MENU

投資は初めて。そんな方が個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めるなら松井証券がおすすめな理由

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
投資初心者イデコ

このサイトでも何度も紹介しているお得な制度「個人型確定拠出年金(iDeCo)

しかし、投資を全くやったことない方にはちょっと敷居が高いのも事実としてあります。

そんな投資そのものが初めてという方がイデコを始めるのにおすすめしたいのが松井証券です。

今回は投資が初めての方が個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めるなら松井証券がおすすめの理由について考えて行きます。

目次

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは

個人型確定拠出年金(iDeCo)は簡単に言えば自分の老後生活のために老後資金を自分で作るための制度です。具体的な流れはこんな感じになります。

○60歳までの間に自分で決めた金額を積み立てる
○そのお金で投資信託や定期預金、保険などの運用商品を買う
○60歳以降にその運用したお金を受け取ることができる

つまり、老後の資金を積み立てていき、それを運用して、また自分で受け取るってことですね。国民年金や厚生年金の上乗せ制度として考えるとわかりやすいでしょう。

出所:厚生労働省 iDeCo説明ページ

個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット

個人型確定拠出年金(iDeCo)がお得な理由はメリットにあります。

簡単にまとめると下記の4つが大きなメリットです。

所得税、住民税の節税効果
運用益が非課税
もらえる際も税優遇
高い納得性

特に大きいのが節税効果と運用益が非課税な点でしょう。

詳しくは下記の記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/55]

個人型確定拠出年金(iDeCo)のデメリット

もちろんお得な制度である個人型確定拠出年金(iDeCo)にもデメリットがあります。

まとめるとこんな感じです。

60歳まで引き出せない
損益通算ができない
運用次第であること
投資初心者にはハードルが高い
手数料負担があり

全てデメリットではありますが、やり方次第によってはそれほど大した話ではないレベルのデメリットだったりします。

投資初心者に松井証券がおすすめな理由

ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、それではなぜ投資初心者が個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めるのに松井証券がおすすめなのでしょうか。

それは個人型確定拠出年金(iDeCo)のデメリット部分に関係があります。

手数料負担が少ない

まず一つ目のポイントは手数料負担の問題です。手数料は運用の内容に関係なく必ず掛かってくる経費ですから極力減らしておくに越したことはありません。個人型確定拠出年金(iDeCo)で発生する手数料はいくつかに分かれています。順番に

加入時手数料

まずは加入時の手数料です。これは必ず掛かりますし、金額もどこの金融機関を選んでも変わりません。

2,777円

運営管理機関手数料

次に運用時に掛かる手数料です。これは金融機関により変わります。

今回ご紹介した松井証券は無条件で無料となっています。現在、他にマネックス証券 iDeCoSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」楽天証券 確定拠出年金大和証券の5社も同様に無条件無料となっています。

他の証券会社や金融機関は無料になる条件があったり、そもそも有料だったりします。その点から考えてもこの6社の中から選ぶのが賢明でしょうね。

国民年金基金連合会手数料、信託銀行手数料

次は国民年金基金連合会手数料と信託銀行手数料です。これも必ず掛かりますし、金額もどこの金融機関を選んでも変わりません。

国民年金基金連合会手数料 103円
信託銀行手数料 64円

運用商品の信託報酬

最後は運用商品の信託報酬です。これは商品ごとに変わります。また、申し込んだ金融機関によって扱う運用商品が違いますから信託報酬も異なってくるのです。

その点を考えると松井証券はかなり優秀です。信託報酬が最安値水準を揃えたeMAXIS Slimシリーズをラインナップしているのです。eMAXIS Slimシリーズはさらに他の投資信託が信託報酬を下げたらそれにすぐ対抗することをウリにしています。つまり、eMAXIS Slimシリーズを買っておけば常に最安値水準で投資信託が買えるってことなんですね。

個人型確定拠出年金(iDeCo)は長い期間投資をするものですからこの辺りにはこだわりを持ちたいですね。

現在eMAXIS Slimシリーズをイデコで買えるのは松井証券とマネックス証券 iDeCoだけです。35本制限がありますから、他の証券会社なども気軽には商品の追加はできません、そのため今後も取り扱い金融機関が増えない可能性が結構高いと思われます。

つまり、手数料面で考えると松井証券とマネックス証券の2社が有力となるのです。

商品数が少ない

松井証券の特徴として商品数を12種類に厳選していることが挙げられます。なんかこれデメリットのように感じるかもしれませんが、投資初心者の方はたくさんの商品数があると選択が困難になり、定期預金など元本保証を選択してしまうというデータがあります。そのため必要な商品だけがある松井証券は初心者にかなり優しいと言えるのです。(35本制限はこの理由のために導入されました)

35本制限の概要は下記記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/715]

商品数は少ないですが必要なカテゴリーは全てラインナップされています。松井証券はかなり後発にイデコに参入しましたので各社をよく研究しています。各証券会社の投資信託ランキングで一番人気のひふみ年金もラインナップに入っているのもよく研究されたラインナップだなって感じます。

カテゴリ 運用商品名
(運用会社・商品提供会社名)
信託報酬
(税込)
国内株式 DIAM DC 国内株式インデックスファンド
(アセットマネジメントOne株式会社)
0.1674%
国内外株式 ひふみ年金
(レオス・キャピタルワークス株式会社)
0.8208%
国内債券 三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)
(三菱UFJ国際投信株式会社)
0.1296%
国内REIT たわらノーロード 国内リート
(アセットマネジメントOne株式会社)
0.270%
先進国株式 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
(三菱UFJ国際投信株式会社)
0.11772%
新興国株式 eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
(三菱UFJ国際投信株式会社)
0.20412%
先進国債券 eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
(三菱UFJ国際投信株式会社)
0.1836%
新興国債券 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド
(三菱UFJ国際投信株式会社)
0.5616%
海外REIT たわらノーロード 先進国リート
(アセットマネジメントOne株式会社)
0.2916%
コモディティ ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)
(日興アセットマネジメント株式会社)
0.3999%
バランス型 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
(三菱UFJ国際投信株式会社)
0.17172%
元本確保型商品 みずほDC定期預金(1年)
(株式会社みずほ銀行)
-

出所:松井証券がiDeCoページより

また、商品数が少ないことで新しい魅力的な商品が発売されたらラインナップに加えやすい点もメリットになるでしょう。各社35本制限を考えるとなかなか新しい商品を入れるのに躊躇する可能性が高そうですしね。

どの商品を選べば良いの?

投資初心者の方はいくら商品数が少なくてもどれを選べば良いのか悩まれる方が多いと思います。

もちろんどの商品を選べば良いのかはのちになって見ないとわかりませんので正解はわかりませんが、私ならこの商品を選びます。

参考にどうぞ。詳しくは下記の記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/10617]

創業百年の安心感

また、個人型確定拠出年金(iDeCo)は長期投資であることを考えるとその証券会社が信用できるのかという点も重要になります。その点、松井証券は創業百年の老舗証券会社としての実績があること、ネット証券の走りとして新しいことにどんどん挑戦してきたという過去の実績があります。安心感という点では個人型確定拠出年金を長年手がけてきたSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」と双璧と言っても良いかもしれません。

個人型確定拠出年金(iDeCo)の場合、運営管理機関が倒産なんかしても資産が減らされたりはしませんけどね。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/7944"]

まとめ

今回は「投資は初めて。そんな方が個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めるなら松井証券がおすすめな理由」と題して初心者に松井証券がおすすめな理由を見てきました。

特に商品の手数料がやすい点、商品の選択がしやすい点、安心感がある点は大きなメリットですね。私がiDeCoを始める方から相談を受けたら投資が初めての方には松井証券をおすすめしたいですね。

松井証券の資料請求はこちらから

松井証券のiDeCo

また、下記の記事のように確定拠出年金は少額でもいいので早く始めた方がトクですよ。

詳しくはこちらをご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/17370]

また、個人型確定拠出年金(イデコ)が初めての投資の方は下記のも読んでおくと良いでしょう。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/974]

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次