国民年金に関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
国民年金
- 2022年10月27日
- 2022年10月27日
国民年金の納付期間を5年延長することが検討。負担はどれだけ増える?メリットは?
10月25日に開催された厚生労働省の諮問機関の社会保障審議会で興味深い案が出て大きな話題となっているようです。(まだ議事録は出ていないようなので報道ベースでしかわかりません) […]
- 2022年10月23日
- 2022年10月25日
国民年金を滞納したら2,130万円の差し押さえ?国民年金の差し押さえの仕組み等を解説
国民年金の差し押さえがネット上で大きな話題となっています。 人気漫画家の告白にネットは騒然、一時は「サシオサエ」がツイッターのトレンドワード入りする事態となった。小田原氏がこと […]
- 2022年6月28日
- 2022年7月25日
年金からの天引きは税金や社会保険など5つある。老後生活考えるなら年金も手取りで考えよう
老後生活を考える際に国民年金や厚生年金を中心として考えている方が多いでしょう。 ねんきん定期便ではもらえる予定の金額をあらかじめ教えてくれるので計画も立てやすいですよね。 しか […]
- 2022年6月25日
- 2022年6月27日
まだ払ってないの?国民年金の納付率が78%と上昇。実は国民年金はお得な制度
厚生労働省から令和3年度の国民年金の加入・納付状況が発表されました。 未納が多かった国民年金ですが、年々納付率が上昇しており、78%と高い水準まで来ていますね。 今回はこの統計 […]
- 2022年5月7日
- 2022年5月9日
自動車税、住民税などを払うならペイジーも選択肢かも。20周年キャンペーン実施中。
毎年、5月6月は支払いが多い月です。 自動車税、住民税、健康保険などの請求書が一気に到着するからです。 2022年は今まで本命の支払い方法だったPayPayの請求書払いが改悪し […]
- 2022年3月13日
- 2022年3月27日
2022年4月からの年金制度改正内容を解説。受給開始年齢、在職中の年金受給、被保険者の適用拡大など
あまり報道されていないのでご存知無い方も多いようですが、2022年4月から年金制度で一部改正があります。 受給開始年齢、在職中の年金受給、被保険者の適用拡大など様々な変更なんで […]
- 2022年3月7日
- 2022年3月31日
2022年4月から年金手帳が廃止。今後の手続きはどうなる?既存の年金手帳は捨ててもよい?
法改正(年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律)により2022年(令和4年)4月から年金手帳が廃止される事になりました。 年金手帳がなくなって今後の年金の手 […]
- 2022年1月26日
- 2022年1月28日
公的年金の引き下げはおかしな話ではない。批判するなら仕組みを理解してからにしよう
4月から公的年金の支給額が0.4%引き下げられます。 昨今の物価高なのに年金は引き下げということにネット上などで批判が渦巻いていますね。 ひどいテレビの解説者や議員などは未だに […]
- 2021年11月8日
- 2021年11月10日
子供の国民年金保険料を親が払ってもいいの?社会保険料控除で所得税や住民税を減らせるメリットも
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらに回答していきましょう。 大学生の子供(20歳)に国民年金保険料の請求が来ました。金額もそれほど大きくないので払ってあげるか、学 […]
- 2021年9月22日
- 2021年9月27日
中国恒大集団にGPIF(年金運用機関)が投資していたことを非難している人へ・・・
最近経営難が露呈して話題の中国の不動産開発大手「中国恒大集団」に日本の年金を運用している機関であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が投資をしていたことで非難する声が上 […]