MENU

2019年2月までのSBI証券のiDeCoトータル・リターンランキングが意外な結果

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
イデコトータル・リターン

昨年(2018年)は年末に結構大きな下げもありました。その反動か、1月2月はそれなりの相場となりましたね。

そこで今回は2019年2月までの相場を振り返る意味で個人型確定拠出年金(iDeCo)トータルリターンランキングを確認してみます。なお、今回は一番取扱商品の多いSBI証券の1年トータルリターンランキングを元にした集計です。

目次

6ヶ月トータル・リターンランキングは意外な結果に

今回はSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)取扱商品(オリジナルプランセレクトプラン両方)のトータル・リターンランキングをみてみいきます。まずは6ヶ月・リターンランキング(2018/9/1~2019/2/28)です。

1位:大和-iFree 新興国債券インデックス

一位はかなり意外な商品となりました。大和-iFree 新興国債券インデックスです。新興国の債券ですね。

成績は1年トータル・リターンは-2.98%と奮っていません。しかし、直近6ヶ月では9.2%とSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)でNO1となっています。

大和-iFree 新興国債券インデックス

新興国通貨建ての債券に投資し、投資成果をJPモルガン ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ グローバル ダイバーシファイド(円換算)の動きに連動させることをめざして運用を行ないます。

簡単に言えば新興国の債券に投資をするインデックスファンドです。債券は新興国まで不要と考えている人が多いことから実際に買っている人は多くはありません。購入金額、購入件数ともランク外の商品です。(セレクトプランの方がまだ少ないのもあるでしょうけどね)

信託報酬:0.2376%以内

SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)ではセレクトプランでのみ購入が可能です。

2位:三菱UFJ国際-三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド

2位は「三菱UFJ国際-三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド」です。こちらも新興国債券ですね。

成績は1年トータル・リターンは-3.51%と奮っていません。しかし、直近6ヶ月では8.84%とSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)でNO2となっています。前述の大和-iFree 新興国債券インデックスと同じ新興国債券ですが少しリターンが悪いのは信託報酬の差が大きいでしょう。

三菱UFJ国際-三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンドの概要

新興国の現地通貨建ての公社債を投資対象とし、JPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイド(円換算ベース)に連動する投資成果を目指して運用するインデックスファンドです。

信託報酬:0.5616%以内

こちらはSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)ではオリジナルプランでのみ購入が可能です

こちらは購入件数10位、購入金額7位とそれなりに買われています。

3位:三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンド

3位は「三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンド」です。先日の純金投資についての記事で触れましたがリターンも人気も意外に高いのが純金ファンドですね。

成績は1年トータル・リターンは1.45%のプラスとなっています。直近6ヶ月でも7.68%のプラスとSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)でNO3となっています

三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンドの概要

国内に保管される金の現物を裏付け資産として、取引所における金価格を反映する「純金上場信託」を主要投資対象とします。国内の金価格の値動きをとらえることをめざしたファンドです。

信託報酬:0.972%以内

SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)ではオリジナルプラン・セレクトプランの両方で購入が可能です。

こちらは人気も高く購入件数3位、購入金額2位となっています。

4位:<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド

4位は「<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド」です。こちらはJリート。日本の不動産に投資をするインデックスファンドです。昨年(2018年)は最も成績が良かったSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)でもあります。

成績は1年トータル・リターンは12.75%のプラスです。直近6ヶ月でも7.5%と成績が良いですね。

<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドの概要

国内の金融商品取引所に上場している不動産投資信託証券に投資することにより、東証REIT指数の動きに連動する成果を目標とします。

信託報酬:0.27%以内

こちらはSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)ではセレクトプランでのみ購入が可能です

人気はセレクトプランのみの商品であることもあるでしょうが購入金額、購入件数ともランク外の商品です

5位:DCニッセイJ-REITインデックスファンドA

5位は「DCニッセイJ-REITインデックスファンドA」です。こちらもJリートですね。前述の<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドと同じニッセイのJリートとで基本的には同じ種類の商品です。DCニッセイJ-REITインデックスファンドAがDC(確定拠出年金)向けの商品なのに対して<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドは一般向けの販売商品という違いがあります。信託報酬は全く同じですね。

成績は1年トータル・リターンは12.74%のプラスです。直近6ヶ月でも7.49%となっています。DCニッセイJ-REITインデックスファンドAと比べると0.01%だけ悪くなっています。

DCニッセイJ-REITインデックスファンドAの概要

国内の不動産投資信託証券(J-REIT)に投資することにより、東証REIT指数(配当込み)の動きに連動する投資成果を目標とするインデックスファンドです。

簡単に言えば日本国内の不動産に投資をする投資信託ってことですね。

信託報酬:0.27%以内

SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)ではオリジナルプランでのみ購入が可能です。

こちらは人気も高く購入件数、購入金額とも1位となっています。

6ヶ月トータルリターンランキングまとめ

SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)1年トータル・リターンランキングをまとめるとこんな感じになります。1年トータルがプラスがこの4つしか無いというのはかなり寂しい結果ですね。あとはマイナスで定期預金にも負けている感じになっています。

順位 ファンド名 6ヶ月リターン
1 大和-iFree 新興国債券インデックス(セレクト) 9.2%
2 三菱UFJ国際-三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド(オリジナル) 8.84%
3 三菱UFJ国際-三菱UFJ 純金ファンド(オリジナル、セレクト両方) 7.68%
4 <購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド 7.5%
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA(オリジナル) 7.49%

参考:1年トータル・リターンランキング

参考までに2月までの1年リターン(集計期間:2018/3/1~2019/2/28)も合わせてみてみましょう。

こちらでもリートが強いですね。1位が海外リート、2,3位が国内リート。そして意外なのがアメリカ株のアクティブが4位にはいっています。5位はダウになります。

順位 ファンド名 1年リターン
三井住友-三井住友・DC外国リートインデックスファンド(オリジナル、セレクト両方) 18.22%
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド(セレクト) 12.75%
ニッセイ-DCニッセイJ-REITインデックスファンドA(オリジナル) 12.74%
農林中金-農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド(オリジナル、セレクト両方) 11.85%
大和-iFree NYダウ・インデックス(オリジナル、セレクト両方) 7.47%

参考:3カ年トータル・リターンランキング

個人型確定拠出年金(iDeCo)のようなものは基本的に長期的に見る必要がありますので3カ年トータル・リターンランキングも合わせて見ておきましょう。(集計期間:2016/3/1~2019/2/28)

こちらはすべて株関連のファンドですね。やはり中期でみると株が強そうです。面白いのがオリジナルプランの商品が上位を占めていることですかね。

順位 ファンド名 3年リターン(年率換算)
三菱UFJ国際-三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド(オリジナル) 13.84%
SBI-EXE-i新興国株式ファンド(オリジナル) 13.39%
セゾン-セゾン資産形成の達人ファンド(セレクト) 12.99%
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(セレクト) 11.84%
SBI-EXE-i先進国株式ファンド(オリジナル) 11.83%

まとめ

今回は「2019年2月までのSBI証券のiDeCoトータル・リターンランキングが意外な結果」と題してSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)取扱商品のトータル・リターンランキングをみて来ました。

今回のランキングはJリートと新興国債券というあまり人気のなかったカテゴリーの商品が上位という結果となりました。この結果からも複数のカテゴリーに分散することは非常に大事であることがわかりますね。

また、3年リターンで見ると株式が結局多くなっています。個人型確定拠出年金(iDeCo)のような将来の資金を増やすための投資は長期的に見る必要があるということも押さえておきましょうね。

今後の超長期的な視点からみた相場予想はこちらをごらんください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/21520]

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

[afTag id=36558]

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

[afTag id=36661]

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

[afTag id=36658]

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

[afTag id=36554]

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

[afTag id=36651]

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次