MENU

65歳までに最低2,000万円の用意が必要。今からできる方法と毎月の積み立て金額を世代別に紹介

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
老後資金は65歳までに最低2,000万円

先日もご紹介しましたが、金融庁が今の年金水準だと毎月5万円足りない。人生100年時代を考えると2,000万円くらい蓄えが必要だよとの調査結果「高齢化社会における資産形成・管理報告書」をまとめて大変話題となっています。

これを受けて年金返せデモの実施がネット上で呼びかけられていたりします。

今回は65歳までに最低2,000万円貯めるためにやれること、いくらずつためていけばよいのかを世代別に考えてみます。

なお、高齢化社会における資産形成・管理報告書の詳しい内容についてはこちらを御覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/29841]

また、今後の年金がいくらもらえるのかの参考になる財政検証の結果についてはこちらの記事をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/35161]

目次

他の人はいくらの金融資産を持っているのか

老後の蓄えを考える前提となる現状みなさんいくらの金融資産額を持っているかについてから見てみましょう。

以下が世代別の金融資産のデータです。20代が244万円、30代、494万円、40代780万円、50代1,132万円、60代〜70代が1,830万円と続いています。当然のことながら世代が上がるにつれて金融資産の額も増えていますね。

なお、こちらは金融資産ですから現金預金だけでなく株なども含まれています。

世代別の老後への備え

世代別の老後への備え

出所:金融庁「高齢化社会における資産形成・管理報告書」より

意外に?結構持っているなって思った方もみえるかもしれません。ただし、これは平均であることを押さえておく必要があるでしょう。

例えば金融資産1億円もっている人が1人、まったく金融資産をもっていない人が9人いたとします。この10名で平均すると金融資産の平均値は1,000万円となります。計算は間違えていませんが、なんだか実態を把握できているような感じはありませんよね。

今の日本は格差社会と言われますがこれと同じ現象が起きているのです。

例えば30歳代の方の金融資産保有額の中央値は

「金融資産を保有していない世帯を含む」の場合には200万円
「金融資産を保有している世帯」だと420万円
中央値とはデータを小さい順に順番に並べたときに真ん中(中央)にくる値のことです。つまりちょうど真ん中の人ってことですね。
さらにもっともよく現れる数字の最頻値に至っては金融資産の額は0円です。
つまり、実態はこの数字よりもかなり厳しい状況であることがわかると思います。

詳しくはこちらのデータを御覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/13656]

しかし、その平均でも各年代とも金融庁が算定した最低2,000万円に届いていないんですね。さらにアンケートでそれぞれの方が答えた老後の備えとして十分な金融資産と自ら想定している金額には程遠い結果となってしまっています。

20代の人が65歳までに2,000万円貯めるには

まずは20代の人から考えてみましょう。

20代の人は65歳まで36年〜45年あります。まったくの0から2,000万円貯めるとするといくらずつ貯めていけばよいのでしょうか?

今回は一番時間のない29歳の方の例で考えてみます。

利回り0の場合

預金などほとんど利息などがつかない場合は以下の金額を毎月積み立てる必要があります。

2,000万円÷36年÷12で

46,296円

毎月46,296円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

人にもよるでしょうが20代の方で毎月46,296円は結構しんどい金額かもしれません。

利回り3%の場合

次に利回り3%の資産を毎月購入した場合です。

普段投資などをしないかたからすると3%なんて途方もない金額と思えるかもしれません。しかし、3%というのは国民年金などの資産などを運用している日本最大の運営機関であるGPIFの過去からの年あたりの平均収益率がそれくらいです。

リーマンショックなどの時期を含めてもこれだけで運用できているんですよね。GPIFはアセットアロケーションを公開していますのでそれを真似していればこれくらいの収益率が得られたことになります。

マスコミが暴落したときだけ大きく報道しますから悪いイメージを持っている方が多いのですが実は年金は大きくプラスで運用されているのです。

この場合、毎月

26,666円

ずつ積み立てれば達成が可能です。

これは減債基金係数というもので計算できます。

なお、減債基金係数での計算はちょっとややこしいですが、以下のサイトなんかで簡単にシュミレーション出来ます。

>>減債基金係数

なお、今回はこのサイトで出てきた数字を月割りした数字でみています。

利回り5%の場合

次に利回り5%で運用した場合です。

例えば米国を代表するダウの過去からの平均利回りは7%を少し切るくらいです。つまり、5%って別にそこまで突拍子もない数字ではないんですよ。

この場合、毎月

16,666円

ずつ積み立てれば達成が可能です。このあたりになると現実的な数字とも言えますね。


30代の人が65歳までに2,000万円貯めるには

次は30代の人から考えてみましょう。

30代の人は65歳まで26年〜35年あります。まったくの0から2,000万円貯めるとするといくらずつ貯めていけばよいのでしょうか?

今回は一番時間のない39歳の方の例で考えてみます。

利回り0の場合

預金などほとんど利息などがつかない場合は以下の金額を毎月積み立てる必要があります。

2,000万円÷26年÷12で

64,102円

64,102円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

人にもよるでしょうが30代の方で毎月64,102円は結構しんどい金額かもしれません。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに30代の平均の金融資産の494万円を持っている場合は

(2000万円-494万円)÷26年÷12で

48,269円
の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。

利回り3%の場合

次に利回り3%で回した場合です。

こちらも減債基金係数で計算しています。

43,333円

こちらの場合には43,333円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに30代の平均の金融資産の494万円を持っている場合は

32,630円

の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。

利回り5%の場合

次に利回り5%で回した場合です。

こちらも減債基金係数で計算しています。

33,333円

こちらの場合には33,333円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに30代の平均の金融資産の494万円を持っている場合は

25,100円

の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。このあたりになると現実的な数字ですね。

40代の人が65歳までに2,000万円貯めるには

次は40代の人から考えてみましょう。

40代の人は65歳まで16年〜25年あります。まったくの0から2,000万円貯めるとするといくらずつ貯めていけばよいのでしょうか?

今回は一番時間のない49歳の方の例で考えてみます。

利回り0の場合

預金などほとんど利息などがつかない場合は以下の金額を毎月積み立てる必要があります。

2,000万円÷16年÷12で

104,166円

104,166円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

人にもよるでしょうがある程度収入に余裕がでてきた40代でも厳しい数字かもしれません。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに40代の平均の金融資産の780万円を持っている場合は

(2000万円-780万円)÷16年÷12で

63,541円

の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。これでも結構大変な数字ですね。

利回り3%の場合

次に利回り3%で回した場合です。

こちらも減債基金係数で計算しています。

83,333円

こちらの場合には83,333円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。ちょっと大変ですね。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに40代の平均の金融資産の780万円を持っている場合は

50,833円

の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。

利回り5%の場合

次に利回り5%で回した場合です。

こちらも減債基金係数で計算しています。

70,000円

こちらの場合には33,333円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに40代の平均の金融資産の780万円を持っている場合は

42,700円

の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。このあたりになると現実的な数字ですね。

50代の人が65歳までに2,000万円貯めるには

次は50代の人から考えてみましょう。

50代の人は65歳まで6年〜15年あります。まったくの0から2,000万円貯めるとするといくらずつ貯めていけばよいのでしょうか?

今回は一番時間のない59歳の方の例で考えてみます。

利回り0の場合

預金などほとんど利息などがつかない場合は以下の金額を毎月積み立てる必要があります。

2,000万円÷6年÷12で

277,777円

277,777円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

ちょっと現実的な数字ではないかもしれません。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに50代の平均の金融資産の1,132万円を持っている場合は

(2000万円-1,132万円)÷6年÷12で

120,555円

の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。これでも結構大変な数字ですね。

利回り3%の場合

次に利回り3%で回した場合です。

こちらも減債基金係数で計算しています。

258,333円

こちらの場合には258,333円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

年数が短くなると複利の力があまり活かせなくなってくるのがよくわかりますね。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに50代の平均の金融資産の1,132万円を持っている場合は

112,116円

の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。

利回り5%の場合

次に利回り5%で回した場合です。

こちらも減債基金係数で計算しています。

245,000円

こちらの場合には245,000円ずつ毎月積み立て行けば65歳までに2,000万円貯めることができます。

平均の金融資産を持っている場合

ちなみに40代の平均の金融資産の780万円を持っている場合は

106,330円

の毎月積み立てで65歳までに2,000万円貯めることができます。このあたりになると現実的な数字ですね。

おすすめはiDeCoとつみたてNISA

それではこれだけの金融資産をなにに積み立てればよいのでしょうか?前述のように利回りがあまり期待できない定期預金や普通預金ではなかなか大変です。

おすすめは金融庁も提案しているiDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAです。

投資をやったことない方にはかなりハードルは高いでしょう。しかし、長期・積立・分散投資をすると長期であればあるほど投資先を分散すればするほど収益のばらつきは少なくなりリターンが得やすいのです。

期待値だけを考えればぜひ始めておきたい制度なのです。

今回の「高齢化社会における資産形成・管理報告書」でも下記の通り20年のスパンで考えれ投資収益は2%〜8%に収斂するとしていますね。

つまり、プラスになる可能性がかなり高いってことです。

長期・積立・分散投資の効果

長期・積立・分散投資の効果

出所:金融庁「高齢化社会における資産形成・管理報告書」より

ちなみに「100までいきるってそんなカネ一体どこにあるんだよ!!」とCMでうたっているロボ貯は毎月分配型で複利効果が活かせないためあまりおすすめしません。詳しくはこちらの記事を御覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/29997]

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)とは

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は簡単に言えば自分の老後生活のために老後資金を自分で作るための制度です。

具体的にはこんな感じの流れになっています。

60歳までの間に自分で決めた金額を積み立てをする

その積み立てたお金で投資信託や定期預金、保険などの商品を選択して運用

60歳以降にその運用した資産を受け取ることができる。

国民年金や厚生年金と合わせた年金制度の上乗せ部分を自分で運用できる制度として考えると良いでしょう。

最大のメリットは掛けた金額が全額所得控除の対象となり、掛ければ掛けるだけ所得税と住民税の節税効果があるところです。(種別により掛けられる上限があり)

また、運用で利益がでてもその部分について非課税となります。

つまり、税金面でかなり優遇された制度ってことですね。

個人型確定拠出年金(iDeCo)について詳しくは下記の記事を御覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/28684]

つみたてNISAとは

つみたてNISAは簡単に言えば少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に似た部分もありますが、大きく違うのは途中で解約が可能という点でしょう。

ただし、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にある所得控除がありません。

また、大きな特徴として投資できる対象となる商品が金融庁が選別してくれている点があります。

金融機関等は顧客の利益よりも自社の利益を優先する傾向があり、地雷と呼ばれる悪徳商品を売りつける事案が多数発生していました。それを防ぐ意味もあり、金融庁が厳しい条件の元に長期、積立、分散投資に適した商品を選んでくれているのです。かなり初心者にもやさしい投資制度なんですね。

つみたてNISAについて詳しくは下記の記事を御覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/29203]

投資するお金がなければ節約と労働

また、そもそも投資が大事とわかっていてもそちらに回す余裕がないケースもあると思います。

その場合には節約して投資資金を捻出することも必要となります。

特に住宅、保険、自動車、通信費などは見直せるケースが本当に多いです。

それらさえ見直しできればその分を投資に回せばよいでしょう。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/22319]

また、定年後も働く場合には下記の給付金についても知っておきましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/31823]

まとめ

今回は「65歳までに最低2,000万円の用意が必要。今からできる準備と毎月の積み立て金額を世代別に紹介」と題して各年代の方が2,000万円貯めるための金額や方法についてみてきました。

預金だけで貯めようとするとかなり大変なのがわかっていただけたと思います。

ぜひ長期・積立・分散投資のiDeCoやつみたてNISAを使って老後資金を事前に用意しておきましょうね。

また、早く始めれば始めるほど複利効果が働きますし有利ですよ。

今回は2,000万円で算定しましたが、実は5,100万円必要というデータもあります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/30599]

また、投資は危険だ。貯金しなさいという評論家も信じないほうがよいでしょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/31120]

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

[afTag id=36558]

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

[afTag id=36661]

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

[afTag id=36658]

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

[afTag id=36554]

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

[afTag id=36651]

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

つみたてNISAに加入するならこのSBI証券が有力

つみたてNISAは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ほど証券会社の差はありません。

選ぶ際のポイントは取扱商品と注文の仕方です。その点を加味するとSBI証券が有力となります。

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などは一番優れていますので楽天カードを使っていない、使わない方には筆頭候補となるでしょう

SBI証券はなにより注文の自由度がかなり高いのがいいですね。

資料請求等はこちらから
[afTag id=46620]

最後まで読んでいただきありがとうございました。

なお、今回の話の前提となる年金の仕組みはこちらを御覧ください

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/30944]

フェイスブックページ、ツイッターはじめました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次