IT系を中心にフリーミアム(基本無料で提供し、その他で課金するビジネスモデル)が浸透していますが、証券業界もその流れが来ようとしています。
各社が手数料の撤廃を発表しだしているのです。
これらニュースは利用者にとっては喜ばしいことのような感じもありますが、そうでもない部分も・・・・
今回はこの件を考えてみたいと思います。
追記:SBI証券の対抗措置を追記しました
長い記事ですからショートカットを用意しました。こちらからどうぞ
auカブコム証券のベストプライス宣言
まずはauカブコム証券です。
聞いたこと証券会社だぞ??って思われた方もおおいでしょう。
仕方ないかもしれませんんね。2019年12月1日に爆誕したばかりの証券会社なのです。
元々は三菱UFJフィナンシャルグループのカブドットコム証券
元SMAP稲垣君のテレビCMの記憶がある方も見えるでしょう。
「かぶの事ならかぶどっとむ〜略〜かぶかぶかぶどっとこむしょうけん♪」
って頭に残るフレーズのCMソングも印象深かったです。
ネット証券業界で言えばSBI証券、楽天証券、松井証券に次いで4位の会社です。
今までカブドットコム証券は東証一部に上場しておりましたので株主還元重視の姿勢で運営してきました。
しかし、今回の名称変更も含めて非上場化したことにより、今後は「顧客還元重視」に大きく舵を切っていくとのこと。
つまり、利用者にとっては嬉しい話なのです。
正直、今までのカブドットコム証券はネット証券上位3社のSBI証券や楽天証券、松井証券や5位のマネックス証券などと比較しても値下げ競争にも追随しませんし、なんかピンとこない中途半端な存在であったことはたしかです。
しかし、顧客還元重視にシフトしたことでその辺りが大きく変わってくる可能性が大です。
auカブコム証券爆誕に伴い3つのベストプライス宣言を行いましたのでご紹介しましょう。
「to be continued」とありますので今後さらに拡大していく可能性が高いですね。
他がどれだけ対抗してくるのかにも注目です。
FXの6通貨ペアのスプレッドを業界最低水準に
スプレッドを以下の業界水準まで引き下げました。
ユーロ/円04銭
英ポンド/0.7銭
豪ドル/0.4銭
ユーロ/米ドル0.2pips
英ポンド/米ドル0.7pips
信用取引の手数料を撤廃
これは驚きました。
信用取引の手数料を撤廃し、完全無料としたのです。
信用取引の手数料は証券会社にとってもかなりの主力部分だったと思われるためです。
ちなみに信用と力の手数料を完全無料とするのはネット証券会社で初です。他が追随するのか見ものですね。
なお、無料となるのは2019年12月16日(月)約定分からとなります。
プチ株積立の買付手数料を無料に
単元未満株の取引であるプチ株積立(プレミアム積立プチ株)の買付手数料も無料となります。
プチ株とは毎月、好きな銘柄を指定した日に指定した金額で買い付けていくものです。
SBIネオモバイル証券やOne Tap BUY(ワンタップバイ)の目玉となっている単元未満株の購入ができるサービスと同様の仕組みです。
現状では約定代金は0.5%(税抜)で最低手数料は48円だったのが改定後には無料となります。
なお、無料となるのはこちらも2019年12月16日(月)約定分からとなります。
松井証券の投資信託購入時手数料完全無料化
次は松井証券です。
ネット証券の老舗ですね。
ここも今まであまり価格競争などには積極的ではなかったのですが、本気を出してきました。
2019年12月9日(月)約定分(予定)より、投資信託の購入時手数料を完全無料化するのです。
ちなみに今までもブルベア型を除くロード型投資信託の購入時手数料は「松井証券ポイント」として還元していました。
2019年12月9日(月)約定分以降はブルベア型含む松井証券取扱の全ての投資信託(ETF、ETN、REIT除く)の販売手数料を無料となります。
これはネット証券大手5社で初となります。(5大証券以外だとLINE証券も取り扱い種類がすごく少ないですが一応無料です)
他が追随してくるのかが見ものですね。※SBI証券、楽天証券、マネックス証券が追随しました。詳しくは後述
詳しくは松井証券の公式ページを御覧ください。