2017年から会社員の方にも開放されて一気に加入者が増えた個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。
それに伴い各社しのぎを削って競争してきました。
そのため、だいぶおすすめの金融機関も商品も変わってきましたので2019年版と題してあらためてまとめてみたいと思います。
2020年版の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ金融機関と商品をみていみましょう。
そもそも個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ってなに?って方はこちらを先にどうぞ。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はかなりお得で良い制度です。 その反面、株式投資などの資産運用などの経験がないとかなりわかりにくく難しい制度でもあります。 そのため「お金に生きる」でもかなり力を入れて記事を書いてきました[…]
※加筆修正しました
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の金融機関を選ぶ際のポイント
まずは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の金融機関を選ぶ際のポイントから見ていきましょう。
大きなポイントは2つです。
2.取扱商品に買いたい商品があること(信託報酬は基本的に安い方がよい)
まず1の観点からみると選択肢は9社(SBI証券、マネックス証券、楽天証券、松井証券、イオン銀行、大和証券、カブドットコム証券、au、三井住友)しかありません。
この9社はすべて口座管理手数料が無条件で無料です。(みずほ銀行のように条件付き無料のところは他にもありますが・・・)
手数料は投資の成績に一切関係なく必ず掛かるお金ですから極力少ないほうがよいですし、できれば無料がよいです。
長いこと積み立てることになりますのでこの差は大きいです。
また、2を勘案すると候補となりえるのは全部で6社(SBI証券、マネックス証券、楽天証券、松井証券、イオン銀行、大和証券)です。
ですからこの6社から選択するのがベストでしょう。
今回はこの6社についておすすめ商品も合わせて詳しく見ていきます。
SBI証券(セレクトプラン)
まず、現状の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の金融機関で最強はSBI証券のセレクトプランでしょう。
SBI証券はちょっとややこしいですが2つのプランがあります。
元々あったオリジナルプラン、そして11月から新しく始まるセレクトプランです。個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の取扱商品は35本までにするという誰得?な方針が金融庁が示したことにより、昔から個人型確定拠出年金に取り組んでいるSBI証券は35本を超えてしまっており、商品の整理を余儀なくされました。そこで考えたのが新しいプランを作ることで新しい魅力的な商品をそちらに集める。
それが今回のセレクトプランです。
現状のプランとは別に新しいプランを作ることでこの35本制限をクリアしたのです。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。
2017年から会社員にも開放された個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。 そこからiDeCoを巡って各社激しい闘いを繰り広げてきました。 現在では運営管理機関手数料が無条件で無料である金融機関もSBI証券、楽天証券、マネック[…]
このSBI証券のセレクトプランの最大の長所は商品ラインナップにあります。
信託報酬最安値圏にあり、他が値下げをするとすぐに追随することで人気となっているeMAXIS Slimなど現状で魅力的な商品を取り揃えているのです。
ただし、また35本ギリギリまで商品を詰め込んでいるのでこれから魅了的な投資信託が登場しても入れにくいってのは気になるところではありますが・・・また新しいプランを作る可能性もありますけどね。
SBI証券(セレクトプラン)のおすすめ商品
まずはインデックス投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))(0.15%程度)
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)(0.15336%以内)
EXE-i グローバル中小型株式ファンド(0.3304%程度)
eMAXIS Slim先進国株式インデックス(0.11772%以内)
eMAXISSlim米国株式(S&P500)(0.1728%以内)
iFree NYダウ・インデックス(0.243%)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(0.20412%以内)
eMAXISSlimバランス(8資産均等型)(0.17172%以内)
やはり筆頭はeMAXIS Slimシリーズでしょう。前述のように信託報酬が最安値圏で取り揃えてます。
eMAXIS Slimシリーズは後述するマネックス証券や松井証券でも取扱はありますが、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)、eMAXISSlim米国株式(S&P500)といった商品の取扱はいまのところSBI証券だけです。
他にもSBI・全世界株式インデックス・ファンドやEXE-i グローバル中小型株式ファンドなど他の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)では買えない商品があることは強みですね。
また、eMAXISSlim米国株式(S&P500)とiFree NYダウ・インデックスと米国を代表する2つの指標がどちらも買えるのは嬉しいところ。
次はアクティブ投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>(1.62%)
iFree 年金バランス(0.17172%)
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(0.6%±0.02%)
まず現在投信一番人気のひふみ年金がラインナップされているのがうれしいところ。
また、最近ちょっと成績はいまいちですが少し前まで好成績を上げていたSBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>や今まで楽天証券のみでしか買えなかったセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドなんかも注目です。
さらに面白いコンセプトのiFree 年金バランスも注目です。こちらは国民年金なんかを運用するGPIFをベンチマークとした投資信託です。GPIFは過去からの成績が年3%を超えている安定した成績を上げているだけに注目です。
このようにSBI証券は口座管理手数料が無料というのは当然ですが、充実したラインナップを誇っていることがポイントでしょう。それだけ選びがいがあるってことですね。
また、確定拠出年金の業務を古くから行う老舗であるってこともポイントが高いでしょう。
SBI証券の個人型確定拠出年金年金の資料請求はこちらからどうぞ
>>SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」
マネックス証券
次はマネックス証券です。こちらもSBI証券のセレクトプランがでて少し霞んでしまった感はありますが、商品ラインナップが充実しています。
こちらも信託報酬最安値圏にあり、他が値下げをするとすぐに追随することで人気となっているeMAXIS Slimを取り揃えているのです。
マネックス証券のおすすめ商品
まずはインデックス投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
eMAXIS Slim先進国株式インデックス(0.11772%以内)
たわらノーロードNYダウ・インデックス(0.243%)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(0.20412%以内)
eMAXISSlimバランス(8資産均等型)(0.17172%以内)
やはり筆頭はeMAXIS Slimシリーズですね。SBI証券のセレクトプランでもラインナップされていましたがeMAXIS Slim先進国株式インデックスがラインナップをされているのが嬉しいですね。
SBI証券のセレクトプランと比較するとeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)やeMAXISSlim米国株式(S&P500)がラインナップされていないのが気になります。
今後に期待したいところではあります・・・マネックス証券は前述の35本制限以内ですから可能性は大いにあると思われます。
次はアクティブ投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>(1.62%)
スパークス・新・国際優良日本株ファンド(1.72%)
こちらも一番人気のひふみ年金やSBI証券のセレクトプランにもあったSBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>がラインナップされています。
また、一部で人気の高いスパークス・新・国際優良日本株ファンドもラインナップされていますね。
マネックス証券の個人型確定拠出年金年金の資料請求はこちらからどうぞ
>>マネックス証券 iDeCo
松井証券
次は松井証券です。こちらは面白いコンセプトというかかなり少数精鋭にしています。
取扱商品が12本しかないのです。特に投資が始めたな方などはたくさん選択肢があっても選べないと思われます。
そのため各カテゴリーに1つずつを基本にラインナップされていますので選択がしやすいというメリットがあります。
また、選ばれている商品はどれも評判いいものばかりというのも良いですね。
またSBI証券のセレクトプランやマネックス証券と同様に信託報酬最安値圏にあり、他が値下げをするとすぐに追随することで人気となっているeMAXIS Slimを取り揃えているのです。
松井証券のおすすめ商品
まずはインデックス投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
eMAXIS Slim先進国株式インデックス(0.11772%以内)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(0.20412%以内)
eMAXISSlimバランス(8資産均等型)(0.17172%以内)
やはり筆頭はeMAXIS Slimシリーズですね。SBI証券のセレクトプランやマネックス証券でもラインナップされていましたがeMAXIS Slim先進国株式インデックスがラインナップをされているのが嬉しいですね。
松井証券の場合にはSBI証券やマネックス証券にあったダウがないのがちょっと気になるところではありますが、先進国株式の多くを米国株が占めていますのであえてそちらを選ばないという方には気にならないと思います。
次はアクティブ投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
松井証券はアクティブ型はほとんどラインナップされていませんが、一番人気のひふみ年金がラインナップされております。
松井証券の個人型確定拠出年金年金の資料請求はこちらからどうぞ
>>松井証券iDeCo
イオン銀行
次はイオン銀行です。イオン銀行も大和証券と同じく悪くはないのですがちょっと他の4社と比べると劣るかな。。。って感もありますが、他の金融機関にないメリットがありますので取り上げました。
それは他の金融機関に移るときの移換手数料がイオン銀行だけ無料であるってことです。通常は4000円掛かりますのでこれは結構大きいですね。
イオン銀行のおすすめ商品
まずはインデックス投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
たわらノーロード先進国株式(0.216%以内)
イオン銀行は悪くはありませんが、少し他と比べるとちょっとラインナップが劣っている感はあります。ただし、大きな差ではありません。
ただし、楽天証券と同じくちょっと気になるのが他と比べると新興国株の信託報酬がちょっと高いかな・・・ってところでしょうか。DIAM新興国株式インデックスファンド<DC年金>(0.5886%)
次はアクティブ投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
イオン銀行のアクティブ型で注目は楽天証券以外ではラインナップされている一番人気のひふみ年金でしょうか。
イオン銀行の個人型確定拠出年金年金の資料請求はこちらからどうぞ
>>イオン銀行iDeCo
大和証券
大和証券は大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。
他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。
大和証券のおすすめ商品
まずはインデックス投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
ダイワつみたてインデックス外国株式(0.22140%)
大和証券のインデックス投信のラインナップは悪くはありませんが、少し他と比べると信託報酬が少し高くちょっと劣っている感はあります。ただし、大きな差ではありません。
次はアクティブ投信のおすすめ商品です。(カッコ内は信託報酬率)
UBS中国株式ファンド(1.80576%)
ブラックロック・インド株ファンド(1.9332%)
ダイワ・ロシア株ファンド(1.8144%)
ダイワ・ブラジル株式ファンド(1.8144%)
一番人気のひふみ年金がラインナップされています。
また、UBS中国株式ファンド、ブラックロック・インド株ファンド、ダイワ・ロシア株ファンド、ダイワ・ブラジル株式ファンドの4つは、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の他の証券会社ではあまり見かけないその国特化のファンドですね。
これは面白いです。ただちょっと信託報酬が高いですね・・・
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ金融機関と商品:まとめ
今回は「【2020年版】個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ金融機関と商品を徹底比較」と題して2019年現在で個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならどの金融機関がおすすめか、またどの商品がおすすめかを見てみました。
現状では紹介した5社の中から選べば大きな失敗はないですね。ぜひ資料を取り寄せて比較してみてくださいね。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は本当にオトクな制度ですから早くに始めたほうがお得ですよ。
日々の生活でなかなか貯金できない方、投資に回すお金なんてないって方も多いかもしれません。 しかし、なにより優先すべきと私が考えるのが個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)です。 iDeCoは月に5,000円から始めることが[…]
また、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)だけの話ではありませんが、投資信託を選ぶ際のポイントはこちらを御覧ください。
このサイトでも何度かご紹介していますが金融庁が統計資料を発表しました。また、銀行各社(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行)ネット証券4社、ひふみ投信などもそれに合わせた統計資料を出しています。これによると銀行で投資信託を購[…]
読んでいただきありがとうございました。
フェイスブックページ、ツイッターはじめました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです