「統計」の検索結果
-
「にじさんじ」IPOで従業員30人超が資産億超え。お金持ちになりたいならベンチャー企業に入社するという手段も?
お金持ちになりたいと考えている方は多いと思います。 お金持ちになる手段としては 「自分で会社を興して成功する」 「なにかしらの分野で大成功する」 「投資で成功す... -
繰り返す相場。アメリカ株の暴落は予兆が出まくっていた件
アメリカ株の下げがかなり大きいものになってきました。 NYダウもS&P500も下げていますし、人気になっていたナスダックが特にすごいですね。 下げた要因は金融引き... -
コロナ禍で公営ギャンブル【競輪・オートレース、ボートレース】が絶好調。一方、パチンコ、宝くじは衰退
意外で面白いデータがでていましたのでご紹介します。 コロナ禍で公営ギャンブル「競輪・オートレース、ボートレース」の業績が絶好調であるというのです。 外に遊びに... -
後期高齢者の健康保険が金融所得勘案に?このニュースを理解するために後期高齢者医療制度を解説
びっくりする話がでてきました。 後期高齢者の健康保険が金融所得を勘案して決められるようになるというものです。 政府が近く決定する経済財政運営と改革の基本方針(... -
1世帯の平均貯蓄は過去最高の1,880万円。コロナ禍で外出が減って貯め込んでいた
総務省が2021年の家計調査報告を発表しました。 2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5%増加で1,880万円と3年連続の増加で過去最高を記録しています。 コロナ禍で外出が減っ... -
イデコ(iDeCo)はお得な制度なのに知名度は低く、利用したくない方が約40%いる件
投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 つみたてNISAに続いて、今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の結果... -
つみたてNISAの認知度が上昇傾向。ただし、今後も利用したくない方は40%超え
投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 その中でも「つみたてNISA」についての結果が興味深い結果となっていまし... -
資金に余裕があるなら預金連動型住宅ローンの利用がお得?メリット、デメリットを考えてみた
読者様からご質問をいただきました。 住宅ローンを組むことを検討していますが、預金連動型住宅ローンってどうなのでしょう? 良さそうに見えますがデメリット等あれば... -
2022年版 投資におすすめなカレンダー・手帳をご紹介。アノマリーを知っているかどうかの差は大きい
投資するならアノマリーやアストロロジーを知っているかどうかの差は大きいんですよ。 また、投資家の多くは縁起を気にしていますよね。 今回はそんなアノマリー、アス... -
米国株より日本株の方が期待リターンが高い?JPモルガンの期待リターン超長期予想2022年版
毎年12月に発表されているJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社(以下JPモルガン)の期待リターン超長期予想。 その2022年版が発表されました。 これは今後10~1...