-
特定投資家(プロ投資家)制度の要件が見直し?特定投資家制度ってご存知ですか?制度を解説
特定投資家制度ってご存知ですか? この制度がかなり緩和されて改正されそうです。 2021年6月に公表された金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」第二次報告にお... -
2022年4月から成人年齢が18歳になることで増えると予想される金融詐欺、悪徳商法から身を守る方法
成人年齢が18歳に引き下げる改正民法が成立しました。 施行は2022年4月1日となります。 これにより金融詐欺や悪徳商法が続出するとも予想されています。 今回は... -
インフレに強い資産と弱い資産。金融商品や年金などインフレ時代の資産形成を考えてみた
日本ではここ数年インフレターゲットとしてインフレ率2%の目標を掲げてきました。 それでもなかなか物価は上っていませんでした。 しかし、昨今の世界的な金融緩和の... -
金融庁が「うんこお金ドリル」第二弾経済編を公開。子供のうちからお金の勉強をしよう
金融庁が話題の「うんこお金ドリル」の第二弾を公開しました。 第一弾は生活編でしたが、第二弾は経済編とビジネスよりな内容となっています。 子供がとっつきやすい「... -
若者に人気の後払い決済サービス(BNPL)のメリット、デメリット、クレカとの違いを考える
最近、若者を中心に利用者が急激に増えているサービスがあります。 後払い決済サービス(BNPL)です。 今回は後払い決済サービス(BNPL)のメリット、デメリット、クレカ... -
岸田総理が33万円の腕統計をしていて炎上。大人はいくらの時計をするのがよいのか?
先日、岸田総理が33万円の腕時計をつけていたことで、ある士業の方(元立憲民主党公認・野党統一候補)が以下の発言して大きな話題となっています。 「大変苦しむ弱い立... -
セゾン投信会長「積立王子」のイデコの教えがそこまで言う?と面白かったのでご紹介
先日、日経モーニングプラスFTに「積立王子」ことセゾン投信株式会社代表取締役会長CEO中野晴啓さんが出演されてイデコのお話をされていました。 こちらの話がとてもわ... -
株主優待で有名な桐谷広人さんが米国株へ参戦。なぜ日本株より米国株人気が高まっているのか?
元将棋のプロ棋士で株主優待だけで生活することで月曜から夜ふかしなどのTV番組に取り上げられ有名になった桐谷広人さん。 そんな桐谷さんがなんと米国株に参戦したこと... -
つみたてNISA対象の全投資信託がすべてプラスなのは本当なのか?
先日、日経新聞が興味深い記事を出していました。 つみたてNISA対象の投資信託のすべてが含み益になっているというのです。 今回の試算によると、すべての対象ファンド... -
月20万用意できますか?グループホームの必要費用から老後資金を考える
ある知り合いの方が親の認知症でかなり苦労されていました。 そこでグループホームへの入ってもらおうと検討してみたそうなのですが、あまりに高くて断念したと話されて... -
前澤友作氏が実施する応募者全員10万円プレゼントのカラクリを考える
元ZOZOタウン社長の前澤友作氏がお金配りをしているのは知っている方も多いでしょう。 今までは抽選だったり、お金をほしい理由を審査?して配っていたそうです。 しか... -
Kyashから謎の振り込み。メール受信者限定特典期限付き残高プレゼントとはなにか?
手持ちのクレジットカードやデビットカードを登録することで簡単に使えるVISAカードのウォレットアプリの「Kyash」 Kyashはお得度はどんどん下がっていますし、「イマす...