロジャーズが子供の投資教育のために将来の教育費を全て一括で渡して自由に運用させたことは有名ですが、早い機会に投資に興味を持たせることにジュニアNISAは貢献するかもしれませんね。この辺りも使い方によってはメリットになる可能性が高いです。また、投資に興味を持てば経済や政治にも興味を持つでしょう。その辺りも大きいかもしれません。

ジムロジャーズの詳しい教育方針についてはこちらをご覧ください。

ジュニアNISAのデメリット

ジュニアNISAにもデメリットはあります。そちらも確認しておきましょう。

途中で引き出しは課税対象

ジュニアNISAの口座からの途中引き出しは課税対象となります。この辺りもNISAと違う仕組みと言えば仕組みですね。18才になる前に払い出した場合は、さかのぼった利益に対して課税されることになります。

まあ、子供が18才になるまで使えないと考えておけば良いでしょう。学資保険は高校入学時などにも保険の種類によっては使えましたがジュニアNISAは使えないと思っておくのが良いかもしれません。この辺りはデメリットと言っても良いでしょう。

売買をしにくい

NISAにも共通するデメリットですがイデコなどと違い購入した株式や投資信託を売却しても枠が復活しないというデメリットもあります。ですから当初の想定と変わってしまっても投資商品を変更しにくいという点があります。ですから当初からある程度変更不要なアセットアロケーションなどをしっかり考えておく必要があるでしょう。

アセットアロケーションやポートフォリオについては詳しくはこちらをどうぞ。

関連記事

アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われています。デイトレードやIPO投資などの短期的な投資の場合はそうでもないと思いますが、個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAは長[…]

アセットアロケーション

まとめ


今回は「学資保険とジュニアNISAどちらを優先すべきなのか?」と題して両者の比較をしてみました。

まとめるとこんな感じですね。

ジュニアNISAの方か基本的には有利な制度。しかし、リスクもあるので堅実にいきたい方は学資保険もあり。両方を使う選択肢も含めて慎重に検討しましょうね。

例えばこんなやり方もおすすめです。

1.教育資金に回せる月々の金額を決める
2.他の生命保険などと合わせて保険控除内ギリギリまでは学資保険を掛ける
3.それを超える部分はジュニアNISAにする

ジュニアNISA始めるなら

ジュニアNISAは証券会社間の差があまりありませんので、基本的にどこで初めてもそれほど変わりません。

他の投資と合わせるならSBI証券と楽天証券がおすすめですね

詳しくは下記をご覧ください。


読んでいただきありがとうございました。

フェイスブックページ、ツイッターはじめました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

学資保険対ジュニアNISA
最新情報をチェックしよう!