-
「老後貧乏」を回避せよ!いま動けば間に合う5つの黄金ルール
日本人の平均寿命は男性81.09年、女性87.13年で世界トップレベル。 一方、高齢無職夫婦世帯の生活費は平均月約26.3万円、年金などの給付は20.9万円、年金だけでは毎月約... -
個人投資家必読。SNSやブログ投稿も危険?無登録営業リスクと風説の流布対策
「ちょっとした相場観をX(旧Twitter)でシェアしただけ」「仲間内のオンラインサロンで銘柄を推奨しただけ」 「有料noteで銘柄を推奨しただけ」 そんな軽い気持ちが、... -
ChatGPTを決算分析や銘柄探しなど株式投資に活用すると捗る件
ChatGPTなど生成AIはどんどん賢くなっています。 すでにIQ換算で120を超えて東大生レベルという話も・・・ 自分たちがやってきた作業の多くはChatGPTで代替可能ですし、... -
日本版政府系ファンド創設で株式市場への影響は?株価上昇に期待
経済安全保障や少子高齢化による財政悪化が叫ばれる中、公明党が参院選公約に掲げた「日本版ソブリン・ウェルス・ファンド(政府系ファンド)」構想に個人的に注目して... -
デマに騙されるな!!一次情報を確認しファクトチェックをする5手順
SNS のタイムラインを眺めていると、刺激的な見出しや迫力ある画像が秒単位で流れてきます。 ところが 2025 年 5 月に内閣府が実施した調査では、回答者の約 50 % が「S... -
最大80%オフ。Kindle本(電子書籍)プライムデーセールで読むべき株本【2025年版】
2025年のAmazonプライムデーセールはKindle本もかなり安くなっています。 Kindle本が最大80%OFFとなっているのです。 今回のセールはかなりたくさんの対象のKindle本が... -
オリジナル経営指標で高株価を正当化?mNAV・BTCイールドなど“非GAAP”指標の落とし穴
株価が急騰している銘柄を調べると、決算説明資料に見慣れない指標が登場することがあります。 たとえば「mNAV」「BTCイールド」など いずれも企業が自ら設計した経営指... -
企業が社名変更をする理由。ビックモーター、メタプラネットなど社名を“何度も”変えた企業のリアル
先日、下記のメタプラネットの記事を書くために調べていたら面白いことに気づきました。 社名を何度も変更しているんですよ。 私はメタプラネットにあまり興味を持てな... -
メタプラネット株はなぜ上がる?ビットコイン現物との税制比較と“適正価格”の考え方
「アジア版マイクロストラテジー」と呼ばれるメタプラネット(3350)が2025年に入ってから株価を大きく伸ばしています。 背景には「ビットコインを間接保有でき、しかも... -
人の行く裏に道あり花の山。戦争、ウィルス、利上げ、インフレ・・・株式投資は大衆の逆を行け
最近の株価は方向感のない感じですね。 ここ数年だけでも ・ロシアとウクライナの戦争。 ・新型コロナウィルスの蔓延。 ・金融緩和の引き締めと利上げ ・円安、円高 ・... -
豊田自動織機TOBで大物投資家が大損!何が起こった?仕組みと教訓を徹底解説
6月3日夕方、豊田自動織機(6201)の株式非公開化を目的としたTOB(株式公開買付け)が正式発表されました。 ところが提示された買付価格は 1株16,300円 直前終値18,400... -
株主パスポートとは?――株主総会・議決権行使をスマホで完結する新サービスの仕組みとリスクをやさしく解説
株主総会シーズンとなってきますが、株主招集通知等に「株主パスポート」という謎なアプリの案内が入っていませんでしたか? うちにも何社か入っていました。 聞き覚え...