-
2022年版 投資におすすめなカレンダー・手帳をご紹介。アノマリーを知っているかどうかの差は大きい
投資するならアノマリーやアストロロジーを知っているかどうかの差は大きいんですよ。 また、投資家の多くは縁起を気にしていますよね。 今回はそんなアノマリー、アス... -
2021年は辛丑(かのとうし)。投資格言は「つまずき」過去実績を検証してみた
2020年は新型コロナウィルスの影響もありかなり乱高下する相場となりました。 最終的には各国が金融緩和した影響もあり株にとっては良い年となりましたね。 それでは202... -
2020年は子(ね)年。投資格言は「繁栄」過去実績を検証してみた
2019年はかなり強い相場となりましたね。 年初の予想だと弱気な評論家や専門家がほとんどでしたが・・・ いつも逆をいっているような・・・(笑) それだけ投資を予想す... -
小型株効果とはなにか。小型株の方が株価が上がりやすいのは本当なのかについて考える
投資のアノマリー(経験則)の一つに「小型株効果」というものがあります。 簡単に言えば小さい株の方が大型株よりも上がりやすいぜってことなんですね。 いろいろな方... -
「タピオカが流行ると株価が大暴落する」のが本当かを検証してみた
投資の世界には様々なアノマリーがあります。 「投資のアノマリー」とは理論や理屈では説明できない経験的に観測できるマーケットの規則性のことを指します。 このサイ... -
2019年は亥(イノシシ)年。投資格言では「固まる」。過去実績を検証してみた
2018年はかなり波乱の相場となりました。年初の予想だと強気な評論家や専門家がほとんどでしたね。日経平均は年末には3万円になると予想した方も何人か見ました・・・ ... -
【SBI証券】個人型確定拠出年金(iDeCo)のセレクトプランへの変更はいつがよいか?過去のアノマリーから考える
先日このサイトでもお伝えしたとおり、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)から新しいプラン(セレクトプラン)が誕生しました。かなり魅力的な商品が並んでいますので... -
株式の投資格言で戌年は「笑い」良い年になるか?過去実績を検証してみた
戌年は笑い あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて2018年が始まりました。 今年は戌年です。ね 投資格言では 辰巳(たつみ)天... -
セル・イン・メイ(株は5月に売れ)は本当か?
株式の有名な格言にセル・イン・メイ SELL IN MAY(株は5月に売れ)というのがあります。 この格言が本当に当たっているのでしょうか?今回はセル・イン・メイを検証し... -
腕組みの法則を検証してみた。
投資の世界ではいろいろな格言や法則があります。ひふみ投信の藤野さんが提唱している「スリッパの法則」なんてのも有名ですよね。会社でスリッパに履き替えるようなと...
12