決算発表(決算短信)で特に注目したいポイント
それではここからは決算発表(決算短信)で特に注目したいポイントをご紹介していきます。
決算短信は大きく分けて始めの1〜2ページの「サマリー情報」とそれ以外の「添付書類」で構成されています。
まずは、サマリー情報をみて目星を付けて添付書類で詳しく見るのがおすすめです。
売上高の前年比
まずは売上高です。
どの会社の決算短信も1ページ目の上段に以下のような経営成績の表が記載されています。
この欄でまず注目したいのが売上高の前年比です。
例えば下記はソフトバンクグループの2020年3月期第1四半期ですが、5.8%となっています。
これは前年と比較して同時期で5.8%売上高が伸びたということを示しています。
ちなみにマイナスの場合には△5.8%のように表示されます。
出所:ソフトバンクグループ「2020年3月期第1四半期 決算短信」より
売上は当たり前ですが、伸びている方が事業が順調に推移していることを示していますから望ましいでしょう。
コンセンサス予想との比較
また、短期的にトレードするならばコンセンサス予想との比較も重要です。
コンセンサス予想とは株式アナリストの業績予想の平均を示します。
当然、コンセンサス予想より高ければ株価は上がりやすいですし、低ければ下がりやすくなります。
コンセンサス予想は証券会社のWEBサイトで見ることができます。
会社予想との比較
すべての会社が予想を出しているわけではありませんが、会社予想とも比較してみましょう。
会社予想と実際の成績を比較し、通期までの進捗具合を確認すれば上方修正、下方修正の可能性もある程度見えてきますよ。
利益の前年比
次は利益の前年比です。
こちらも決算短信も1ページ目の上段に以下のような経営成績の表が記載されています。
当然、伸びている方が事業が順調に推移していることを示していますから望ましいでしょう。
ただし、利益は見方をちょっと知っておく必要があります。
例えば下記は大塚家具の平成30年12月期第一四半期の決算短信です。
四半期純利益が100百万円とプラスに転じています。
出所:大塚家具「平成30年12月期第一四半期 決算短信」より
これだけ見るとV字回復したようにも見えます。
実際に当時この決算発表があったときはそのような新聞報道が多かったです。
しかし、実際はぜんぜん違うのです。
経常利益はかなり大きなマイナスとなっています。
つまり、大塚家具が黒字転換をしたのは多額の特別利益を計上したからなんですよ。
決して業績が回復したからではないのです。
特別利益とはその期だけ臨時的に発生した利益のことで本業と関係ないものです。
つまり、数字上は黒字になったように見えますが根本的なことは解決していないという事がわかると思います。
ですから利益に関してはある程度詳しいチェックが必要となるのです。
詳しくはこの決算発表があった当時に書いた記事を御覧ください。
大塚家具が、昨日2018年12月期第1四半期の決算報告を行いました。そこで驚いたのが9四半期ぶりに黒字転換したとの発表。ネット上でも大塚家具が黒字転換という記事が踊っていましたね。 (株)大塚家具(TSR企業コード:29[…]
コンセンサス予想との比較
また、利益もコンセンサス予想がありますのでそちらとの対比をしてみることが大事となります。
純利益だと上記の大塚家具のように特別利益や特別損失の影響がでてしまいますので、経常利益か営業利益で見るのがよいでしょう。
会社予想との比較
利益も売上と同じく会社予想とも比較してみましょう。
こちらも進捗具合で上方修正、下方修正の可能性もある程度見えてきますよ。
四半期・月次の業績推移
決算短信ではその間の数字がまとまって表示されています。例えば3月決算の会社の第三四半期決算発表ならば4月から12月という具合ですね。
できれば期間ごとの推移を見るのもおすすめです。
私がよくやっているのは注目している会社の業績をエクセルで四半期ごとに落とし込みます。
そして四半期期間毎に前年比を比較するのです。
また、会社によってが月次の数値を出してくれていますのでそれらも前年比で比較するのもおすすめです。
セグメント別もおすすめ
さらに会社によってはセグメント別、部門別で業績を発表しています。
その分類毎に四半期、月次で業績を前年比、予算比で見ていけばより現在の状況がよく理解できるでしょう。
利益率の変化
また、利益率の変化も確認しておきたいところです。
特にチェックをしておきたいのは
で求められる売上総利益率です。
俗に言う粗利益率ですね。
これが極端に変化している場合は方針転換などいろいろな要素が考えられますので決算短信の文言を含めて確認しておきたいところ。
詳しい見方はこちらの記事を御覧ください。
このサイトでも時折、めぼしいIPO銘柄については財務分析を行っています。財務分析は貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)とキャッシュフロー計算書(CF)の財務3表及びビジネスモデルの分析が中心に行うのが普通です。財務分析が自[…]
貸借対照表→流動比率・当座比率
少し知識が必要になってきますが、貸借対照表から流動比率・当座比率についても確認しておきたいところです。
流動比率や当座比率は簡単に言えば短期的な支払い能力を見る指標です。
簡単に言えばこれが高ければ高いほど資金繰り上は問題ない企業となります。
逆にこれが低いと資金面でちょっと不安がある企業ということです。
これら指標を確認することで急な倒産があるかないかがある程度予想が立つのです。
株式投資で一番怖いのはその会社が倒産してしまうことですからね。
それぞれの求め方は以下のとおりです。
ただし、これら指標は粉飾決算で簡単に上げれてしまいますので参考程度と思っておけばよいでしょう。
キャッシュフロー計算書と併用が有効ですね。
詳しい見方はこちらの記事を御覧ください。
このサイトでも時折、めぼしいIPO銘柄については財務分析を行っています。財務分析は貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)とキャッシュフロー計算書(CF)の財務3表及びビジネスモデルの分析が中心です。財務分析が自分でできるよう[…]
キャッシュフロー計算書の営業キャッシュフロー
キャッシュフロー計算書はキャッシュフロー計算書はぜひチェックしておきたいところです。
キャシュフロー計算書はお金の流れで企業の実態を見るための計算書です。
どうやってお金を得てどうやってお金を使ったのかがわかります。
貸借対照表や損益計算書と違いお金の流れのみを表記していますので粉飾決算などをしても改善されにくいのです。
ですからより企業の実態を示すことができるんですよ。
特に注目したいのが「営業キャッシュフロー」です。
営業キャッシュフローとは本業により手元のお金がいくら増えたか減ったを表します。
プラスならば本業がある程度うまくいっておりお金が残る状態
マイナスならば本業でお金が回っていない状況とも言えます。
かなり面白い業務をやっている企業以外はここがマイナスの企業への投資は個人的にしませんね。
キャッシュフロー計算書の詳しい読み方は以下の記事を御覧ください。
読者様からキャッシュ・フロー計算書の見方についてご質問をいただきましたので今回はキャッシュフロー決算書の読み方を解説したいと思います。キャッシュ・フロー計算書とはキャッシュ・フロー計算書は財務三表の一つで大企業や上場企業には作成が義[…]
決算発表(決算短信)まとめ
今回は「株式投資における決算発表の見方、読み方、活かし方」と題して決算発表(決算短信)の見方をご紹介しました。
見るべきポイントはたくさんありますが、特に注目したいポイントをご紹介しました。
今回の記事でご紹介した内容に加えて自分がこだわるポイントを定点観測することでその企業の現状をチェックすることができますよ。
ぜひお試しくださいね。
なお、会社四季報の読み方はこちらの記事からどうぞ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
フェイスブックページ、ツイッターはじめました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです
- 1
- 2