MENU

そのタバコやお菓子を辞めて投資に回したらどうなるのか?

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
お菓子タバコをやめて投資

先日、お金を貯められない人は強制的に貯まるような仕組みを構築しようというお話をしました。

あわせて読みたい
お金を貯めれない人は強制的に貯める仕組みを構築しよう 増えているお金を貯めれない人 今年は企業の業績を反映して冬のボーナスも増えた企業が多いと聞きます。 そのうちどれだけの方がお金を蓄えることができているのでしょ...

今回はその続編でたばこやお菓子を辞めてその部分をつみたてNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のような投資に回したらどうなるのかを考えて見たいと思います。

目次

複利の力は偉大です

先に言っておくと私はタバコがかなり苦手で喫煙可の飲食店とわかった時点で帰るレベルです・・・

お菓子は好きですけどね(笑)

追記:加筆修正いたしました。

1日500円がこんなにも増えます。

タバコは一箱480円くらいだそうです。

お菓子も高いものや量を買えばそれくらいになるでしょう。

今回はわかりやすいように1日500円として考えてみたいと思います。

1日500円ですから年間にすると182,500円となります。

結構使ってますね(笑)

投資しなくてこれを貯めるだけで10年なら182万

つみたてNISAの期限の20年なら365万

50年なら912万

100年なら1820万にもなります。

もしこれを投資に回したら

例えばこのタバコやお菓子の購入代金1日500円、年間182,500円を投資に回したとしましょう。

するとどれだけになるのでしょうか?

これを簡単に計算する方法があります。

それが年金終価係数というやつです。

年金終価係数は、一定期間一定利率で毎年一定金額を複利運用で積み立てたとき、 将来いくらになるかを計算するときに利用します。

簡単に計算できるサイトがありましたのでご紹介しておきましょう。

年金終価係数

これに毎年の積立額、年利率、積立年数を入れるだけで計算が可能です。

例えばダウの平均年利率は7.5%だそうなので今回のケースにダウの平均年利率を使って見てみると

つみたてNISAの期限の20年後には7,903,163円となります。

投資元本は365万円でしたから倍よりちょっと多いくらいですね。

50年の場合には88,061,725円(元本912万円)

100年の場合には3,363,054,520円(元本1820万円)

となります。なんと3億超えです・・・

加速度的に増えていっています。複利の力恐ろしいですね・・・

サラリーマンの平均生涯賃金を超えてしまうのです。

100年掛け続けるのは現実的でないと思われるかもしれませんが20歳から120歳までタバコを吸い続ける人はいないわけでもないと思います。

全世界株式の平均利率が3%くらいでするのでそちらに落としたとしても

20年後には4,903,775円(元本365万)

50年後には20,585453円(元本912万)

100年後には110,830,060円(元本1820万)

となります。

これでも一億超えですからね・・・

積立投資にはiDeCoとNISAが最適

今回のような何かを辞めて投資をするスタイルに最適なのはiDeCoやNSIAでしょう。

iDeCoは60歳まで引き出しできないという制限があるのはちょっと残念ですが。

その期限が終わったらそこで投資を辞めるのではなく、特定口座あたりでその金額を運用すれば今回のようなことが可能となります。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)

まずはこのサイトでも何度もご紹介している個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)です。

これは現在、最高のお金を貯める方法と言っても過言ではないでしょう。

簡単に言えば年金制度の一種ですがかなり優遇されているのです。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めると毎月決まった金額を預金口座から引き落とされます

(月額5千円〜最大6万8千円)

そしてこれは60歳まで引き出せない仕組みになっており強制的に貯めることができるのです。

この制度、ちょうどウォーレン・バフェット氏が言われてた「貯金したあとで使うのだ」に合致していますよね。

また、貯めるだけでなく運用ができますので運用益も期待できます。

優遇されている項目としては、まずは掛けた金額が所得控除の対象であることが挙げられます。

つまり、お金を貯める制度でありながら所得税と住民税の節税効果があるってことです。

また、運用益が出ても非課税受け取る際も税制優遇が受けられます。

詳しくはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
個人型確定拠出年金(イデコ/iDeCo)とは。メリット・デメリットをわかりやすく解説 個人型確定拠出年金(イデコ/iDeCo)とは、毎月決まった金額を積み立てることで老後の生活に備えるための公的な制度です。 この制度最大の特徴は税金面で様々な優遇措置...

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの3社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券の3択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この3つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券 iDeCo

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

さらに2024年8月1日(木)より投資信託の保有でポイントが貯まるようになり、現在の条件なら本命といっても良いでしょう。

松井証券のiDeCo

総合して考えるとこの3つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

NISA

もう一つがNISAです。

こちらも毎月(毎日や毎週も設定できる証券会社もあります)決まった金額を預金口座から引き落とし設定した投資信託を買う仕組みです。

(年間40万円まで)

つみたてNISAは20年間は非課税で運用することができる制度です。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)と似た制度ですが大きく違う点としていつでも引き出せる点があります。

そのため強制力としてはちょっと弱めですがいざという時に使える安心感はありますよね。

そのかわりに個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)であった掛けた金額が所得控除の対象というのはありません。

NISAを始めるならSBI証券がオススメ

NISAは基本的にiDeCoよりも金融機関同士の差は少ないです。

選ぶ際のポイントは取扱商品と注文の仕方です。

それらを勘案すると現状SBI証券がちょっと飛び抜けてよい感じがしますね。

私もSBI証券でつみたてNISAを始めています。

なにより注文の自由度がかなり高いです。

SBI証券の資料請求等はこちらから
 SBI証券

その他金融機関はこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【つみたてNISA】各証券会社の取扱商品まとめ。おすすめはどこか? シリーズものとして定期的に投稿してきました 「証券会社の取扱商品を分析」 ですがかなりのページ数になり、わかりにくくなってしまいましたのでここら辺でまとめてみ...

まとめ

今回はタバコやお菓子を辞めてその部分を投資に回したら?というお話でした。

タバコやお菓子にかぎらずギャンブル辞めるのでもいいでしょうし、コーヒー一杯をやめること、ランチのランクを落とすのでも良いでしょう。

それらをすることで1日に500円を浮かすことができれば今回のような事が可能となります。

500円が無理なら1日100円でもある程度の効果は見込めます。

ぜひ検討してみてくださいね。

その他お金関連の下記記事もご覧ください。

あわせて読みたい
宝くじ(年末ジャンボ、サマージャンボ)は当選確率が異常に低く買わない方が良い 年末となると年末ジャンボ宝くじのCMの頻度がすごいですね。 夏はサマージャンボのCMがすごいです。 今年は10億円だとか・・・ すごいです。 夢がありますね。 宝くじ...
あわせて読みたい
お金を増やすもう一つの方法。【無駄遣いを減らす】 お金を増やす方法は2つある お金を増やすための方法は大きくわけて2つあります。 それは収入を増やすことと出費を減らすことです。 このサイトではここまで収入を増や...
あわせて読みたい
ネット証券会社で続々始まっている100円投資信託の使い方を考えてみる 100円投資信託の使い方 SBI証券、楽天証券、松井証券、岡三オンライン証券、マネックス証券とネット証券会社がこぞってはじめている100円から1円単位で投資信託...

読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次