MENU

eMAXIS Slim 全米株式が新規設定。小型株を含んだ米国株式に投資

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
eMAXIS Slim 全米株式が新規設定。小型株を含んだ米国株式に投資

新しいNISAが2024年から始まることを見越してなのか、最近投資信託界隈が再び争いが激化してきました。

今度はeMAXIS Slimシリーズで新しい投資信託が登場します。

「eMAXIS Slim 全米株式」です。

eMAXIS Slimシリーズのアメリカ株対象の商品としては「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がありますが、それよりも幅広く小型株も含んだというのが特徴となります。

今回は「eMAXIS Slim 全米株式」について見ていきましょう。

目次

eMAXIS Slim 全米株式の概要

まずは「eMAXIS Slim 全米株式」の概要から見ていきましょう。

ファンドの名称 eMAXIS Slim 全米株式
運用会社 三菱UFJ国際投信
ベンチマーク MSCI USA インベスタブル・マーケット指数(配当込み)
設定日  2023年9月15日

eMAXIS Slim 全米株式はMSCI USA インベスタブル・マーケット指数(配当込み)をベンチマークとした投資信託です。

MSCI USA インベスタブル・マーケット指数(配当込み)はあまり聞き慣れない方が多いと思いますので詳しくは後述します。

eMAXIS Slim 全米株式の手数料

次に手数料を見ていきましょう

信託報酬率

eMAXIS Slim 全米株式の信託報酬率は

年率0.09372%程度(税込)
となっています。
これは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と同率となります。
アメリカを代表する大きな企業(約500社)に投資をしたいか、より広く小型株まで投資をしたいか否かでの選択となりそうです。

また、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と同じく純資産額に合わせて信託報酬率が変わる受益者還元型信託報酬制もとっています。

ファンドの純資産総額に応じて 信託報酬率(税抜)
2,500億円未満の部分 0.09372%
2,500億円以上5,000億円未満の部分 0.09361%
5,000億円以上の部分 0.09350%

購入時手数料

購入時手数料は

ありません

となっています。

信託財産留保額

信託財産留保額は

なし
となっています。
ただし、信託財産留保額はなしが得とは一概には言えない部分もあります。

競合投資信託などとの比較

主なライバルとなる投資信託と比較してみましょう。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください

ァンド名 信託報酬率(年率、税込) ベンチマーク
PayPay投資信託インデックス アメリカ株式 0.0806% CRSP USトータル・マーケット・インデックス
PayPay投信 米国株式インデックス 0.0915% Morningstar 米国ターゲット・マーケット・エクスポージャー指数
eMAXIS Slim 全米株式 0.09372% MSCI USA インベスタブル・マーケット指数(配当込み)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.09372% S&P500
たわらノーロードS&P500 0.09372% S&P500
はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500) 0.09372% S&P500
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 0.0938%程度 S&P500
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド 0.0938%程度 S&P500
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 0.0938%程度 CRSP US トータル・マーケット・インデックス

今回登場したeMAXIS Slim 全米株式は他とベンチマークが多少違いますので単純比較はできませんが、同じく小型株を含んだ米国株に投資をする「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」より少しだけ信託報酬が低くなっていますね。

なお、PayPay投資信託インデックス アメリカ株式に負けていますが、これらは取り扱いをPayPay証券とPayPay銀行に絞ったドアノック商品(客寄せ)であるため単純な比較はできません。

取り扱い金融機関

eMAXIS Slim 全米株式の取り扱い金融機関でEDNETの提出時点では下記です

SBI証券
マネックス証券
楽天証券

三菱UFJ国際投信の商品は証券会社や銀行で多く扱っていますので、今後扱いは増えてくるものと思われます。



MSCI USA インベスタブル・マーケット指数について

それでは今回のeMAXIS Slim 全米株式の肝になりそうなMSCI USA インベスタブル・マーケット指数について見ていきましょう。

MSCI USA インベスタブル・マーケット指数とは

MSCI USA インベスタブル・マーケット指数とは、米国株式市場の時価総額 99%をカバ ーするように設計された大型株、中型株、小型株を対象とする時価総額加重型の株価指数 です。

S&P500との大きな違いは中型株、小型株を含んでいるかどうかってことですね。

米国株の他のベンチマークとの比較

米国株の他のベンチマークと比較してみましょう。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください

MSCI USA インベスタブル・マーケット指数 CRSP USトータル・マーケット・インデックス Morningstar 米国ターゲット・マーケット・エクスポージャー指数 S&P500 ダウ NASDAQ100
対象銘柄 約2,470社 約4,000社 約630社 約500社 30社 NASDAQ上場の100社
時価総額カバー率 約99% 約100% 約85% 約80% 約20% 約40%

CRSP USトータル・ マーケット・インデックスと比べると少しだけ対象銘柄が少なくなっている感じですね。

時価総額カバー率は約99%と約100%ですから成績もかなり似通ったものとなりそうです。

ちなみに時価総額カバー率80%のS&P500と約100%のCRSP USトータル・マーケット・インデックスでも成績はそこまで変わらないんですよ。(過去成績では多少S&P500の方が良い)

ですからそこまでどっちがどうとかはない好みという感じになりそうです。

ちなみに厚切りジェイソンさんが推奨して話題となったVTIは「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」をベンチマークとしています。




まとめ

今回は「eMAXIS Slim 全米株式が新規設定。小型株を含んだ米国株式に投資」と題してeMAXIS Slim 全米株式についてみてきました。

新しいNISAに向けてどんどん投資環境が整ってきた感じがしますね。

それによりどの商品を選択するかの悩みも増えそうです笑

結論としては以下のとおりです。

eMAXIS Slimシリーズで小型株を含んで米国株に投資をしたい
投資と猫
koge

評価:[star-list number=5]5
eMAXIS Slimシリーズに全幅の信頼があり、小型株を含んで米国株に投資をしたい人にとっては最適なファンドとなりそうです。
それ以外の方で小型株を含んで米国株に投資をしたい人は「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」との選択となりそうです。MSCI USA インベスタブル・マーケット指数をベンチマークとした投資信託は珍しいので実際の成績を見ての判断かな。

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次