様々なアノマリーに関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
アノマリー
- 2021年2月1日
- 2021年2月2日
2021年は2月2日が節分。【節分天井、彼岸底】は本当なのか?検証してみた
本日は節分ですね。恵方巻きや節分の豆なんか楽しいイベントが多い日でもあります。しかし、株式投資の世界では節分はちょっと不穏な日でもあるのです。 投資の世界でよく言われる格言はた […]
- 2021年1月1日
- 2021年1月3日
2021年は辛丑(かのとうし)。投資格言は「つまずき」過去実績を検証してみた
2020年は新型コロナウィルスの影響もありかなり乱高下する相場となりました。 最終的には各国が金融緩和した影響もあり株にとっては良い年となりましたね。 それでは2021年の投資 […]
- 2020年12月2日
- 2021年1月9日
2021年版 投資におすすめなカレンダーをご紹介。投資するならアノマリーやアストロロジーを意識しよう。
株式投資などをするときに私がかなり意識していることがあります。 それが縁起やアノマリー、アストロロジーです。 例えばIPOに申し込むときは必ず下記記事を参考に縁起の良い日にして […]
- 2020年6月1日
- 2020年8月5日
2年間つみたてNISAで毎日積立を実行してわかった毎日投資のメリット・デメリット
2018年からつみたてNISAがスタートして丸2年が立ちました。 私はSBI証券で毎日積立(毎営業日)を実施。 つまり、2年間ほぼ毎営業日積立投資を実行してきたことになります。 […]
- 2020年5月4日
- 2020年5月6日
有名な投資格言「セル・イン・メイ(株は5月に売れ)」に続きがあるってご存知ですか?アノマリーをしっかり理解しよう。
世界的に有名な投資格言に「セルインメイ(Sell in May)」というものがあります。 投資をしている方なら一度は聞いたことがあるでしょう。 セルインメイの日本語の意味として […]
- 2020年1月1日
- 2021年1月1日
2020年は子(ね)年。投資格言は「繁栄」過去実績を検証してみた
2019年はかなり強い相場となりましたね。 年初の予想だと弱気な評論家や専門家がほとんどでしたが・・・ いつも逆をいっているような・・・(笑) それだけ投資を予想するのが難しい […]
- 2019年11月27日
- 2020年3月29日
小型株効果とはなにか。小型株の方が株価が上がりやすいのは本当なのかについて考える
投資のアノマリー(経験則)の一つに「小型株効果」というものがあります。 簡単に言えば小さい株の方が大型株よりも上がりやすいぜってことなんですね。 いろいろな方が昔から検証してい […]
- 2019年8月15日
- 2019年9月7日
【逆イールド】過去の発生を検証してみた。NYダウ大幅下落でトランプ大統領も言及
2019年8月14日の米国株式市場はNYダウが今年最大の下げ幅を記録しました。 そこで注目されるのが「逆イールド」です。 米国のトランプ大統領もツイートで逆イールドに言及してい […]
- 2019年7月21日
- 2019年9月7日
「タピオカが流行ると株価が大暴落する」のが本当かを検証してみた
投資の世界には様々なアノマリーがあります。 「投資のアノマリー」とは理論や理屈では説明できない経験的に観測できるマーケットの規則性のことを指します。 このサイトでもいろいろ紹介 […]
- 2018年12月27日
- 2021年1月1日
2019年は亥(イノシシ)年。投資格言では「固まる」。過去実績を検証してみた
2018年はかなり波乱の相場となりました。年初の予想だと強気な評論家や専門家がほとんどでしたね。日経平均は年末には3万円になると予想した方も何人か見ました・・・ 結果はみなさん […]
- 2018年10月2日
- 2019年4月17日
【SBI証券】個人型確定拠出年金(iDeCo)のセレクトプランへの変更はいつがよいか?過去のアノマリーから考える
先日このサイトでもお伝えしたとおり、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)から新しいプラン(セレクトプラン)が誕生しました。かなり魅力的な商品が並んでいますのですでにSB […]
- 2018年1月1日
- 2021年1月1日
株式の投資格言で戌年は「笑い」良い年になるか?過去実績を検証してみた
戌年は笑い あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて2018年が始まりました。 今年は戌年です。ね 投資格言では 辰巳(たつみ)天井、 午(う […]