「つみたてNISA」の検索結果
-
2018年つみたてNISA対象商品でプラスだったの商品は1本だけであった件。ワースト1位はまさかのひふみプラス。
昨年(2018年)の相場はかなり波乱なものとなりました。特に2月と12月は結構大きな下げもありましたので昨年から始まったつみたてNISAをやっている方のほとんどがマイナ... -
iDeCoやつみたてNISAやるなら注目!JPモルガンが10年〜15年の期待リターン超長期予想を発表
2018年の相場は波乱な感じに終わりました。iDeCoやつみたてNISAをやっている方の大半はマイナスとなった2018年だったと思います。今後つみたて投資をするのに不安を感じ... -
iDeCoやつみたてNISAのような積立投資での元本割れはボーナスステージである件
ここのところアメリカも日本も新興国も株価は軟調気味です。そのため今年から始まったつみたてNISAをはじめた方や昨年から会社員にも開放された個人型確定拠出年金(iDeC... -
楽天証券がつみたてNISA最有力候補に。楽天カードでの投資信託購入で1%のポイント還元
次々と新しい制度・サービスを展開している楽天グループですが今度は楽天証券である意味画期的な制度がはじまります。 それが投資信託を「楽天カード」でのクレジットカ... -
【個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)】対【つみたてNISA】徹底比較!どちらを優先すべきか
つみたてNISAとiDeCoどちらを優先? 前回、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)と国民年金基金を比較したところ好評でしたので続いてつみたてNISAと個人型確定拠出年金(... -
つみたてNISA(積立NISA)はどのタイミングで買えばよいのか?毎日?年初?毎月?毎週?
つみたてNISA(積立NISA)はiDeCoと違って買うタイミングの自由度がかなり高いです。 そのためどのタイミングで買えば良いかわかりにくいところもあります。 今回はつみた... -
金融庁がつみたてNISAの統計データを発表。口座数は3ヶ月で51万口座、20代〜40代中心
先日、金融庁がつみたてNISA、NISA、職場つみたてNISAの現状についての統計データなどを発表しました。 今回はこの統計データの内容を詳しく見ていきたいと思います。 ... -
iDeCoやつみたてNISAで買うのはパッシブファンドとアクティブファンドどっちがいいの?
前回の記事で書きましたが個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)での運用では国内株式型でパッシブ運用が53.1%、アクティブ運用が46.9%、バランス型ではパッシブ... -
分散投資するなら相関関係を見よう【iDeCo/イデコ】【つみたてNISA】
長期投資をされる方は分散投資をしてリスクを減らすことを考えられると思います。 どの本を読んでも分散投資を勧められているケースが多いです。 特にこのサイトでも何... -
職場つみたてNISAとは。メリット・デメリットを考えてみる。
つみたてNISAが始まって5ヶ月が経ちました。 3月時点で加入者が50万件を超えるなど順調な滑り出しとなっています。 金融庁ではさらなる「つみたてNISA」の普及を目...