IPO当選に備えてNISA枠を残しておく作戦について

新しいNISAというかなり有利な制度が2024年からスタートしました。

すでに成長投資枠はすでに満額まで利用したよって方も多いかもしれません。

期待値を考えればそれが正しい部分もあります。

しかし、私はそれはあえてせず、IPO当選に備えてNISA枠を100万円程度空けているんですよ。

今回はその作戦が成功しましたのでご紹介しましょう。

この作戦はある程度有効だと思われますので、来年以降も活用していこうと思っています。

大前提:新NISAとは

まずは、今回の話の大前提として新しいNISAの仕組みを見ておきましょう

新しいNISAの概要

新しいNISAは以下のような仕組みです。

新NISA概要

出典:金融庁 新しいNISA より

今までのNISAとの違いは恒久化と非課税で投資できる金額も増えていることですね。

  • つみたてNISA年40万円→120万円(つみたて投資枠)
  • 一般NISA年120万円→240万円(成長投資枠)

つみたてNISA部分は「つみたて投資枠」とされ今まで年間40万円だったのが120万円まで可能となります。

つまり、年間360万円が上限となります。

また、生涯投資上限額1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)があり、そこまでが新しいNISAで投資ができる上限ということです。

新NISAの非課税枠復活(枠の再利用)の仕組み

今までの一般NISAやつみたてNISAとの大きな違いに非課税枠が復活するという仕組みがあります。

枠の再利用ってことですね。

この点を勘違いしている方が多いようです。

ちょっとわかりにくい仕組みですが、金融庁では「簿価残高方式」と呼んでいるようです。

つまり、購入した時の買値(簿価)で非課税枠を管理してくれるってことですね。

そして売却したら買値に相当する金額が「売却した翌年」に復活します。

この仕組みも今回のIPOに枠を残しておくという作戦に大きな意味がありますので覚えておきましょう。



IPO当選に備えて枠を残す意味

それでは今回の作戦について詳しく見ていきましょう。

IPOは無料で挑戦できる宝くじみたいな

IPO投資とは新規に上場する会社の株を買う投資法です。

新規上場する株は割安に売られることも多く、将来性に期待する声も大きいため高騰する可能性が高いです。

そのため上場時には人気で抽選となる銘柄が大半です。

それもあり、過去のIPO銘柄の公開価格(抽選に当選した人が買える金額)と初値(はじめてついた価格で抽選当選した人が売れる金額)を比較すると9割以上が上がっています。

つまり多くが儲かっているのです。

残り1割の損する銘柄もある程度勉強すれば事前に予想ができますので、当たればかなりの確率で儲かるのです。

ただし、IPOの当選確率はかなり低くなっています。

それでも宝くじよりは当選確率が高いですし、宝くじと違って参加するのにお金はかかりません。(当選したら購入費用が必要ですが)

ちなみに私の過去の当選は以下の記事をご覧ください。

波はあるものの、年数回は当たっているんですよ。

NISA枠でIPOを買うメリット

そんなIPO株ですが、NISA枠(成長投資枠)で購入することができます。

ただし、年240万円という枠がありますのでその枠内である必要があります。

私の場合はすでに140万円ほどは利用済みですが、残りは年末まで残しておく予定です。

それはIPOに当選をした時にNISA枠で購入するためです。

NISA枠で購した株は売却時に利益が出ても非課税なんですよ。

約20%の税金が掛かる話ですからかなり大きいですよね。

今回、100万円を年初に投資をした場合と年末に投資をした場合の差額以上には利益が出たと思います。

また、IPOで購入した銘柄はよほど良い銘柄でない限り、比較的短期的に売却しますし、枠の再利用で将来的に使える枠は変わりません。

NISA枠で株を買うデメリットもある

まずはNISA枠で取引した株の損益は、他の口座(一般口座や特定口座)と損益通算ができないということ。

損益通算とは、同一年分の利益と損失を相殺できる制度です。

例えばA口座では100万円の利益。

B口座では20万円の損失がでていた場合に、確定申告すればAーBの利益で税金が計算されるようになるのです。

しかし、B口座の20万円の損失がNISA内の話だとそれは損益通算に使えず、A口座の100万円にそのまま税金が掛かることになります。

ですからNISA枠で取引した株は損失がでると利益が出るまで売るに売れないってことになる方が多くなりそう。

塩漬けですね・・・

もう一つがNISA枠で取引した株は繰越控除もできません。

繰越控除とは損益通算で引ききれなかった損失を最大3年繰り越して、利益と相殺できる制度のこと。

例えばA口座では20万円の利益

B口座で100万円の損失が出たとします。

その場合、損益通算するとマイナスとなりますので、確定申告すれば株の売買での税金はかかりません。

更にマイナス分の80万円を繰り越すことができます。

次の年に50万円利益出ても繰越分のマイナスいないですから税金かからず。

更に次の年に30万円利益が出ても繰越分で丁度ですから税金かからずといった具合になります。

しかし、NISA枠で購入していて損失が出た場合には損益通算の対象外ですからこの繰越控除も使えないのです。

つまり、NISA枠で利益が出れば非課税で有利ですが、損失がでた場合にはNISA枠で買った方が不利になる可能性があるってことですね。

しかし、IPO投資の場合にはかなりの確率でプラスとなりますので、そのデメリットを受けるリスクも少なくなるのでNISA枠での売買もおすすめできるのです。

IPOに強い証券会社を使おう

ただし、この作戦はもう一つ考える必要があります。

それはIPOの当選をNISAで利用している証券会社でする必要があるという点です。

前述の通り、IPOは当選確率がかなり低いです。

私の場合には主幹事となってる証券会社から1割の損になりそうな銘柄以外を申し込みしまくっても年数件の当選です。

それが都合よくNISAを利用している証券会社で当たるかって話ですね。

ですから今回の作戦を利用するならIPOによく当選する証券会社を利用するのが吉でしょう。

私の場合はSBI証券の当選確率が高いのでNISA枠もSBI証券としています。

今回は運が良くSBI証券でIPOに当選して、NISA枠で購入、非課税で利益を出すことができました。

ちなみに同じくNISAで人気のある楽天証券やマネックス証券は、私はIPOで全然当選しないのでNISAでの利用も選択肢に入らなかったですね。



まとめ

今回は「IPO当選に備えてNISA枠を残しておく作戦について」と題してIPOとNISAの話を見てきました。

当選確率がかなり低いので毎年この作戦が有効かはわかりませんが、NISAおよびIPOがよりお得にできる可能性がある方法ですので活用を検討してみてはいかがでしょうか

SBI証券
5

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などが優れています。
また、三井住友カードとの連携で投資信託購入でのポイントが貯まるのも嬉しい。
ネット証券開設するなら持っておきたい口座の筆頭でしょう。

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

ブログランキング参加中です。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

信託報酬最安値。はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)など5本が新規設定
最新情報をチェックしよう!