MENU

iDeCoの投資信託は1本を選んだほうが良いのか、複数選んだ方がよいのか?

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
iDeCoの投資信託は1本を選んだほうが良いのか、複数選んだ方がよいのか?

読者様様からご質問を頂きました。

はじめての投資でイデコをはじめて見ようと思います。そこでご質問なんですが投資する投資信託は1つの方がよいのでしょうか?それとも複数選んでもよいのでしょうか?

今回はこちらの疑問を解決していきます。

先に結論から書いておきましょう。

1本で決めたアセットアロケーションになるならそれだけでOK

です。

逆にならないなら複数を選択するのがおすすめです。

1本だけを選択する場合、複数を選択する場合それぞれにメリット・デメリットがありますのでそのあたりを含んで考えるのがよいでしょう。

詳しく見ていきます。

目次

iDeCoの投資商品決定まで大きな流れ

まずは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の投資商品決定までの基本的な考え方をみていきましょう。

一般的には以下のような流れで投資商品を決めるのがオススメなんですよ。

  • 目標金額を決める
  • 目標金額を達成できる掛金・利回りを考える
  • 利回りを達成できるアセットアロケーション(資産配分)を考える
  • アセットアロケーションを実現できる具体的な投資商品(ポートフォリオ)を考える

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品選びは初心者には難しい・・・誰にでもできる失敗しない商品... 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はこのサイトでも何度も紹介している始めないのはもったいないかなりお得な制度です。 しかし、自分たちで商品を選択してく運用しな...
目標金額を決めればそれを実現するための掛け金、利回りを考えます。
iDeCoの場合は掛け金の上限が人により決まっていますから、動かせるのは利回りが中心です。
そこまで決まればあとはその利回りが達成できるアセットアロケーションを決め、そのアセットアロケーションを実現できる投資商品を決めるという流れとなります。
今回のご質問の内容に関係するアセットアロケーションからの部分を詳しく見ていきましょう。

利回りを達成できるアセットアロケーション(資産配分)を考える

掛金と利回りが決まったら次にその利回りが達成できるアセットアロケーション(資産配分)を考えます。

アセットアロケーションとは資産配分のことです。

どの資産にどれだけ資産を配分するかを考えるのです。例えば国内株10%、先進国株40%、国内債券10%、先進国債券40%といった具合に決められます。

ちなみにアセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われていますね。

それだけこの過程がとても重要なのです。

アセットアロケーションによってどの程度の利回りが実現できるのかを考える上で下記のツールを使うと便利です。

選択したアセットアロケーションによりどれくらいの利回りが見込まれるかがわかります。

例えば前述の国内株10%、先進国株40%、国内債券10%、先進国債券40%なら過去20年間の平均リターン5.4%、リスク11.5%、シャープレシオ0.47とでます。

まずは目標とした利回りを実現できる配分を探してみてください。

その上でリスクやシャープレシオや将来の予想などでどのようなアセットアロケーションにするか考えるのが良いでしょう。

なお、アセットアロケーションについては詳しくはこちらの記事を御覧ください

あわせて読みたい
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)やつみたてNISAの第一歩はアセットアロケーションを決めること アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われています。 デイトレードやIPO投資などの短期的な投資の場合はそうで...

アセットアロケーションを実現できる具体的な投資商品(ポートフォリオ)を考える

アセットアロケーションが決まったらあとは具体的な運用商品を決めるのです。

自分の決めたアセットアロケーションのアセット(資産)ごとに信託報酬が最安値の商品を選ぶのがよいでしょう。

iDeCoの場合は商品数がそれほど用意されていませんし、(上限35本と決まっている)アセット(資産)ごとの商品も1つか2つですので選択は難しくないと思います。

例えば前述した国内株10%、先進国株40%、国内債券10%、先進国債券40%というアセットアロケーションに決めたとするとSBI証券のセレクトプランなら

  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX):10%
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス:40%
  • eMAXISSlim 国内債券インデックス:10%
  • eMAXISSlim 先進国債券インデックス:40%

という4本の投資信託が選ばれてくると思います。

今回ご質問の「iDeCoの投資信託は1本を選んだほうが良いのか、複数選んだ方がよいのか?」というのは自分が決めたアセットアロケーションにに1本でなる商品があればそれだけで当然OKです。

逆に言えばそうならないなら複数必要になってくるんですね。

アセットアロケーションを決めるのが面倒な方にはバランス型1本がおすすめ

アセットアロケーションを考えるのは結構大変です。

私みたいな投資を趣味としているような方は楽しいのでしょうが、そうでない方はなかなか決めきらないと思います。

その場合はあらかじめ各社が考えたアセットアロケーションになっているバランスファンドを選択すればよいでしょう。

それなら1本の投資信託で完結しますね。

例えば以下のような投資信託があります。

iFree年金バランス

SBI証券のiDeCoではGPIFをベンチマークとした投資信託「iFree年金バランス」なんかもあります。

「iFree年金バランス」を1本買っておけばこれとGPIFとほぼ同じアセットアロケーションとなるのです。

GPIFとは日本の年金などを運用する機関で以下のようなアセットアロケーションとなっています。

GPIFのアセットアロケーション1
GPIFのアセットアロケーション

出所:年金積立管理運用独立行政法人 2020年度業務概況書より

  • 国内債券25%+-7%
  • 国内株式25%+-8%
  • 外国債券25%+-6%
  • 外国株式25%+-7%

国内債券、国内株式、外国債券、外国株式をそれぞれ25%ずつを基本としています。

8資産バランス

また、多くの金融機関で取り扱いのある8資産分散タイプもおすすめです。

こちらはかなり割り切ってます。

国内債券、先進国債権、新興国債権、海外リート、国内リート、新興国株式、先進国株式、国内株式の合計8資産をすべて平等に配分するというやり方です。

将来どの資産があがるかなんて正直わかりません。

それならもう割り切って全部同じだけ投資しようぜっとした感じですね。

8資産均等

出所:iFree8資産バランス 目論見書

どのiDeCo取り扱いの金融機関でもいくつかのバランスファンドはあるはずですからまずはそのアセットアロケーションを確認してみましょう。

あわせて読みたい
1本で完結が理想。iDeCo(イデコ)のおすすめ初心者向け投資信託はこれだ 年金だけでは老後資金が2,000万円足りないという問題が取り上げられてから証券会社や銀行に行って投資を始める人が増えたそうです。 しかし、証券会社や銀行にいけば自...

投資信託1本のみに投資するメリット・デメリット

個人的には特に投資初心者には上記のようなバランス型1本のみを選択するのをおすすめしています。

それにはメリットがあるからです。

メリット:管理が楽(リバランス不要)

最大のメリットは管理が楽ということです。

投資を長い期間していくとこっちのアセット(資産)は好調だけでどこっちはいまいちということが当然起こります。

そうなると少しずつ当初に決めたアセットアロケーションとズレが生じてくるのです。

例えば先進国株は大きく伸びているけど国内債券は現状維持となれば比率が当初考えていたアセットアロケーションとずれてしまいますね。

それを是正してより運用効率を上げるためには定期的にバランス調整が必要となります。(これをリバランスといいます)

そのリバランスをバランス型の投資信託の場合は自動的に投資信託内で完結してくれるのです。

しかし、いくつかの投資信託を組み合わせている場合は自分で行う必要があります。

特に投資初心者にはこの部分は大きいでしょう。

また、より良い投資信託がでた場合やアセットアロケーションの方針転換する際も1本の方が乗り換えやすいという部分も大きいですね。

複数の投資信託を購入している場合はこのあたりがデメリットとなります。

デメリット:収益状況がわかりにくい

複数の投資信託を選択してアセットアロケーションを組んでいる場合にはどのアセット(資産)が好調で、どのアセット(資産)が不調なのかかなりわかりやすいです。

それぞれの収益を見るだけですからね。

しかし、1本で完結している場合はトータルの数字となってしまいますからすぐにはわからないのはデメリットでしょう。

月間レポートなどにはでてきますのでそちらを確認すればわかりますけどね。

デメリット:償還リスク

もう一つ償還リスクも抑えておきましょう。

投資信託が途中で運用を辞めてしまう「繰り上げ償還」というのがあります。

運用会社からして資産が集まらなかったりすると儲からないので辞めてしまうのです。

1本だと償還になった場合は全部の資産が一旦運用が止まってしまうのでちょっとしたリスクですね。

別に償還となってもお金は返ってきますので大損するというわけではないのですがちょっと面倒ですし、どうしてもタイムラグが生じて機会損失となる可能性があります。

償還リスクを下げるためにはある程度「純資産」が大きい投資信託を選ぶのが良いでしょうね。

まとめ

今回は「iDeCoの投資信託は1本を選んだほうが良いのか、複数選んだ方がよいのか?」と題してiDeCoの投資商品の選び方について見てきました。

1本だけで運用するのも複数で運用するのもそれぞれメリット・デメリットがありますのでそれを踏まえて選択しましょうね、

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの3社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券の3択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この3つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券 iDeCo

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

さらに2024年8月1日(木)より投資信託の保有でポイントが貯まるようになり、現在の条件なら本命といっても良いでしょう。

松井証券のiDeCo

総合して考えるとこの3つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次