「統計」の検索結果
-
テレワーク時の在宅勤務手当等の所得税が一部非課税に。国税庁が課税対象から外す判断。計算式を発表
新型コロナウィルスの蔓延により会社によっては在宅勤務(テレワーク)となっています。 そのため、一部企業では「通勤手当」を廃止、電気代や通信費の補填として「在宅... -
特別定額給付金2回目実施はやめた方が良い理由。私ならこうする
東京都などで緊急事態宣言が出されたことにより全国民に10万円が給付された「特別定額給付金」の2回目を実施するよう呼びかける運動が起こっているようです。 ツイッタ... -
JPモルガンが60資産の期待リターン超長期予想を発表。米国株より日本株の方が期待リターンが高い?
2020年の相場は新型コロナウィルスによる大暴落。 それに伴う各国の金融緩和による株価高騰で最高値を更新するなどかなり波乱な相場となりました。 それでは今後長い目... -
人口世界一になる「インド」の株に投資にする方法をご紹介。つみたてNISAやiDeCoでも投資できる?
読者様からご質問をいただきました。 お金に生きるさんの記事をみて最近投資をはじめました。特にインドに興味がありインドへ投資がしたいのですが方法がわかりません。... -
1位は意外なあの金融機関。投資信託の金融機関ごと運用損益別顧客比率が発表
「顧客本位の業務運営」を金融機関が行っているのかを客観的に確認するため金融庁が求めている「運用損益別顧客比率」など共通KPI。 2020年3月末のまとめ資料が発表され... -
銀行や証券会社を信用してもよいのか?対面販売の罠【金融庁がモニタリング結果を公開】
金融庁では、国民の「貯蓄」から「資産形成」への動きを促進させるため、2017年3月に「顧客本位の業務運営に関する原則」を策定・公表し銀行や証券会社などの金融機関... -
2020年最新版のNISA・つみたてNISA利用者状況が発表。口座数1,405万口座・買付額19兆円突破
2020年3月時点のNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの利用状況調査が金融庁より発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びとすでに廃止が決まって... -
掛け捨て保険は本当に損なのか?貯蓄型よりも掛け捨て保険+投資がおすすめな理由
読者様からご質問をいただきましたので今回はこちらについて考えていきます。 質問内容を要約すると以下のとおりです。 保険会社から高い保険を勧められていますが、あ... -
意味あるバラマキ?ポイント還元でキャッシュレス決済はどれだけ浸透したのかをデータから読み解く
2019年10月1日の消費税増税と同時に始まったキャッシュレスで支払うと5%もしくは2%が消費者にポイント還元される「キャッシュレス・消費者還元事業」。 当初の予定どう... -
雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願いが届いたら確認したいこと
もうかなり前の話ですので忘れてしまっている方も多いかもしれません。 厚生労働省の毎月勤労統計の不正。 統計不正により失業保険等の給付が少なくなっていた問題です...