- 2020年12月10日
- 2020年12月10日
WealthNaviが2021年初春からNISA対応へ。利益に税金がかからなくなり更に使いやすく
かなり意外?なニュースが飛び込んできました。 投資一任型ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」がNISAに対応するというのです。 今までNISAは株や投資信託 […]
NISAとは少額投資非課税制度のことです。 非課税で運用できますので税金面で優遇されているんですよ。 こちらではそんなNISAに関する記事一覧がご覧いただけます。
つみたてNISAと同じく非常に税金面でお得な制度であるNISA。
お金に生きるではNISAについても情報を提供しています。
NISA制度は2024年からルールが変わります。
新しいNISAについてはこちらの記事を御覧ください。
まだ、正式決定ではありませんが令和2年度の税制改正大綱に盛り込まれたことで現状のNISA(少額投資非課税制度)は2023年までで終了することに。また、新しいルールのNISAが2024年から始まりそうです。 令和2年度の税制改正大綱につ[…]
NISAやつみたてNISAをなんとなく始めたはいいけど、金融機関選びに失敗したな・・・って方も多いと思います。
そんなときに読んでいただきたいのは下記記事です。
つみたてNISAをなんとなく始めたはいいけど、金融機関選びに失敗したな・・・って方も多いと思います。 銀行や証券会社によって取り扱いの商品も違いますし、ポイントサービスの有無、注文の柔軟性などいろいろな違いがあるからです。 しか[…]
NISAをはじめたけどつみたてNISAに変えたい。逆につみたてNISAを始めたけどNISAに変えたい。
そんな時の注意点はこちらの記事をご覧ください。
期限付きで導入されていきた「少額投資非課税制度NISA」について金融庁や証券業界などが恒久化を度々要求してきました。 しかし、先日 下記記事のように政府、与党がNISAについて、現行制度は富裕層への優遇だとの指摘もあり、認めるのは難し[…]
かなり意外?なニュースが飛び込んできました。 投資一任型ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」がNISAに対応するというのです。 今までNISAは株や投資信託 […]
先日、知り合いの方からご質問を頂きました。 NTTドコモの株をNISA口座で持っていてTOBに参加すると課税になるってホント?? 課税になるならそのまま持っておきたいのだけどど […]
2020年3月時点のNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの利用状況調査が金融庁より発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びとすでに廃止が決まっ […]
最近はある程度落ち着いては来ましたが、新型コロナウィルスの影響もあり相場が上下に大きく動く日々がしばらく続いています。 それもあるのか、非課税投資枠のNISAの週間買付金額ラン […]
2019年9月時点のNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの利用状況調査が金融庁より発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者がかなりうなぎのぼりに増え […]
令和2年度「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたものです。 これを元 […]
先日、日経新聞が報道した新NISA制度。 かなり否定的な意見が多くなっています。 富裕層優遇だという意見が多かったために改定をするはずなのに、制度がより複雑になって投資初心者を […]
23年に投資期限を迎えるNISA制度は富裕層を優遇する制度であるからと下記記事の通り、恒久化が見送られました。 >>NISA制度は富裕層を優遇する制度だから恒久化見送りへ その […]
財務省が2020年度当初予算案の編成で児童手当を「大人の小遣い」にしている人が多いということで必要な人だけに絞るべきだとの要請を出しました。(財務省が根拠として利用しているデー […]
先日、各社一斉に下記の報道がされました。 政府、与党は16日、期限付きで導入された少額投資非課税制度(NISA)について、恒久化を見送る方針を固めた。恒久化は金融庁や証券業界 […]
8月最終週のSBI証券ジュニアNISAのランキングがなんとも微妙な事になっています。週間買付金額の1位が先週に続いて日本たばこ産業(JT)。また、週間出来高ランキングも日本たば […]
子供が生まれ大学までの教育費は1人あたり1000万円くらいと言われます。さらにすべて私立なら2,000万円とも言われていますね。また、最近は国公立の大学でもかなり授業料があがっ […]