-
投資家が目立つと損をする?金融所得課税の噂と“嫉妬・空き巣・詐欺”から資産を守る具体策
自民党の総裁選でも一部候補が言及したり、立憲民主党が給付金の財源に名指しするなど再び金融所得課税の話がでてきました。 それに伴い、その原因は一部有名投資家がテ... -
年6万5千円もらえる年金生活者支援給付金|2025年版の対象者と金額・申請方法(スマホ申請可)を完全解説
ここ数年、毎年のように様々な給付が行われてきました。 最近も2万円の現金給付を自民党が公約として掲げていましたね。(立ち消えとなりそうですが・・・) そんな給付... -
2025年12月21日は天赦日と一粒万倍日が重なる年に数回の最強開運日。
縁起のよい日と言えば大安を思い浮かべる方も多いと思います。 しかし、実は大安以外にも縁起が良いとされる日があるのです。 とくに2025年12月21日は最強の開運日と言... -
【グロース市場改革】で投資家に大きなチャンス?上場維持基準の引き上げはいつから?ルールと未達リスク等を解説
2025年9月26日、東京証券取引所はグロース市場の上場維持基準を「上場から5年経過後に時価総額100億円以上」へ引き上げる制度要綱を公表しました(現行は「10年経過後に... -
給付付き税額控除とは:海外事例を比較し、仕組み・メリット・落とし穴を考えてみた
自民党の総裁選で急に話題になってきたのが立憲民主党などが提言する「給付付き税額控除」です。 全国民への2万円給付という話はどっか言っちゃいましたね笑 「給付付き... -
「ふるさと納税ポイント廃止寸前の最適解?」―9月中に寄付し“あとから選べる”裏技
2025年10月1日から、ポータルサイト経由のふるさと納税に対するポイント付与が禁止。 したがって9月末までがラストスパートです とはいってもほしい返礼品は売り切れて... -
円の価値が下がると株は“上がって見える”?——日本株・金価格の上昇はバブルか通貨要因か【円の価値の今後】
ここ数年、日本円建てのチャートだけを見ると、株も金(ゴールド)や暗号資産も右肩上がりです。 SNSでは「バブルだ」「いや、円の価値が下がっただけだ」「円がゴミ化... -
ソニーファイナンシャルグループの株は買いか?パーシャル・スピンオフの仕組みと株価150円の妥当性を徹底解説
ソニーグループの金融子会社「ソニーファイナンシャルグループ」が東証プライムに上場します。 通常のIPOと違うパーシャル・スピンオフという手法を取られた上場で大き... -
国勢調査は“居留守”で大丈夫?50万円罰金のリスクと安全なインターネット回答のやり方
そろそろ国勢調査の回答の依頼が出始めているようですね。 しかし、昨今の詐欺や犯罪が増えている状況や個人情報の取り扱いの厳格化で知らない人の対応したくないという... -
株主優待が「改悪・廃止」されたらどうするべきか?GMOの事例で考える
ここ数年、株主優待を廃止する企業増えてきています。 また、廃止しないまでも改悪する企業が後を絶たないんですよ。 REVOLUTIONなど発表した株主優待を一度も実施せず... -
楽天証券iDeCoの逆襲が始まる:FANG+/楽天SCHD/なかの日本成長が追加へ
楽天証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)が商品ラインナップの大幅見直しを発表しました。 iDeCoは35本制限という独特のルールがあるため、商品入れ替えがやりにくい中で... -
日銀のETF売却をわかりやすく解説。年間3,300億円の“超スローペース”は株価に影響する?
日銀が異次元緩和で株価下支えのために大量に買ってきたETF。 そのETFをどうするのか?というのは長年の課題でしたが、とうとう売却方針が決定しました。 今回は日銀のE...
