-
定額減税はふるさと納税、iDeCo、住宅ローン減税などに影響はあるのか?
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。 所得税と住民税を一定額減税する制度です。 仕組みが少々難解なこともあり、ちゃんと理解できている方は少ない... -
【要注意】定額減税や給付金をかたった詐欺行為が続出中
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。 所得税と住民税を一定額減税する制度です。 仕組みが少々難解なこともあり、ちゃんと理解できている方は少ない... -
定額減税は所得税や住民税が少ない人にメリットがないってほんと??
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。 所得税と住民税を一定額減税する制度です。 これ、所得税と住民税の減税ですからそもそも所得が少なく所得税と... -
iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?
先日、知り合いから「iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?」という質問をいただきました。 この3つともかなりお得な制度ですからすべてやりたいとこ... -
外貨建資産を持つなら為替差益に気をつけよう。所得税、住民税の対象となるぞ
2022年くらいからアメリカなど各国の金融緩和縮小や利上げ、ウクライナへのロシアが侵攻などもあり、円安ドル高が進行しています。 ここ数年のアメリカ株の人気などもあ... -
歴史的な愚策。所得税の定額減税は給料計算、経理担当者泣かせな理由
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。 所得税と住民税を一定額減税する制度です。 これだけ聞くと悪くなさそうですが、給料計算、経理担当者側からみ... -
確定申告で確定した税金を納付する方法はどれがよいのか?
確定申告は前年の所得を確定して所得税(所得税及び復興特別所得税)を税務署に申告する手続きです。 住民税もその確定申告を元に計算されます。 また、2023年10月から... -
配当金の住民税申告不要制度が使えなくなった件。
令和5年分(令和6年申告)の確定申告から配当金の住民税申告不要制度が使えなくなったのをご存知でしょうか? ちょっと手間暇はかかっていましたが、少しオトクな裏技が... -
速報!令和6年度(2024年)税制改正大綱の概要をわかりやすく解説
令和6年度(2024年)「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまと... -
NISA税がツイッタートレンドに。NISAに課税されるようになるの??
最近、退職所得控除の見直しや通勤手当の非課税をなくすなど新たな増税案が続々と報道されています。 それら殆どは観測気球(国民の様子を伺う)だと思われますが、新た...