数字は嘘をつかない。嘘つきが数字を使う。統計の世界でよく使われる言葉です。統計の見方を知っているか知らないかで大きな差がでてしまうんですよ。そんな統計に関する記事はこちらからご覧いただけます。
統計
- 2022年5月11日
- 2022年5月13日
1世帯の平均貯蓄は過去最高の1,880万円。コロナ禍で外出が減って貯め込んでいた
総務省が2021年の家計調査報告を発表しました。 2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5%増加で1,880万円と3年連続の増加で過去最高を記録しています。 コロナ禍で外出が減って出 […]
- 2022年4月11日
- 2022年4月13日
投資信託購入のきっかけの34%は金融機関の勧め。投資信託の統計資料が興味深い件
投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 つみたてNISA、イデコに続いて、今回は投資信託の結果について確認してみましょう […]
- 2022年4月10日
- 2022年4月17日
イデコ(iDeCo)はお得な制度なのに知名度は低く、利用したくない方が約40%いる件
投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 つみたてNISAに続いて、今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の結果に […]
- 2022年4月9日
- 2022年4月11日
つみたてNISAの認知度が上昇傾向。ただし、今後も利用したくない方は40%超え
投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 その中でも「つみたてNISA」についての結果が興味深い結果となっていましたのでご […]
- 2022年3月20日
- 2022年3月27日
働き盛りの日本人は25年前と比べて貧乏に。高齢者はより裕福になったというデータを内閣府が公表
最近、日本人が貧乏になったとよく言われます。 先日もそれを感じる出来事がありました。 Appleが新製品のMacStudioを発表したのですが、モニターもキーボードもマウスもな […]
- 2021年11月28日
- 2022年3月27日
イデコを証券会社でやっている人は38%しかいない。最新統計資料を読み解く
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を管轄する国民年金基金連合会が「iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度概況(令和3年3月現在)」を発表しました。 今回はそれを元にイデコ […]
- 2021年10月3日
- 2021年10月6日
日本人は保険好き?年間払込保険料の平均は37.1万円、生命保険の加入率9割
3年に1度発表されている「生命保険に関する全国実態調査」(公益財団法人生命保険文化センター)が発表されました。 こちらは一般家庭における生命保険の加入実態および生命保険・生活保 […]
- 2021年9月5日
- 2022年4月30日
つみたてNISA対象の全投資信託がすべてプラスなのは本当なのか?
先日、日経新聞が興味深い記事を出していました。 つみたてNISA対象の投資信託のすべてが含み益になっているというのです。 今回の試算によると、すべての対象ファンドが3年半の積み […]
- 2021年7月24日
- 2021年8月18日
未婚男性は66歳前後が寿命の中央値。老後に必要なお金は配偶者の有無で大きく変わる。
読者様からご質問を頂きました。一部抜粋すると以下の通り。 未婚男性の平均寿命は66歳というニュースを見ました。私は今48歳で独身で結婚予定もないのでが、老後資金とかあまり考えな […]
- 2021年7月10日
- 2021年9月9日
地方移住で生活費が安くなるのは幻想?最低生計費は全国どこでもそれほど変わらない件
テレワークが急激に進展したことで地方移住を考える人が増えていると言います。 実際に首都圏のアパートなどは空きが目立つようになり、 逆に地方の駅チカの物件が埋まってきていて値段が […]