個別株やFXで最終的に勝てる人の割合は1割程度とよく言われます。
億トレーダーのように株で大勝ちする人も居ますが、大半の人は少し勝っては大きく負けての繰り返しになるというのです。
ではなぜ殆どの人は株やFXで勝てないのでしょうか?
それは人の心理が影響をしているんですよ。
今回はそんな投資やお金に絡んだ様々な理論についてまとめてみたいと思います。
これら理論を知ってるか知ってないかで大きな差が付くかも?
プロスペクト理論
まずはプロスペクト理論から見ていきましょう。
「プロスペクト理論」ってあまり聞いたことがない方もおおいかもしれません。
しかし実はプロスペクト理論は行動経済学最大の成果とも言われるもので、2002年にはダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞した権威ある理論だったりします。
人は合理的な選択ができない
プロスペクト理論とは難しく言うと「選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデル」です。
簡単に言えば人の行動が不合理なことをを証明した理論です。
これを学ぶと人が株式投資、FX(為替証拠金取引)、仮想通貨、ギャンブルなどで勝てない理由がよく分かるのです。
下に2つの質問があります。みなさんだったらどちらを選択しますか?考えながら読んでみてください
A: 100万円が無条件でもらえる
B: コインを投げ、表が出たら200万円がもらえるが、裏であったらもらえない。
A: 無条件で借金100万円が減る
B:コインを投げ、表が出たら借金が全額免除されるが、裏が出たら借金はそのままである。
この問題みなさんはどちらを選びましたか?
一般的に1の質問はAを、2の質問はBを選ぶ人が多いのです。
経済学でいう期待値は両方共100万円であり同じです。
ですがこの2つのように結果は分かれてしまいます。
これがプロスペクト理論のみそです。
2のBは比較的ギャンブル思考の考え方です。
この2つはまったく違いますが実は1でAを選んだ人のかなりの人が2の質問ではBを選ぶという研究結果がでているのです。
つまり、簡単に言うとこういうことです。
人は目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先する。しかし、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向があるということです。
株式などに当てはめると少しでも利益がでれば利益確定して、少しでも損があると損失を現実にしたくなくて損切りできない
つまり、投資の基本である損小利大の逆なんですよね。。。。
これが大半の株式投資、FX(為替証拠金取引)、仮想通貨、ギャンブルなどで勝てない理由なのです。
他にも人は損を極端に嫌うのもプロスペクト理論が影響していると言われています。
対策等詳しくはこちらの記事を御覧ください。
サンクコスト
サンクコストとは日本語では埋没費用といいます。
既に回収が不可能であるコストを意味します。
本来はサンクコスト部分の費用はもう戻ってきませんし、今後の判断をするときに関係ありませんから無視すべき事項なのです。
しかし、それができない人や企業が多いんですね。
株で損切りできないのはサンクコスト
株式投資でも同じです。
サンクコストが働いてしまうケースが多くあります。
例えばある株を1,000円で買いました。
その後、不祥事がありその株は500円に落ちます。
しかし、1,000円で買ったという買値を気にするため損切ができません。
1,000円になるまで塩漬けをしてしまうのです。
不祥事があった時点でその会社の価値は大きく変わっているのに買値に縛られているのです。
たぶんもう1,000円の価値はないとわかっていてもサンクコストを考えてしまうため動けないのですね。
サンクコスト対策等、詳しくはこちらの記事を御覧ください。
アンカリング効果
次はアンカリング効果です。
これは投資の世界だけでなくマーケティングなどでもよく使われている理論になります。
ぜひ知っておきましょう。
高値覚えはアンカリング効果によるもの
アンカリングとは船の錨(いかり)のアンカーからきた言葉です。
最初(同時)に提示された数値や情報が、印象に残ることで基準(アンカー)となり、その後の判断に強く影響を及ぼす現象のことです。
最初に提示された情報が錨(アンカー)のように頭に引っかかりができてしまうんですね。
これをうまく使うことで消費者を誘導することが出来るのです。
これが株式投資にも大きな影響を及ぼしているのです。
高値覚えや安値覚え
株の世界で言えば「高値覚え」や「安値覚え」がアンカリング効果によるものですね。
高値覚えとは株価が下落したあとでも高い時点での株価を忘れられずにそこに戻ることを期待している状態のことを指します。
例えば5,000円まで上がった株が2,000円まで下がりました。
つまり、5,000円のものが2,000円で売ってる割安なんだと勘違いしてしまう状態なんです。
5,000円にアンカー(基準)ができてしまっているので判断がおかしくなってしまっているのです。
会社の業績も変わりますし、外部環境も変わります。
それらが変われば適正株価も変わってくるのにです。
そうなれば損切も困難になってしまうのです。
「安値覚え」はその逆ですね。
過去の安値をアンカー(基準)としてしまう場合です。
例えば過去に1,000円まで売り込まれた株が復活して3,000円になっていたとしましょう。
業績は絶好調で今後の見通しは明るい。チャートもいい感じ。
しかし、過去に1,000円だったことが頭にあるとまた、下がってくるだろう・・・と買値を逃してしまうなんてことも。
こちらも過去の1,000円なんて忘れ、その時点での会社の価値を判断する必要があるってことなのです。
対策等詳しくはこちらの記事を御覧ください。
パーキンソンの法則
次はパーキンソンの法則です。
パーキンソンの法則とは英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソン氏が提唱した理論です。
無駄使いしてしまうのは当たり前だった?
パーキンソンの法則のうちお金にとくに絡んでくるのが第2法則です。
簡単にいえば入ってくるお金が増えて来れば、支出の額も入ってくるお金まで増えてしまいますよってことです。
例えば給料の手取りが20万円の人がいたとします。
生活費も同じく20万くらい掛かってお金が貯まらないとします。
ではこの方の給料が上がったらどうなるでしょう?
転職して給料の手取りが30万円になったとしましょう。
今までの生活水準を保っていれば毎月10万円を貯められるはずです。
しかし、大抵の場合は生活水準そのものが上がってしまいまたカツカツの生活となってしまうのです。
つまり、「人は与えられたお金をすべて使ってしまう」という傾向にあるってことですね。
こちらも無意識でいればこういう傾向があるってことです。しかし、この理論を知って意識をしておけばそれを防ぐことも可能となります。
対策等はこちらの記事を御覧ください。
バンドワゴン効果
次はバンドワゴン効果です。
バンドワゴン効果については以下の本でも投資との関係性を言及していましたね。
たくさんの人が買っていると欲しくなる
バンドワゴン効果とは以下のような現象のことを指します。
簡単に言えば人気のあるものはより人気となるよってことです。
バンドワゴンとはパレードの先頭を行く楽隊車のことで、音楽を流しながら行進しているとそこに人々がついていく現象から作られた言葉です。
みんなが買っていると聞けば良いものだと認識してしまうのです。
よくある悪徳商法で睡眠商法というのがあります。
会場に多くのターゲット(さくら含む)を呼んで、欲しい人と手を挙げさせます。
するとさくらが積極的に手を挙げなんか良い商品に見えて自分も手を上げてしまうのです。
訪問してきた営業マンが隣の誰々さんも買いましたよっていうのも「バンドワゴン効果」を意識したウリ方ですね。
株の世界でも人気の株が更に人気となるのはバンドワゴン効果によるものです。
現在志向バイアス
次は現在志向バイアスです。
これは目の前のものにより価値を感じやすく近視眼的行動となりやすいことです。
今の10万円と1年後の11万円
「金融リテラシー調査 2019年」でこのあたりは調査されています。
お金を必ずもらえるとの前提でみなさんならどちらを選びますか?
○今10万円 をもらう
○1年後に11万円をもらう
金融広報中央委員会「金融リテラシー調査 2019年」によると今の10万円を選んだ方が47.1%、1年後の11万円を選んだ方が36.9%でした。この2つの選択肢の差は1万円あります。
つまり、差が10%です。
1年おいておくだけで10%増えるわけですから基本的には1年後の11万円の方が優位な選択です。
しかし、多くの方は現在の10万円を選択してしまっているのです。
つまり、合理的な判断ができていない人が半数近くいるということになります。
投資の世界ではいかに期待値を高いものを選択していくのかというのが重要ですから、現在志向バイアスによってうまく行かなくなっているというケースが多いのです。
双曲割引や現在志向バイアスの話について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
デモンストレーション効果
次はデモンストレーションです。
アメリカの経済学者「デューゼンベリー」氏がラチェット効果と一緒に提唱した「デモンストレーション効果」です。
最近この効果により貧乏になってしまっている方も多いんですよ。
セレブの生活を真似したくなる理由
デモンストレーションとは簡単に言えば他の人の影響で購買行動をとってしまう現象のことです。
最近多いのが、Instagramなどのセレブの生活をみてしまうことでそのマネをしてしまうことで生活水準をあげてしまうことですね。
当然、セレブと所得が違いますから、生活水準を同じようにしてしまえば貧乏になってしまうのは当然です。
デモンストレーション効果に特に効果があるのは家計簿をつけるなどの見える化でしょう。
現実を知ることでそのような消費は減るはずなのです。
確証バイアス
次は「確証バイアス」という心理です。
良い情報ばかり集めてしまう
確証バイアスとは以下のような心理のことを指します。
つまり、自分が投資したいために良い情報だけを頭にいれてしまうのです。
そのために判断を誤ってしまうのです。
また、確証バイアスでは詐欺なんかにもよく使われます。
多くの詐欺商法、悪徳商法はまず取っ掛かりとなるのは友人や知り合い、もしくはその紹介でしょう。
しかも商法が勧められる状況ではスタッフと仲良くなっており、確証バイアスの状況に入りやすい状況を作っているのです。
そうなってしまえば周りが反対してもなかなか目を覚ましてくれにくくなるんですよ。
ラチェット効果
次はラチェット効果です。
ラチェット効果とは
ラチェット効果は経済学用語の一つで、アメリカの経済学者「デューゼンベリー」氏が提唱した理論です。
別名「歯止め効果」といいます。
「景気の後退期などに所得が減っても、消費性向が上昇することで、個人消費および景気全体が一方向に傾くことに歯止めが掛かる。」
状態を指します。
ラチェットとは一方向にしか回らない歯車(歯止め)のことです。
一度生活水準を上げてしまうと歯止めがあるためなかなかもとには戻らないということを指します。
多くの方が所得が減っても生活水準が落とせないため、貯蓄などを取り崩してでもしばらくの間、今までの生活水準、消費水準を保とうとしてしまうのです。
ですから景気の底固さの説明に利用されたりします。
一斉を風靡した芸能人や元プロ野球が破産してしまう理由
ラチェット効果を個人の方にあてはめるとこういう状態を指します。
経済全体からみれば景気の底を支えるわけですから必要ですが、個人レベルでは避けたい現象ですよね。
簡単に言えば一度生活水準を上げてしまうと元には戻らないということです。
昔、一世を風靡した芸能人や現役時代は高給取りだったプロ野球選手が人気がなくなったり、引退してから破産したり、犯罪に手を染めてしまって転落人生を歩むケースをよくみかけます。
これはラチェット効果によるものです。
本当によくある話なんですよ。
例えばこんな感じです。
高級なお店でランチが日課です。
しかし、ある時会社で不祥事が発覚。
会社をやめざる得なくなります。
つまり、収入が途絶えた状態です。
しかし、その方は高級なお店のランチはなかなかやめることができないのです。
今まで高級なお店ばかり行っていた人はプライドが邪魔をするのかすぐに吉野家や松屋にいけるようにはならないんですよね・・・
対策等はこちらの記事を御覧ください。
出費の痛み
最後は「出費の痛み」です。
出費の痛みとはそのままですが、お金を払う時に感じる精神的な苦痛のことです。
出費の痛みについてはこちらの本が詳しいですね。
出費の痛みがあることでお金の無駄使いが減るのです。
しかし、クレジットカードやキャッシュレス決済などを使うと出費の痛みが感じにくくなってしまうんですよ。
わかりやすい例がゲームソフトとスマホゲームのガチャです。
ゲームソフトは高く感じるが、ガチャだと課金してしまう
ゲームソフト1本の価格とスマホのゲーム課金(ガチャ)の価格を比べてみてください。
ゲームソフト1本が1万円すると高いなって思う方がほとんどだと思います。
しかし、ガチャだと何十万使ったという話はザラに聞きます。
ゲームの内容だけ見たらゲームソフトの方が良かったりお金も掛けて作っているにも関わらずです・・・
これも出費の痛みを感じやすいかそうでないかの差ですね。
ガチャだとスマホでボタンを押すだけでちょっとずつ支払ってしまいますから出費の痛みをあまり感じないんですよ。
この出費の痛みをしっかり意識して利用できるかもお金を貯めるためにはとても重要になります。
対策とはこちらの記事を御覧ください。
まとめ
今回は「投資をするなら知っておきたい心理の理論10選」と投資やお金に関する心理関連の理論をみてきました。
これら理論は知っているか知っていないかで大きく違うケースもあります。
ぜひ理解して対策しておきましょう。
お知らせ:You Tubeはじめました。
You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。
You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。