学生向けの「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
学生向け
- 2023年1月20日
- 2023年1月22日
NHKの受信料を支払わないと3倍徴収??NHK受信料割増制度2023年4月導入へ
2023年4月からNHK受信料の未払い者に対して「受信料割増金」を請求できる制度が導入されることが決まりました。 悪質の場合には2倍の割増となるとのこと・・・ つまり、元の受信 […]
- 2022年3月31日
- 2022年3月31日
2022年4月から成人年齢が18歳になることで増えると予想される金融詐欺、悪徳商法から身を守る方法
成人年齢が18歳に引き下げる改正民法が成立しました。 施行は2022年4月1日となります。 これにより金融詐欺や悪徳商法が続出するとも予想されています。 今回は金融詐欺や悪徳商 […]
- 2022年2月3日
- 2022年2月4日
Apple Storeで学生向けセール実施中。社会人ならPTA役員や通信大学生になるのもあり
Mac、iPhone、iPadとApple社の製品に囲まれて生活をしている方も多いでしょう。 私もその一人です。 そんなApple製品ですが、基本的にセール対象とほとんどならな […]
- 2021年11月15日
- 2021年11月17日
金融庁が「うんこお金ドリル」第二弾経済編を公開。子供のうちからお金の勉強をしよう
金融庁が話題の「うんこお金ドリル」の第二弾を公開しました。 第一弾は生活編でしたが、第二弾は経済編とビジネスよりな内容となっています。 子供がとっつきやすい「うんこドリル」で子 […]
- 2021年11月8日
- 2021年11月10日
子供の国民年金保険料を親が払ってもいいの?社会保険料控除で所得税や住民税を減らせるメリットも
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらに回答していきましょう。 大学生の子供(20歳)に国民年金保険料の請求が来ました。金額もそれほど大きくないので払ってあげるか、学 […]
- 2021年6月28日
- 2021年8月17日
大学生から個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるべきか?
読者様からご質問をいただきました。 現在、大学生ですがイデコを始めた方がよいでしょうか? 今回は大学生などまだ働いていない方の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の加入につ […]
- 2021年3月28日
- 2021年5月30日
未成年(中学生、高校生、大学生)でも作れる銀行口座とその注意点を解説
先日、下記の未成年でも作れる証券口座についての記事を書いたところ未成年の読者様からご質問をいただきました。 >>未成年(中学生、高校生、大学生)でも作れる証券口座とその注意点を […]
- 2021年3月24日
- 2021年3月30日
学割使えるならahamo、povo、LINEMOよりもワイモバイル、UQモバイルがおすすめ
ahamo、povo、LINEMOといったドコモ、au、ソフトバンクがそれぞれオンライン専用のブランドが始まっています。 各社とも20Gで税込み3,000円を割るという魅力的な […]
- 2021年3月23日
- 2021年6月1日
未成年(中学生、高校生、大学生)でも作れる証券口座とその注意点を解説
未成年の読者様から自分でも作れる証券口座についてのご質問をいただきました。 金融庁も最近子供の金融教育に力を入れ始めてますが、早いうちから株など金融商品に触っておくことはお金の […]
- 2021年3月19日
- 2021年11月15日
金融庁が小学生向け「うんこお金ドリル」を公開。お金の勉強は早いほうがよい
金融庁がかなり面白いコンテンツを出していますのでお知らせします。 小学生の間で流行っている株式会社文響社が出版する、全ての問題に「うんこ」を使って作られた学習ドリルの「うんこド […]