MENU

2024年10月からパート、アルバイト等の社会保険適用が拡大。対象や影響などを解説

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
2022年10月からパート、アルバイト等の社会保険適用が拡大。対象や影響などを解説

2024年10月から社会保険の適用範囲が拡大します。

厚生年金や健康保険に加入できる(しないといけない)範囲が広がるのです。

今回はちょっとややこしいいこの制度変更についてわかりやすく解説していきます。

目次

パート・アルバイト等が社会保険の適用対象となる条件が変更

それではルール変更の概要から解説しておきましょう。

今まで大企業に課せられていたパート、アルバイト等の短時間労働者の社会保険加入。

それが徐々に緩和されています。

もともとの短時間労働者の社会保険加入の条件は以下の通りとなっていました。

1. 1週あたりの所定労働時間が20時間以上
2. 給料が月額8万8000円以上(年106万円以上)
3. 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
4. 社会保険の対象となっている従業員(被保険者)数100人以上の企業に勤めていること。
5. 学生以外(夜間・定時制は除く)

会社規模要件:従業員51人以上の勤め先が対象に

2022年10月から従業員数100人以上の企業が対象だったのが、2024年10月から51人以上の会社までが対象となります。

つまり、小さな企業も上記の適用対象に含まれる様になるってことですね。

新たに65万人の方が対象となります。

なお、従業員数のカウント方法はフルタイムで働くかた及び週所定労働時間及び月所定労働日数がフルタイムの4分の3以上のかた(正社員か否かは問いません。)の合計です。

短時間労働者の社会保険適用拡大

出典:厚生労働省 年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律の概要より

130万円の壁が106万円の壁へ

まとめると

1. 1週あたりの所定労働時間が20時間以上
2. 給料が月額8万8000円以上(年106万円以上)
3. 社会保険の対象となっている従業員(被保険者)数51人以上の企業に勤めていること。
4. 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
5. 学生以外(夜間・定時制は除く)
と変更となります。
これにより例えば今まで130万円の壁と言われてた社会保険の扶養の壁が、上記に該当する方は106万円の壁となります。
ですから働き方も含めて考える必要が出てきそうです。




社会保険の適用はメリットもあり

社会保険の適用というと、手取りが減るのでマイナス面(デメリット)ばかりを考える方が多いようです。

社会保険に適用されると負担はこんな感じに増えるからです。
106万円の壁
出典:厚生労働省 配偶者の扶養の範囲内でお勤めのみなさまへ
今まで106万円から130万円までの方は配偶者の扶養に入れば社会保険の負担がありませんでした。
それが今回の適用範囲拡大に入ると12,500円/月の負担が増えるってことになるってことですね。
しかし、メリットもいくつかあるんですよ。

将来の年金が増える

まず、厚生年金に加入すると将来もらえる年金が増えます

厚生年金は国民年金と違い会社が半分負担してくれる仕組みです。

それでその分も含めて老後にもらえる年金が増えればお得と言えばお得ですね。

増える年金は報酬によって異なりますが、目安としては以下のとおりです。

加入期間/年間給与 120万円 150万円 200万円 250万円 300万円
1年 500円 600円 800円 1,000円 1,300円
5年 2,400円 3,100円 4,300円 5,000円 6,500円
10年 4,900円 6,300円 8,600円 10,100円 13,100円
15年 7,400円 9,500円 12,900円 15,200円 19,700円
20年 9,900円 12,700円 17,200円 20,300円 26,300円
25年 12,400円 15,900円 21,500円 25,300円 32,900円
30年 14,900円 19,100円 25,800円 30,400円 39,500円

逆に必要となる保険料は以下の通り。

年間給与 120万円 150万円 200万円 250万円 300万円
保険料額 9,000円 11,600円 15,600円 18,300円 23,800円

※金額はそれぞれ厚生労働省の年金額及び年金保険料は概数です。実際の金額と違う可能性があります。

今払わなければならない金額は増えますが、将来もらえる金額も増えるってことです。

例えば年間給与が200万円の方の増える保険料は月15,600円。

30年働くと将来増える年金は月額25,800円です。

ちなみに国民年金だけだと月額68,000円しかもらえません。

トータルで得だったのか損だったのかはその人が何歳まで生きるかなどの要素で変わってきますのでなんとも言えませんが・・・

もしものときに有利

また、厚生年金に加入することで亡くなったら遺族が受け取れる遺族年金、障害と認定されたら受け取れる障害年金などの給付も手厚くなります。

社会保険の適用はメリットもあり

出典:厚生労働省 あなたの年金が変わる大切なお知らせ より

さらに健康保険にも加入していれば怪我等で働けなくなったときにもらえる傷病手当、産休期間中に受け取れる出産手当金なんかがもらえるようになります。

健康保険適用のメリット

出典:厚生労働省 あなたの年金が変わる大切なお知らせ より

このあたりもメリットがあります。

つまり、社会保険は名前のとおり、保険部分があるよってことは知っておきましょう。



まとめ

今回は「2024年10月からパート、アルバイト等の社会保険適用が拡大。対象や影響などを解説」と題して10月からの社会保険適用拡大についてみてきました。

該当する方にはとても影響のある話ですのでしっかり内容を確認しておきましょう。

さらに給料が月額8万8000円以上(年106万円以上)や会社規模条件をなくそうなんて話もでていますね。

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次