所得税に関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
所得税
- 2022年12月17日
- 2022年12月19日
NISA、つみたてNISA改正など令和5年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説
令和5年度「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたものです。 これを元 […]
- 2022年11月4日
- 2022年12月5日
国税の支払いがスマホアプリ(QR決済)で可能に。どの支払いがお得なのかを考えてみた
今まで引き落としやクレジットカード等でしか納付ができなかった国税(所得税、贈与税、消費税、法人税等)がQR決済(スマホ決済)での支払いに対応すると発表されました。 今回は国税の […]
- 2022年10月22日
- 2022年10月24日
退職金課税の改正が検討。退職所得控除が変更されるとどのような影響があるのか?
政府の税制調査会(首相の諮問機関)でかなり大きな話が出てきました。 退職金課税(退職所得控除)が終身雇用前提で長く勤めた人が有利になっているので、人材の流動化が進まないと見直し […]
- 2022年10月10日
- 2022年10月12日
売上300万円以下でも帳簿書類を保存しておければ事業所得と認められるかも
8月に大きな話題となったパブリックコメント(意見公募手続き)がありました。 簡単に言えば売上300万円以下の主たる所得でない(副業)方は雑所得として扱うような法的解釈の通知の改 […]
- 2022年9月6日
- 2022年9月8日
金融庁税制改正要望のNISA以外の論点について。暗号資産、金融所得課税一体化、特別法人税の撤廃など
金融庁が税制改正についての要望を出した中にNISAやつみたてNISAの大規模改革が含まれていたことで話題となっています。 制度の恒久化や非課税保有期間の無制限化など私も希望して […]
- 2022年8月20日
- 2022年10月10日
売上300万円以下は原則、雑所得扱いに??会社員の副業で節税が難しくなりそう
副業で事業をやっている方にかなりの向かい風となりそうな情報が入ってきました。 売上300万円以下は雑所得扱いになりそうなのです。 雑所得になると節税がやりにくくなるんですよ。 […]
- 2022年6月28日
- 2022年7月25日
年金からの天引きは税金や社会保険など5つある。老後生活考えるなら年金も手取りで考えよう
老後生活を考える際に国民年金や厚生年金を中心として考えている方が多いでしょう。 ねんきん定期便ではもらえる予定の金額をあらかじめ教えてくれるので計画も立てやすいですよね。 しか […]
- 2022年4月5日
- 2022年4月7日
外貨建資産を持つなら為替差益に気をつけよう。所得税、住民税の対象となるぞ
2022年にはいってアメリカなど各国の金融緩和縮小や利上げ、ウクライナへのロシアが侵攻などもあり、円安ドル高が進行しています。 ここ数年のアメリカ株の人気などもあり、外貨建資産 […]
- 2022年3月11日
- 2022年3月27日
2021年分の確定申告期限は3月15日。コロナ特例は?期限を過ぎたらどうなるのかなどを解説
2019年分(2020年申告)、2020年分(2021年申告)と新型コロナウィルスの影響があったことで確定申告期限は1ヶ月延長されていました。 しかし、2021年分(2022年 […]
- 2022年2月21日
- 2022年3月27日
暗号資産の申告漏れで2億円の追徴が話題に。暗号資産の課税される場合とされない場合
暗号資産(仮想通貨)を巡った所得税の取締が強化されているようです。 中には年収900万円の会社員の方が追徴課税2億円が発生したけど、すでに暗号資産は下落しており、納められなくて […]