数字は嘘をつかない。嘘つきが数字を使う。統計の世界でよく使われる言葉です。統計の見方を知っているか知らないかで大きな差がでてしまうんですよ。そんな統計に関する記事はこちらからご覧いただけます。
統計
- 2023年9月16日
- 2023年9月18日
働き盛りの日本人は25年前と比べて貧乏に。高齢者はより裕福になったというデータを内閣府が公表
最近、日本人が貧乏になったとよく言われます。 先日もそれを感じる出来事がありました。 AppleがiPhone15を発表。最低価格12.5万円ほどという価格に対して日本では「高 […]
- 2023年7月27日
- 2023年7月29日
家計資産が過去最高を更新。投資をしている世帯としていない世帯で二極化が進む
日本銀行が2023年1~3月期の資金循環統計(速報)を発表しました。 新型コロナウィルスの影響で消費が抑制されたことや世界的な株高の影響で家計の資産は過去最高を更新しています。 […]
- 2023年7月26日
- 2023年7月28日
まだ払ってないの?国民年金の納付率が80.7%と上昇。実は国民年金はお得な制度
厚生労働省から令和4年度の国民年金の加入・納付状況が発表されました。 未納が多かった国民年金ですが、年々納付率が上昇しており、80.7%と高い水準まで来ていますね。 今回はこの […]
- 2023年7月16日
- 2023年7月18日
2人に1人はガンになるってほんと?がん保険に入る必要性について考える
保険会社が二人に一人はガンになる時代と大々的にCMしてがん保険への加入を誘っています。 これは本当なのでしょうか? またがん保険に入る必要は本当にあるのでしょうか? 今回は二人 […]
- 2023年5月4日
- 2023年5月6日
日本の資産運用会社は闇深い??資産運用業高度化プログレスレポート 2023で追求。
金融庁が定期的に発表している「資産運用業高度化プログレスレポート」 その2023年版は例年より更に踏み込んで資産運用会社の問題に対してメスが入っている感じです。 資産所得倍増プ […]
- 2023年4月28日
- 2023年4月30日
過去5年間で最も成績が良かった投資信託は意外な・・・金融庁の国内公募投信についての諸論点に関する分析が興味深い
先日、ご紹介した金融庁がQUICK資産運用研究所に委託して作成している「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)の測定と国内公募投信についての諸論点に関する […]
- 2023年4月27日
- 2023年4月29日
ロボアドの成績を比較できる。金融庁の国内公募投信についての諸論点に関する分析が興味深い
SBIラップがヒットしたり、楽天が米国ETFラップを出したり、WealthNaviが上場したりロボアド市場が盛り上がっていますね。 そんなロボアドについての分析を金融庁がQUI […]
- 2023年2月22日
- 2023年2月24日
土地から考える家造り。戸建住宅の価値は一気に落ちるぞ
家を買う際に知っておきたいことがあります。 それは土地の価値はすぐに落ちませんが、家は買った瞬間に一気に価値が落ちるということです。 これは大手ハウスメーカーで建てようが、ロー […]
- 2023年2月10日
- 2023年2月12日
2022年日本人の金融資産保有額の平均額は272万減。株式相場の下落がダイレクトに反映か
金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2022年(令和4年)バージョンが発表されています。 特に目立ったものとしては […]
- 2023年1月24日
- 2023年1月27日
投資信託の金融機関ごと運用損益別顧客比率(2022年)が発表。儲からない金融機関はどこ??
「顧客本位の業務運営」を金融機関が行っているのかを客観的に確認するため金融庁が求めている「運用損益別顧客比率」など共通KPI。 金融機関の顧客のうち損益割合がどうなっているかの […]