-
住民税非課税世帯になる条件と得られるメリットまとめ【国民健康保険】【NHK】
先日書いた、高額療養費制度などの社会保険が8月から値上げの記事について読者サマからご質問が来ました。 住民税非課税世帯の条件についてです。 前述の記事でご紹介... -
あれ??昇給したはずなのに給料の手取り額が減っていると感じたときに知っておきたい仕組み
3月〜6月にかけての時期によくいただく質問があります。 それは昇給したはずなのに給料の手取り額が減ってるよ。なぜ?? というご質問です。 これは給料計算とかを経... -
副業などでダブルワークをしている人の税金や社会保険はどうなるのかを徹底解説
政府が「働き方改革」を推進していますので大手企業でも副業の解禁を始めています。 そのため、副業をやっている方も多くなっているでしょう。 そんな副業ですが、使え... -
チュートリアル徳井義実さんが納めていなかった税金・社会保険を推測してみた
よしもと興業所属のチュートリアル徳井義実さんが税務申告漏れをしていたニュースが大きく取り上げられています。 私も好きなタレントさんでしたから謹慎となるのはショ... -
保育・幼児教育の無償化(保育園、幼稚園の無償化)について知っておきたいポイント
2019年10月から「就学前教育(保育・幼児教育)の無償化」が全面実施されます。 これはもともと2020年4月から実施予定でしたが、2019年10月から実施される消費税の増税... -
ふるさと納税の限度額を超えてしまった。そんな時どうする?どうなる?
まだ今年は始まったばかりですが、6月から大きくルールが変わってしまう前にふるさと納税を検討している方が多いと思います。 泉佐野市は閉店セールでAmazonギフト券を... -
配当をもらっている方は要確認。10年以上住民税算定の誤り(課税ミス)があったことが続々判明。
2005年に個人住民税(都民税、市民税)の算定方法が変わって以降、ずっと誤った解釈のもとで住民税を計算していた自治体が続々判明しています。 誤った解釈をしていたの... -
コンビニで税金などの公共料金等の支払いをするときのポイント【払ったのに請求が起きないために】
先日、友人からこんな話を聞きました。 「コンサートのチケット当たってコンビニで支払ったのに払ってないことになっててチケットが取れなかった・・・」 これはmr.chil... -
主婦が働く場合の壁まとめ。知らずに働くと損100万の壁、103万の壁、106万の壁、130万の壁、150万の壁
働き方改革がどうやら可決されそうな感じですね。 働き方改革は1億総活躍社会に向けての制度ですが、その中に非正規社員と正社員の格差是正というのが盛り込まれていま... -
副業の収入が会社にバレないようにするポイント
最近、副業をすることのハードルがかなり低くなり副業をしている会社員の方も多いと思います。 しかし、未だに会社によっては副業禁止を就業規則等にうたっている場合も...