所得税に関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
所得税
- 2022年4月5日
- 2022年4月7日
外貨建資産を持つなら為替差益に気をつけよう。所得税、住民税の対象となるぞ
2022年にはいってアメリカなど各国の金融緩和縮小や利上げ、ウクライナへのロシアが侵攻などもあり、円安ドル高が進行しています。 ここ数年のアメリカ株の人気などもあり、外貨建資産 […]
- 2022年3月11日
- 2022年3月27日
2021年分の確定申告期限は3月15日。コロナ特例は?期限を過ぎたらどうなるのかなどを解説
2019年分(2020年申告)、2020年分(2021年申告)と新型コロナウィルスの影響があったことで確定申告期限は1ヶ月延長されていました。 しかし、2021年分(2022年 […]
- 2022年2月21日
- 2022年3月27日
暗号資産の申告漏れで2億円の追徴が話題に。暗号資産の課税される場合とされない場合
暗号資産(仮想通貨)を巡った所得税の取締が強化されているようです。 中には年収900万円の会社員の方が追徴課税2億円が発生したけど、すでに暗号資産は下落しており、納められなくて […]
- 2022年1月19日
- 2022年1月21日
ヤフー「どこでもオフィス」の上限撤廃。利用者の所得税や社会保険の扱いを解説
ヤフー(Yahoo! JAPAN)が従業員向けにすごい人事制度を発表しました。 同社が2014年から導入しているオフィス以外を含めて働く場所を自由に選択できる「どこでもオフィス […]
- 2022年1月15日
- 2022年3月27日
e-Tax(電子申告)送信時にICカードリーダー不要に。令和3年分(令和4年申告)の変更内容を解説
ご自宅で確定申告ができるe-Tax(電子申告)が年々便利になっています。 私もe-Taxを10年近くやってきて実感していますが、少しずつ進歩してますね。 昔はいろいろとトラブル […]
- 2021年12月15日
- 2021年12月18日
2023年に天引きされる税・社会保険料の負担が50%を超えるってホント?調べてみた
SNSで「サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に負担率50%超へ」という記事が話題となって何度も回ってきました。 所得税も社会保険料増えており、負担率が2 […]
- 2021年11月22日
- 2022年5月4日
億り人続出?NFTで得た税金はどうなるのか?
最近、フェイスブック投稿を見ているとNFTについて語る人が急に増えてきました。 私のフェイスブック友達になっているのが経営コンサルタント、WEB系、マーケッターなど職業柄情報感 […]
- 2021年10月29日
- 2022年4月30日
立憲民主党の江田憲司氏がNISAにも金融所得課税30%をかけることを示唆で大炎上
立憲民主党の江田憲司氏がBSフジの「プライムニュース」でNISAにも金融所得課税30%をかけることを示唆したことでNISAがトレンド入りするなどネット上が大騒ぎとなっています。 […]
- 2021年10月7日
- 2021年10月9日
金融所得課税を見直しする根拠となっている1億円の壁とは。わかりやすく解説
岸田内閣の政策で大変注目されているのが「金融所得課税の見直し」です。 現在の金融所得は分離課税(他の所得と分けて考える)で20.315%(所得税、住民税、復興特別所得税)。 そ […]
- 2021年9月6日
- 2021年9月19日
金融所得の税率が30%になったら株式市場はどうなるのか?
菅総理大臣が次の自民党総裁選に立候補しないことを表明したことにより次期総理大臣(自民党総裁)が誰になるのかがわからなくなってきました。 特に注目したいのが安倍前総理が推している […]