-
元セゾン投信中野晴啓氏の新ファンド「なかの日本成長ファンド」「なかの世界成長ファンド」をレビュー
日本で古くから世界分散、積み立てによる長期投資を行ってきたことで人気のセゾン投信。 その創業者で会長であった積立王子こと中野晴啓氏が退任したことは大きな話題と... -
年利率1.65%~年2.25%の光通信の第48回無担保社債は買い?
光通信が個人向けの社債を発売します。 「第48回無担保社債」です。 最近は債券の利率が上がってきています。 マイナス金利が終了したこともあり、普通預金の金利も上昇... -
お金持ちになりたいなら行動経済学を学ぼう。行動経済学おすすめ本5選
行動経済学ってあまり聞き慣れないと思いますが、お金を考える上でとても重要な理論になります。 これを知っているだけでお金持ちになる第一歩が開かれたといっても過言... -
車検はクレジットカード払いできるのか?値引き交渉は?車検にまつわるお金の話を解説
車検って高いですよね。 自動車重量税や自賠責保険料などの法定費用も含まれていることもあり一切部品等を変えなくてもそれなりの金額になってしまいます。 さらに部品... -
子育てエコホーム支援事業、先進的窓リノベ2024など住宅省エネ2024キャンペーンがスタート
このサイトでも何度か書いてきましたが、国土交通省、経済産業省、環境省の3省で住宅省エネ2024キャンペーンとして「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2024... -
落とし穴あり。月10万円に拡大されたSBI証券のクレカ積立の設定変更はちょっと確認を
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。 それに伴い、SBI証券でもクレカ積立が月10万... -
マネックス証券のiDeCoでインド株ファンド取り扱い開始。キャンペーンも
最近、新しいNISAに話題を持っていかれていることもあり、競争もあまり目立たなかった個人型確定拠出年金(iDeC/イデコ)に動きがありました。 マネックス証券のiDeCoで... -
金運アップ?縁起を担いで「千両万両、有り通し」を植えてみた
昨年、家を新築。 今まで全く無縁だった植木や観葉植物に興味がでてきました。 子供の頃、親とかがガーデンニングを頑張っているのが不思議でしたが、最近気持ちがわか... -
パターン別、新NISAのクレカ積立が最もオトクな証券会社、クレカの組み合わせを考えてみた
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。 これにより証券各社が条件変更等を更新しまし... -
マイナス金利解除で普通預金の金利が20倍、30倍に。普通預金で良いの?
2024年3月19日にマイナス金利の解除が発表されました。 その影響はいろいろなところでありますが、特にわかりやすいのが銀行の普通預金金利ですね。 すでに三菱UFJ銀行...