-
確定申告は所得税だけじゃない。住民税、個人事業税の控除や申告についても知っておこう
確定申告は所得税だけでなく住民税の申告でもあることをご存知ですか? 所得税の申告が不要な水準だからといって確定申告をしないと住民税の脱税なんてことになってしま... -
2018年分(2019年申告)の確定申告も裏技?を使ってMACで電子申告(e-Tax)を行いました。
2019年2月18日から受付が始まる2018年分(2019年申告)の確定申告ですが電子申告(e-Tax)でフライング提出をしました。(フライングで提出を行うと初日受け付け) 還付の... -
マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号をロックされたり、忘れたときの対応方法を解説
先日、確定申告を電子申告(e-Tax)でするためにマイナンバーカード(個人番号カード)を久々に使いました。 しかし、とんでもない失敗をしてしまいましたのです。 確定... -
【年末調整】新たに発生した150万円の壁の罠に気をつけよう【配偶者控除等申告書】
2018年から配偶者の扶養や控除に関してのルールが少し変わっています。それに伴い年末調整に必要な書類(配偶者控除等申告書)が追加されています。 先日、読者様からこ... -
年末調整の還付金はいつ、いくら戻ってくるのか?年末調整の仕組みを解説
会社員の方などは冬のボーナスの話がそろそろ出てきますね。それ以外に会社員の場合は、もう一つある意味、冬のボーナスがあります。それが年末調整の還付金です。人に... -
配当をもらっている方は要確認。10年以上住民税算定の誤り(課税ミス)があったことが続々判明。
2005年に個人住民税(都民税、市民税)の算定方法が変わって以降、ずっと誤った解釈のもとで住民税を計算していた自治体が続々判明しています。 誤った解釈をしていたの... -
2018年年末調整のルールが変わる??新しく「配偶者控除等申告書」が登場。書き方を解説
2018年の年末調整から新しい書類の提出が必要となることになりました。「配偶者控除等申告書」です。これは扶養のルールが今年から変わったことによるものです。そ... -
【令和元9月台風】震災発生時の寄附(義援金)。節税ができる方法、できない方法を覚えておこう
最近、台風や豪雨がかなり多くなっています。 実際に多大な被害が発生しました。 現在もボランティアの方などが土砂の取り除きなどに力を入れてくれています。 ボランテ... -
Yahoo公金払いをつかってお得に税金を払おう【自動車税】【健康保険】【住民税】
5月に入り、市町村や県から税金納付書などが届き始めたと思います。 うちも自動車税の納税通知書が届きました。 今回はそれに絡み自動車税、健康保険税、住民税などを... -
住民税の税額決定納税通知書が届きました。住民税をお得に払う方法
住民税(市民税・県民税)税額決定納税通知書到着 住民税(市民税・県民税)税額決定納税通知書が先日どどきました。 住民税って遅れて来ますし金額も県と市で所得の1...