-
教育訓練休暇給付金が2025年10月創設。“学び直し”支援策をやさしく解説
2025年10月1日に雇用保険法が改正され、「教育訓練休暇給付金」が新設されます。 これは、雇用保険の被保険者が30日以上の無給の教育訓練休暇を取得した際に、失業給付... -
暗号資産ETF解禁?金融庁で暗号資産のワーキンググループ設置
6月25日、金融庁の金融審議会総会「暗号資産を巡る制度のあり方に関する検討について」が開催されました。 その中で 「暗号資産ワーキンググループ(仮称)」 設置を決... -
退職金控除の枠を超えそうなので iDeCoの掛け金を大幅に減らした件
「老後資金づくりはとにかく早く」「iDeCo満額フル活用」ということはこのサイトでも何度が書いていました。 私も当然に実践。 しかし、昨今の株高もあり、iDeCoの残高... -
消費税減税の財源は本当にない? 2万円給付の矛盾を検討してみた
「消費税減税の財源はない」よく与党から聞くフレーズです。 しかし、国民全員に2万円の給付が発表されるなど疑問に思っている方も多いでしょう。 そこで今回は消費税減... -
通帳レスの銀行口座は相続時に家族が見つけられなくて危険?
メガバンクをはじめ多くの金融機関が紙の通帳を廃止し、スマホやPCで残高・入出金を確認する「通帳レス」(無通帳口座)を推進しています。 便利さの裏で「相続のとき家... -
『家を買え・貯金しろ・結婚しろ』を鵜呑みにする前に ― 親世代と令和のマネープランを徹底比較
親から「若いうちに家を買え」、「貯金しろ」、「早く結婚しろ」などのアドバイスをもらった方ことがある方も多いのではないでしょうか? しかし、これは当時の状況では... -
自民党が配当など金融所得を社会保険計算に反映させようとしているってホント?
先日からXで大きな話題となっている自民党が配当など金融所得を社会保険計算に反映させようとする話。 実はこれ本当です。 配当や株式譲渡益などの金融所得を社会保険料... -
国民健康保険は高い!その理由と安くするためのテクニック5選+1
そろそろ自営業者の方など第一号被保険者の方には国民健康保険の納入通知書が届いたころかと思います。 私の手元にも先日届きました。 毎年感じますが本当に国民健康保... -
企業が社名変更をする理由。ビックモーター、メタプラネットなど社名を“何度も”変えた企業のリアル
先日、下記のメタプラネットの記事を書くために調べていたら面白いことに気づきました。 社名を何度も変更しているんですよ。 私はメタプラネットにあまり興味を持てな... -
メタプラネット株はなぜ上がる?ビットコイン現物との税制比較と“適正価格”の考え方
「アジア版マイクロストラテジー」と呼ばれるメタプラネット(3350)が2025年に入ってから株価を大きく伸ばしています。 背景には「ビットコインを間接保有でき、しかも...