-
実質3年間無利息になる特別利子補給金が入金。受け取った際の処理、仕訳はどうなるのかを解説
実質無利息、無担保で借り入れできる日本政策金融公庫の【新型コロナウィルス感染症特別貸付】。 ありえない好条件でしたので、私も試しに新型コロナウィルス感染症特別... -
東京都で【子供を普通に育てる】のに30代で最低月額54万円必要な件
東京地方労働組合評議会(東京地評)が「人間らしく暮らせる社会」をめざして、最低生計費の調査・研究結果を発表しています。 その中で「東京で普通に子育てをするため... -
10年目のe-TAX(電子申告)完了。10年e-TAXを利用して感じたメリット・デメリット
2020年(令和2年)確定申告の提出を完了させました。 確定申告は10年目となりますが、後述する罠に引っかかってしまった年以外は電子申告(e-TAX)で行っています。 MACを... -
月次支援金(一時支援金)の申請には事業確認が必要。登録確認機関、事業確認通知について解説
2度目の緊急事態宣言が出されてからしばらく立ちました。 それにより飲食店は8時以降休業すると1日6万の給付が行われます。 しかし、飲食店以外は緊急事態宣言での経済... -
約束手形が廃止報道。いまさら聞けない手形とはなにかについて分かりやすく解説
約束手形を2026年までに廃止する方針を固めたとの報道がでて話題になっています。 企業が取引の決済に使う約束手形について、政府が2026年までの利用廃止を目指す方針を... -
ahamo、povoなど新料金プランに意外なデメリット。留守番電話対応の有無に注意。
ドコモ、au、ソフトバンクがそれぞれオンライン専用のブランドとなるahamo(ドコモ)、povo(au)、LINEMO(ソフトバンク)を立ち上げれば、楽天モバイルやワイモバイル、... -
各種給付金の扱い、控除見直しなど。2021年(令和3年)の確定申告(2020年分)の注意点を解説
2021年の確定申告(2020年分)はルール変更が多くあったことや各種給付金の扱いでちょっと間違えやすいことが多くなっています。 そこで今回は2021年(令和3年)の確定申... -
三井住友カードのVポイントは何に使えるのか?アプリにチャージして使うのが無難?
6月からSBI証券で三井住友カードが発行するクレジットカードを使えば投資信託が買えるようになります。 つみたてNISAやNISAでもクレジットカードで投資信託を購入すれ... -
1年無料の300万人達成前に駆け込め!!楽天モバイルが最大25,000ポイント還元キャンペーンを実施。
先日、楽天モバイルが新料金プランを発表しました。 >>意外な盲点も?楽天モバイルが私の要望どうりの新料金プラン(Rakuten UN-LIMIT Ⅵ)を発表。 ドコモ、au、ソフ... -
2020年金融資産保有額は平均値1,436万円、中央値650万円と大幅上昇で過去最高へ
金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2020年(令和2年)バージョンが発表されました。 新型コロナウィル...