MENU

とうとう契約。私がこの時期に注文住宅を買うことにした理由

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
とうとう契約。私がこの時期に家を買うことにした理由

とうとう注文住宅を契約してきました。

今回は私がなぜ、今この時期に家を買うことにしたのかを見ていきたいと思います。

目次

ハウスメーカーなどで値上げラッシュだったから

まずひとつ目の理由がハウスメーカー、住宅設備メーカー、資材メーカー、家電メーカーなど家を買うのに関係する分野が各社値上げラッシュであることからです。

今回の契約にあたっていろいろなハウスメーカーの営業と話していますが、各社共通してすでに値上げしたか、今後値上げする予定があるところばかりでした。

すでに値上げしたメーカーも再度の値上げの予定があるところが多かったですね。

今回の値上げは様々な要因が絡んでいます。

ウッドショック、円安、コンテナ不足、鉄などの資材の高騰、原油、人件費などの高騰などです。

どれくらい値上げされた?

すでにウッドショックで輸入木材は3倍〜4倍、国産材も2倍以上になっているそう。

住宅設備関連も円安やコンテナ不足、資材の高騰によりこぞって上がっています。

LIXILなどは商品によっては40%近く値上げしたとか・・・

それら要因によってハウスメーカー各社も段階的な値上げを続けています。

あるハウスメーカーではすでに昨年と比べて坪単価は1割以上あがっていて、11月にはさらに1割。

値引きもやらない方向にシフトするとおっしゃっていました。

単なるセールストークの可能性もありますが笑

あわせて読みたい
家など高額商品を買うなら知っておきたいセールスマンが使う5つの心理的テクニックを解説 様々なセールスマン(営業マン)と話していて感じたことがあります。 かなり心理的テクニックを駆使しているな。。。ってこと。 そのくらいしないと高額商品はなかなか...

一度上がった価格はまず下がらない

それなら住宅の価格が落ち着くまで待とうと考える人もいるでしょう。

しかし、それは悪手かもしれません。

残念なことにウッドショックなどが落ち着いたとしても

値下げはまずありません

一度上がったものは基本的に下がらないのが住宅業界の常識みたいなんですよ。

長いこと業界にいる方がおっしゃっていましたが、過去に住宅価格が下がったことのは、全く住宅が世界的に売れなくなったリーマンショックのときだけだそうです。
つまり、基本的に今が一番安く家を買える時期なのです。
購入を先延ばしにしても有利になる可能性は高くないのです。
ちなみにこれは住宅業界に限らないんですよ。
他の業界でも値上げした後に、値下げしたなんて話は滅多に聞かないと思います。

値下げをすると高値で買った人からクレームなどもあるでしょうしね。

ちなみにハウスメーカーにもよりますが、契約した時点で価格はロックされる(その後に値上がりがあっても反映させない)ところが多いようです。

金利動向がどうなるか

もう一つの理由が金利動向です。

日本では長らく低金利時代となっていました。

そのため、金利が低いのが当たり前でしたね。

しかし、アメリカなどは利上げを繰り返しており、今では住宅ローンが6%とかやばい状況となっています。

この金利動向が日本でもちょっと心配な状況となっています。

世界的に見て各国が金融引締めターンとなっており、金融緩和をし続けている国はほとんどないんですよ。

日本銀行の黒田さんが総裁のうちは大きく動かないと思います。

しかし、2023年4月8日に任期を満了するのでその後の総裁次第では金利が大きく変動する可能性があります。

家を買う人からするとそこは大きなリスク要因となりますね。

金利で返済金額は大きく変わる

金利情勢がどうなのかで住宅ローンの返済金額はかなり大きな差となります。

住宅ローンは金額が金額も大きいですし、期間も長いですからね。

複利の力はすごいのです。

ただし、金利が今後どうなるのかは専門家でもわからない難しい話なのです。

あわせて読みたい
複利で資産運用する時やお金を借りるときに「何年で倍になるのか」を簡単に計算できる方法 「親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない」という記事を書いたところ、ご質問をいただきましたので補足したいと思います。 要約すると以下...
なお、途中で金利が上がってしまうのが怖い人向けに35年固定金利のフラット35など固定金利タイプも存在しています。
全期間固定金利型とは

出典:独立行政法人住宅金融支援機構 初めての方へ より

ですから今のうちに契約しておけばリスクは最小限に抑えることも可能となっています。

個人的には日本は金融緩和を長いことし続けてきたおかげで、戻すのもかなり痛みが伴うためまず断行できないと思っています。

住宅ローン控除の改悪で今年に買うと決めていた

実は今年に家を検討することは決めていたんですよ。

住宅ローン控除が改悪される予定だったからです。

それにより住宅が売れなくなって買いやすくなるのでは?と予想していたんですよ。

下記の記事に書いていました。

あわせて読みたい
買い時はいつ?住宅ローン減税の特例の期限が迫り、不動産屋が必死になっている 消費税が8%から10%に増税される際に導入された住宅ローン控除の特例の期限が迫ってきました。 そのためなのか、最近の不動産広告がすごいんですよ。 うちに届くフリーペ...

実際に住宅ローン控除の改悪する前の駆け込みの影響で需要の先食いや、住宅価格が値上がりしてしまったこともあり、あまり売れていないという。

新築の着工件数は2022年度に入ってからかなりひどいんですよ。

  • 2022年4月:76,294件 前年比+2.4%
  • 2022年5月:67,193件 前年比-4.3%
  • 2022年6月 :74,596件 前年比-2.2%
  • 2022年7月:72,981件 前年比-5.4%

出典:国土交通省 建設着工統計調査より

ですから住宅が売れなくなるという予想はあたったのです。
私が家を買った地区も分譲(建売)の売れ残りがかなり目立っています。
大手ハウスメーカーの月次データも件数だけみれば10%近くのマイナスのところも多いですね。

大きな値引きはゲットできたものの作戦は失敗

しかし、この作戦は失敗しました。
予想どうり、住宅は売れなくなって値引きなどが交渉しやすい買い手市場になったものの、ウッドショックなどで値上がりしてしまっているという・・・
たしかにかなり大きな値引きはゲットできましたが、値上がり分を差し引きすると以前より高くなっていると思われます笑

それなら素直に住宅ローン控除の改悪される前に契約しておけばよかったですね・・・

ちなみに値引きについてSNS等で公開しないという条件をつけられてしまいましたので、どこのハウスメーカーで購入したのか、どれだけの値引き額、値引率だったのかの公開は控えたいと思います。

大手ハウスメーカーの1社とだけお伝えしておきます。

ネットではあまり値引きしないと書かれているケースが多いハウスメーカーですが、9月決算が厳しいということもありかなり頑張ってくれました。

なお、値引きのテクニック等についてはこちらでまとめております。

あわせて読みたい
家を契約するときの値切り。値引き交渉のコツを知っておくだけで○百万円安くなる?? 先日、注文住宅を契約したお話をしました。 >>とうとう契約。私がこの時期に注文住宅を買うことにした理由 かなり意外だったのですが、反響が大きく下記の記事も含め...

まとめ

今回は「とうとう契約。私がこの時期に注文住宅を買うことにした理由」と題して私が家を契約した理由を書いてみました。

家の購入を検討している方は早めに検討をしてみるのも良いかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次