-
マネックス証券で米国株配当金再投資サービスが始まる。DRIPとの違いを解説
マネックス証券が2021年6月上旬(予定)より、米国株取引において、定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)の取扱いを開始すると発表しました。 特に配当金再投資... -
楽天カードが6月1日からさらなる改悪。乗り換え先を考えてみた
4月1日からの「楽天ゴールドカード」が改悪されるニュースを先日お伝えしたばかりですが、今度は楽天カード全体で大きな改悪ニュースが流れてきました。 今回の改悪、... -
SBI証券で投資信託をクレジットカードで積立購入可能に。0.5%から2%付与されるぞ。
SBI証券と三井住友カードが新たなサービスを発表しました。 三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買えるようになる「投信積立サービス」 SBI証券の取... -
米国高配当株式へ投資。SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド レビュー
SBIアセットマネジメント株式会社からまたまた興味深いファンドが登場します。 「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」です。 これ一本に投資をすると全米国... -
施行が約2年延期・・・令和6年12月から公務員やDB加入者のiDeCo(イデコ)の拠出限度額が引き上げ
iDeCo(イデコ)の拠出限度額が公務員やDB(確定給付企業年金)に加入者の拠出限度額が引き上げられます。 先日からその変更される法令案に関するパブリックコメントが公... -
SBI・V・全米株式インデックス・ファンドが爆誕。米国企業約4,000社にまとめて投資できる投資信託をレビュー
SBIアセットマネジメント株式会社からまたまた興味深いファンドが登場します。 「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」です。 これ一本に投資をすると米国株式市場... -
三菱UFJ銀行がログインや取引などでPontaポイントが貯まるように改定。金利より稼げるかも
三菱UFJ銀行のスーパー普通預金(メインバンク プラス)を2021年6月1日より改定されます。 新たにログインや取引などでPontaポイントが貯まるように。 現在は低金利がず... -
SBIがソーシャルレンディングを自主廃業、撤退へ。何が原因で問題が起きてしまったのか?
先日もお伝えしたSBIホールディングスが子会社であるSBIソーシャルレンティングで大きな損失が出てしまった問題 損失は全額補填してくれることになりましたが、SBIホー... -
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はできるだけ早くから始めた方がよい理由
このサイトでも何度か紹介しています個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。 とてもお得な制度ですが、手続きが面倒なこともあり、なかなか重い腰を上げきれない方も多い... -
ソフトバンクグループのハイブリッド社債は買うべき?わかりやすく解説
ソフトバンクグループが個人投資家を対象とした35年ハイブリッド社債を発行します。 発行総額は4,050億円とかなり大きな規模となります。 ハイブリッド社債というあまり...