株式投資における決算発表の見方、読み方、活かし方

株式投資をする上で企業の業績を把握することはとても大事です。

短期的に見れば決算発表(決算短信)の内容によって株価は大きな影響を受けます。

また、長期的な投資でもそのまま投資して良いのか、追加投資すべきなのか、撤退すべきなのかを判断する材料となります。

今回はそんな株式投資における決算発表の見方、読み方、活かし方を解説しましょう。

ちなみに私は元々決算書やIRを作る側の人間でしたし、ボロ株の中の人だった時期もありますから決算発表を読む際の注意点も合わせてご紹介しましょう。

ボリュームのある記事ですので決算短信の見方へのショートカットはこちらからどうぞ

企業の決算発表(決算短信)の概要

上場企業は下記の通り、4半期(3ヶ月)ごとに決算発表を行います。

第一四半期決算発表(第一四半期決算短信)
第二四半期決算発表(第二四半期決算短信)
第三四半期決算発表(第三四半期決算短信)
決算発表(決算短信)

例えば3月決算の会社ならば第一四半期決算発表は4月〜6月、第二四半期決算発表は4月から9月、第三四半期決算発表は4月から12月、決算発表は1年間の決算内容となります。

なお、発表する日にちは会社によって異なりますが、ルールがありますのでそちらも押さえておきましょう。

決算発表のルール

東京証券取引所の決算短信・四半期決算短信作成要領等によれば決算短信の開示は以下のように定められています。

事業年度又は連結会計年度に係る決算については、遅くとも決算期末後45日(45日目 が休日である場合は、翌営業日)以内に内容のとりまとめを行い、その開示を行うことが適当であり、 決算期末後30日以内(期末が月末である場合は、翌月内)の開示が、より望ましいものと考えられます。

出所:東京証券取引所「決算短信・四半期決算短信作成要領等」

つまり、できれば決算期末期後30日以内。遅くとも45日以内に開示しなさいってことですね。

例えば3月決算の会社ならばできれば4月30日までに、遅くとも5月15日くらいには開示することになります。

中には3月決算なのに4月1日発表とか2日発表といった気合の入った会社まであります(笑)かなり経理などバックヤードの体制がしっかりしているのでしょうね。

ルールが守れない場合

もし、上記の決算短信発表のルールを守れず決算期末後50日を超える場合にはその理由と翌事業年度又は翌連結会計年 度以降における決算の内容の開示時期に係る見込み又は計画について開示が必要となります。

45日超から50日までは遅れても上記ルールには該当しませんのでなにも発表されません

しかし、ルールが守れないなら会社の内部で大きな問題が発生しているとか、監査法人とで判断が揉めているとか何かしらの問題が発生していると考えられますから注視しておきたいところですね。

四半期決算短信の決算発表ルール

なお、四半期決算は上記のルールが決まっているわけではありません。

ただし、金融商品取引法に基づく四半期報告書の法定提出期限が45日とされていますのでそちらに準拠する形となります。



決算短信では監査等が不要である点は注意

また、以下の点も知っておきましょう。

決算短信や四半期決算短信は監査法人による監査や四半期レビューの手続きの終了は開示の要件とされていません。

あくまでも決算の内容を迅速 に開示する速報としての役割なんですね。

つまり、完全に正式なものとは言えないと捉えるのが正しいでしょう。

正式なものは事業報告書有価証券報告書となります。

ただし、会社法監査の終了後に決算短信を開示している会社が全上場会社の約4割、四半期レ ビューの終了後に四半期決算短信を開示している会社が約1割ありますからそれら企業の決算短信は正式なものと捉えても問題ありません。

決算発表(決算短信)はどこで見れる?

それでは決算発表(決算短信)はどこで見れるのでしょう?

当然、その企業のIRページではご覧いただく事が可能です。

また、以下のサイトならば網羅的にご覧いただくことができます。

各証券会社のサイト
日本証券所グループ:適時開示情報閲覧サービス(TDNet)
日本経済新聞:適時開示速報
株式投資における決算発表の見方
最新情報をチェックしよう!