-
私がahamo、povo、LINEMOは回避してワイモバイル+楽天モバイルに決めた理由
総務省の圧力により、ドコモ、au、ソフトバンクがそれぞれオンライン専用のブランドとなるahamo(ドコモ)、povo(au)、LINEMO(ソフトバンク)を立ち上げました。 各社... -
Visa LINE Payクレジットカードの5月以降の還元率が2%に。楽天カードの代替としていけるか?
2021年4月30日までサービス開始記念として3%の還元をしている「Visa LINE Payクレジットカード」 それ以降の還元率が非公表であったため二の足を踏んでいた方も多いか... -
楽天モバイルが起死回生の一手。郵便局に基地局、カウンター設置。1年無料期間のうちに申し込め!!
楽天がかなり起死回生の一手を打ってきました。 日本郵政、日本郵便と資本・業務提携を行うことを発表したのです。 これで楽天モバイルの弱点が補われ魅力が数段に増し... -
中小企業119が爆誕。ミラサポとなにが違うのか等を解説
中小企業を支援する国の制度である「ミラサポ」(中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業)の専門家派遣事業が令和3年度より「中小企業119専門家派遣」に変わ... -
確定申告期限内に間違いや漏れがあったら訂正申告でやり直しが効くぞ
2020年(令和2年)確定申告から青色申告特別控除のルールが変わることもあり、e-TAXを利用する人が増えているようです。 それに伴い、紙ではなかったような間違いが起こ... -
公共料金、税金、国民年金などをクレジットカードで払った場合のポイントを比較してみた
先日、発表された楽天カードで公共料金や税金などを支払った場合のポイント改悪。 かなり大きな反響となっています。楽天カードの改悪の詳細はこちらの記事を御覧くださ... -
医療費が10万円なくても医療費控除を受けられるケースがあることをご存知ですか?
医療費をたくさん使った方が確定申告をすることで受けられる「医療費控除」 医療費控除の対象となれば所得税等が安くなります。 しかし、医療費が10万円というハードル... -
実質3年間無利息になる特別利子補給金が入金。受け取った際の処理、仕訳はどうなるのかを解説
実質無利息、無担保で借り入れできる日本政策金融公庫の【新型コロナウィルス感染症特別貸付】。 ありえない好条件でしたので、私も試しに新型コロナウィルス感染症特別... -
東京都で【子供を普通に育てる】のに30代で最低月額54万円必要な件
東京地方労働組合評議会(東京地評)が「人間らしく暮らせる社会」をめざして、最低生計費の調査・研究結果を発表しています。 その中で「東京で普通に子育てをするため... -
10年目のe-TAX(電子申告)完了。10年e-TAXを利用して感じたメリット・デメリット
2020年(令和2年)確定申告の提出を完了させました。 確定申告は10年目となりますが、後述する罠に引っかかってしまった年以外は電子申告(e-TAX)で行っています。 MACを...