-
2020年の年末調整から登場「ひとり親控除」とは。前年からの変更点をわかりやすく解説
2020年の年末調整でいくつか変更点があります。 その中でも大きな変更が「ひとり親控除」の登場でしょう。 今回はひとり親控除について前年からの変更点を含めてわかり... -
あれ?今年に入ってから給料の手取り額が減っている・・・・原因はこれだ(2020年版)
先日、厚生年金の上限が9月から改定されるという記事を書いたところ、読者様から以下のようなご質問をいただきました。 上限改定で厚生年金が増える給料をもらっている... -
所得税の予定納税はクレジットカード払いがおすすめな理由
住民税や国民健康保険、自動車税など地方の税金等は最近、PayPayなど新たな支払い方法にどんどん対応しています。 しかし、国の税金は対応が遅れていてそれほど選択肢は... -
住民税が高いぞと思ったらこれを確認しよう。増えてしまった原因はこれだ!
住民税は少し厄介な税金です。 なぜならば実際に稼いだ時期と納税する時期がかなりズレているからです。 そのため住民税を全く意識せず生活していると住民税を払うため... -
持続化給付金など新型コロナウィルス関連の給付金・助成金等の課税・非課税の取り扱いを分かりやすく解説
新型コロナウィルス関連で特別定額給付金や持続化給付金など多くの給付金・助成金が出されていますが、種類によって課税対象となるのか、非課税対象になるのかが異なっ... -
多くの人が知らずに手続き漏れ?収入が減ったら住民税の減免制度が使えるかも
新型コロナウィルスの影響で2020年は多くの方が収入が減少している、もしくは今後減少する可能性があるでしょう。 そのため、国や自治体では国民一律に10万円を給付する... -
特別定額給付金や持続化給付金、休業の協力金、家賃支援給付金の税金の取り扱いはどうなる?課税?非課税
新型コロナウィルス感染症対策が閣議決定されました。(再度の) 目玉は国民一律に10万円を給付する特別定額給付金や売上が大幅に落ち込んだ中小企業に最大200万円、個... -
自営業・フリーランスなら知っておきたい第三の節税策【中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)】
自営業者・フリーランスの節税策といえば個人型確定拠出年金(iDeCo)、小規模企業共済が有名です。 どちらも掛け金が所得控除対象となり所得税や住民税の節税効果がある... -
法人税、所得税、消費税、住民税等の納税猶予の特例についてわかりやすく解説
新型コロナウィルスの感染が広がったことにより経済に大きなダメージを与えています。 それを少しでも緩和するために様々な制度が導入されはじめました。 >>緊急経済... -
2019年分(2020年申告)の確定申告期限が4月16日まで延期。納税期限、住民税、青色申告は?知っておきたいポイントを解説
新型コロナウィルスが猛威を奮っています。 それにより学校はお休みになり、人がたくさん集まる各種イベントも中止が相次いています。 それに伴い例年、この時期人が多...