お得なサービスが一つ消えることになりました。セブンイレブンなどで使える電子マネー「nanaco」の収納代行サービス支払いです。
改悪が発表されたのです。
今回はnanacoの改悪内容とその代替となる手段をご紹介したいと思います。
nanacoサービスの改悪内容
それではまずはnanacoの改悪内容から見ていきましょう。
nanacoサービス一部変更のお知らせ
平素は電子マネーnanacoをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2019年12月20日(金)より、下記の商品・サービスについては「nanaco」でのお支払いが出来ませんのでご了承ください。
・セブン‐イレブンにおける収納代行サービスの一部(現金ではお支払いいただけます)
・寄付(ふるさと納税を含む)、募金、貸付金(ローン、融資等)の返済、クレジットカードご利用代金(ショッピング・キャッシング)の返済等なお、税金、公共料金(電気・ガス・電話など)については引き続き「nanaco」でのお支払いをご利用いただけます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。出所:nanaco「nanacoサービス一部変更のお知らせ」
簡単に言えば2019年12月20日(金)以降は収納代行サービスの一部がnanacoで支払えなくなるってことです。
収納代行とはいろいろな会社の支払をバーコード(請求書払い)などでコンビニ支払いする方法のことです。今まではその支払い時にnanacoが利用できていたんですよ。
nanacoで収納代行を支払ってもポイントはつきませんが、クレジットカードで還元率が1.20%と高いリクルートカードなどの対象クレジットカードでnanacoにチャージすれば、そのチャージ分のポイントがつきますのでお得に支払うことができました。
現金で支払うのと比べてかなりお得になっていたのです。
収納代行での支払いは金額大きいです今回の改悪はショックな人も多いでしょう。
nanacoで使えなくなる収納代行の種類
使えなくなるのは以下の支払いです。
募金
貸付金(ローン、融資等)の返済
クレジットカードご利用代金(ショッピング・キャッシング)の返済 等
等とありますのでそれ以外の支払いも終了する可能性があります。
クレジットカードの利用代金の支払に使っている方も多かったと思われます。
nanacoでまだ使える収納代行
ただし、nanacoの収納代行すべてが使えなくなるわけではありません。
以下の支払いはまだ終了しません。
公共料金(電気・ガス・電話など)
税金とありますので住民税はまだいけそうな感じです。
こちらに直接の記載がない国民健康保険などが対象となるのかがちょっと気になりますね。
使える使えないの線引をもう少し明確にしてほしいところですね。
あまり使ってほしくないのでしょうかね・・・
ただし、これら支払いに使うにはnanacoはチャージの上限が5万円と低いですから微妙なところがありましたが・・・
6月にも同様の発表が・・・
6月頃にも以下のような案内がでて税金の支払いに使えなくなる等の噂(報道)も流れてnanaco側が慌てて否定をしたこともありました。
今後はその可能性も視野に入れておく必要があるでしょう。
2019年6月下旬より、順次セブン‐イレブン店舗において物品またはサービス以外は「nanaco」でお支払いいただけない場合がございますのでご了承ください。
このときも何が使えなくなって何が使えるのかの明確な発表もなく、ツイッターなどを見ているとかなりの混乱が生じてしまっていましたし、情報が錯綜していました。
もしかしたらこの時点ではnanacoを徐々に7月1日からスタートしたセブンペイに移行していくつもりだったのかもしれませんけどね・・・
- 1
- 2