つみたてNISA利用者が増加。特に若者層の利用が拡大。最新統計データが発表

2022年6月時点のNISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査が金融庁から発表されました。

特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びですね。

特に若者の利用が増えています。

資産所得倍増プランでNISA、つみたてNISAの恒久化や拡充もされそうですからさらに利用者の拡大も期待できそうです。

NISA・つみたてNISAの口座数(2022年6月末)

まずはNISAファミリーの総口座数から見てみましょう

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

口座数
NISA(一般・つみたて)合計1,703万1049口座
一般NISA1,064万5891口座
つみたてNISA638万5158口座
ジュニアNISA86万6434口座

出所:金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2022年6月時点)」より

内訳を見てみましょう。

つみたてNISA口座数推移

つみたてNISAは2021年末では339万口座だったのが、638万5158口座ですから299万口座増えています。

かなり順調に伸びていると言えるでしょう。

一般NISA口座数推移

対して一般NISAは2021年末では769万口座だったのが、1,064万5891口座です。

こちらも295万口座増えていますね。

これは以外な結果だと言えます。

マイナンバーの紐付けが影響しているのか前回は減っていましたからね。

年代別の増加率(全体)

年代別の増加率は以下の通り。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

NISA総口座数
6月末時点
2022年3月末からの
増加率
総数1703万1049口座3.7%
20歳代165万8461口座7.9%
30歳代290万3249口座4.9%
40歳代317万2403口座4.2%
50歳代298万3382口座4.0%
60歳代268万8168口座2.1%
70歳代242万0416口座1.1%
80歳代以上120万4970口座2.0%

出所:金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2022年6月時点)」より

20歳代が2022年3月からの増加率7.9%とかなり大きな伸びを見せています。

30歳代も4.9%の伸びと高いですね。

若年層を中心に浸透している感じですね。

年代別の増加率(一般NISA)

次に一般NISAの伸びを見てみましょう。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

一般NISA口座数
6月末時点
2022年3月末からの増加率
総数1064万5891口座0.8%
20歳代40万5266口座-1.1%
30歳代106万3284口座0.4%
40歳代158万8324口座0.5%
50歳代190万9973口座1.3%
60歳代222万8046口座0.8%
70歳代227万0139口座0.8%
80歳代以上118万0859口座1.9%

出所:金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2022年6月時点)」より

こちらも全体で見ると伸びていますが、20歳代でマイナス1.1%となっています。

後述するつみたてNISAはよく伸びていますから移行した人が多かったのかもしれません。

年代別の増加率(つみたてNISA)

次はつみたてNISAの伸びを見てみましょう。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

つみたてNISA口座数
6月末時点
2022年3月末からの増加率
総数638万5158口座8.8%
20歳代125万3195口座11.2%
30歳代183万9965口座7.8%
40歳代158万4079口座8.2%
50歳代107万3409口座9.2%
60歳代46万0122口座8.8%
70歳代15万0277口座5.8%
80歳代以上2万4111口座4.8%

出所:金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2022年6月時点)」より

こちらは20歳代が11.2%の増とかなり伸びていますね。

それ以外の世代もかなり大きな伸びを記録しています。

意外なのは50歳代、60歳代もかなり増えていることでしょうか。




NISA・つみたてNISAの買付額

次にNISAファミリー(つみたてNISA、NISA)での買付額を見ていきましょう。

一般NISAでの買付額

一般NISAの買付額は以下の通り。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

一般NISA買付額
6月末時点
2022年3月末からの増加率商品別比率
総額25兆9271億8463万円2.6%100.0%
1兆9096億7069万円
上場株式10兆9506億8243万円2.5%42.2%
8293億3792万円
投資信託14兆1250億9145万円2.6%54.5%
9615億0586万円
ETF6279億4307万円6.4%2.4%
1102億6195万円
REIT2234億6768万円1.0%0.9%
85億6496万円

出所:金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2022年6月時点)」より

海外ETF人気もあるのかETFの伸びが目立ちますね。

全体で見ると投資信託がまだまだ比率が多いですが。

つみたてNISAでの買付額

次はつみたてNISAの買付額は以下の通り。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

つみたてNISA買付額
6月末時点
2022年3月末からの増加率商品別比率
総額2兆1055億0781万円16.7%100.0%
5764億5049万円
投資信託2兆1051億5615万円16.7%100.0%
5763億6548万円
インデックス投信1兆8010億7058万円17.7%85.5%
5170億1717万円
アクティブ運用投信等1992億6641万円10.8%9.5%
391億6492万円
ETF3億5166万円14.6%0.02%
8501万円

出所:金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2022年6月時点)」より

つみたてNISAはインデックス投資信託に投資をしてほしいために作ったような仕組みですからインデックス型の利用者がほとんどですね。

制度設計のイメージどうりで浸透しているという感じでしょう。




まとめ

今回は「つみたてNISA利用者が増加。特に若者層の利用が拡大。2022年6月時点の最新統計データが発表」と題して最新のNISAファミリーの統計資料を読み解いてみました。

つみたてNISAを中心にかなり若い方に浸透しはじめているのが分かりますね。

とくに投資初心者の方が多く利用しているのが良い傾向かもしれません。

なお、元の統計資料は以下から見ることができます。

つみたてNISA・NISAに加入するなら

つみたてNISA・NISAは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ほど証券会社の差はありません。

選ぶ際のポイントは取扱商品と注文の仕方、クレジットカードでできるかという点です。その点を加味すると下記のSBI証券、マネックス証券、楽天証券、auカブコム証券が有力となります。

中でも取り扱い商品、注文の自由度、クレカの還元ポイントなどを勘案するとマネックス証券とSBI証券が個人的におすすめです。

マネックス証券

マネックス証券のストロングポイントはなによりマネックスカードによる投資信託積立が他の証券会社を上回る1.1%であることです。

つみたてNISAでも利用が可能なのでそれ目的の方も多いでしょう。

また、取り扱いの投資信託なども他社に負けていないんですよ。

まずつみたてNISAを始めるならおすすめしたい証券会社ですね。

資料請求等はこちらから

マネックス証券
5

マネックス証券

マネックス証券はなによりもマネックスカードで投資信託を購入すると最大1.1%のポイントが付くのが大きなメリットですね。毎月の積立投資をするだけでポイントまで貯まっていきます。

SBI証券

SBI証券は三井住友カードでつみたてNISAの投資信託等を購入できます。

なお、還元ポイントはクレジットカードで異なってきます。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

>>SBI証券のクレカ積立、プラチナカードなら2.0%、ゴールドカードなら1.0%還元だった件

さらにSBI証券はなにより投資信託の取扱本数が多かったり、注文の自由度がかなり高いのがいいですね。

こちらもマネックス証券と並んでおすすめしたい証券会社ですね。

資料請求等はこちらから

SBI証券
5

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などが優れています。
また、三井住友カードとの連携で投資信託購入でのポイントが貯まるのも嬉しい。
ネット証券開設するなら持っておきたい口座の筆頭でしょう。

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

ブログランキング参加中です。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただきありがとうございました。
つみたてNISA利用者が増加。特に若者層の利用が拡大。2022年6月時点の最新データが発表
最新情報をチェックしよう!