MENU

「ふるさと納税ポイント廃止寸前の最適解?」―9月中に寄付し“あとから選べる”裏技

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
「ふるさと納税ポイント廃止寸前の最適解?」―9月中に寄付し“あとから選べる”裏技

2025年10月1日から、ポータルサイト経由のふるさと納税に対するポイント付与が禁止

したがって9月末までがラストスパートです

とはいってもほしい返礼品は売り切れてるし・・・

って方も多いと思います。

そこで今回は裏技的な9月中にふるさと納税(寄付)しておいて、あとから返礼品を選べる仕組みをご紹介します。

目次

ふるさと納税「ポイント付与」は9月末で実質終了。

総務省の告示改正の施行に伴い、2025年10月1日以降はポータルサイトによるポイント付与が禁止されます。

大手各社(例:楽天ふるさと納税)も、9月末まででポイント特典を終了する旨を案内しています。

楽天は署名を集めたり、裁判するなど抵抗をみせていましたが、とりあえずルールどうりにポイント付与は終了するようです。

つまり今年は9月がポイント還元を受けられる最後の“駆け込み月”

ポイント前提の寄付は9/30までに意思決定が必要です。

具体的な変更内容等はこちらの記事でまとめておりますので、合わせて御覧ください。

あわせて読みたい
ふるさと納税ポイント還元禁止へ──9月までに寄附すべき理由とポータル各社の対応まとめ 「お米20 kgタダ同然!」「実質50%還元」――そんな華やかなコピーで賑わったふるさと納税のポイント競争に終止符が打たれます。 総務省は 2025年10月1日 以降、寄附額に...

「あとから選べる(カタログ)」とは?

今回ご紹介したいのは9月中にふるさと納税(寄付)しておいて、あとから返礼品を選べる仕組みである「あとから選べる」です。

ふるさと納税の大手ポータルサイトで提供されているんですよ。

なお、あとから選べるといっても2つのパターンがあります。

ポイント制カタログ(例:ふるなびカタログ)

まずはふるなびの提供する「ふるなびカタログ」に代表されるポイント制カタログです。

主な特徴は以下の通り。

寄付=自治体ポイントが即時付与
あとで好きな品と交換でき、原則ポイント有効期限はなし(※一部の自治体で期限あり)。
ポイントは寄付した“その自治体内のみ”で利用可能
・年をまたいで積み立てもできる。

寄附時をするとポイントが発行されます。

そのポイントを使って後日特産品を選べばよいのです。

特産品が一気に届いて処理しきれない・・・なんてこともなくなります。

ポイントの有効期限もありません。無期限とされています。

交換チケット/バウチャー型(例:さとふる「あとから選べるお礼品」)

もう一つがさとふるの提供する「あとから選べるお返品」に代表される交換チケット制です。

こちらは寄付時点では「交換チケット」のみを受取り、後日カタログから品を指定

受取時期を自分の都合に合わせられるというもの。(冷凍庫問題・在庫/旬の時期調整に向く)。

どちらを選ぶ?ざっくり判定

どちらが良いのかは人によりますので判断材料をまとめておきます。

特定自治体を応援し、年をまたいで高額品も狙いたいポイント制カタログ向き(積み立て)。

とにかく受取時期を後ろにずらして在庫/消費を最適化したい交換チケット型が手軽。

裏技というより“王道の合わせ技”:ポイント還元+カタログで「寄付だけ先行」

2025年9月に限れば裏技というよりも王道に近い組み合わせとなりそうですね。

今年は9月末までに寄付→ポイント(またはチケット)を確保返礼品はあとから選ぶのが理にかないます。

  • ポイント還元は9月末までに受け取る(ポータルの最終キャンペーン適用)。
  • 税控除の年は“寄付した年”で確定(支払日ベース)。返礼品の選択・配送は後日でもOK
  • 受け取り混雑や在庫切れを回避し、旬を待って注文も可能。

“落とし穴”とリスク管理

かなり理にかなった仕組みである「後から返礼品」ですが、落とし穴もあります。

ご注意ください。

1)自治体ごとに別管理他自治体では使えない

寄付した自治体でしか使えないため、使い切り計画を。

自治体の在庫・取り扱い品は変動し得ます。

2)一部ポイントに有効期限あり

原則無期限でも例外あり

チケット制は多くは10年期限となっています。

ガイド・各自治体ページの注記を要確認

3)ワンストップ特例は翌年1/10必着

年末寄付=書類到着がギリギリになりがち。

自分でダウンロード&投函が安全。

間に合わなければ確定申告へ切替。

4)返礼品は一時所得の扱い(受取年でカウント)

返礼品の経済的利益は受け取った年の一時所得として計上(多くの家庭では特別控除内に収まることが大半)。

あわせて読みたい
株主優待、ふるさと納税の返礼品も確定申告が必要かも。国税庁が明記 国税庁の確定申告特集に興味深いページがありました。 「こんな収入の申告漏れにご注意」というページです。 先日、太陽光発電の件について記事を書きましたが、他にも...

主要カタログサービスまとめ

それでは主要なカタログサービスを紹介しておきましょう。

ふるなび:ふるなびカタログ

まずは一番メジャーなふるなびの「ふるなびカタログ」です。

ポイント制となっており、原則無期限(一部例外)というのがうれしいところ。

ただし、対象となっている自治体が限定されているのでご注意ください。

>>ふるなびカタログ

さとふる:あとから選べるお礼品

次はさとふるの「あとから選べるお礼品」です。

お礼品をお好きなタイミングで交換することができるチケット制のサービスです。

>>あとから選べるお礼品

ふるらぼ:あとから選べる!カタログギフト

次はふるらぼの「あとから選べる!カタログギフト」です。

こちらもポイント制です。

総務省とお得すぎる返礼品を提供して揉めていた泉佐野市に寄付できるのが特徴かも

>>あとから選べる!カタログギフト

まとめ

今回は「「ふるさと納税ポイント廃止寸前の最適解?」―9月中に寄付し“あとから選べる”裏技」と題してふるさと納税のカタログについてみてきました。

ポイント付与がなくなるのはかなりお得度が下がってしまいます。

2025年のふるさと納税は9月中にやっておきたいですね。

ただし、すでに駆け込みがかなりでており、売り切れが続出しています。

そのため、ほしい返礼品がないよ・・・って方は今回ご紹介したカタログ形式の利用をおすすめします。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次