- 2019年11月25日
- 2019年11月28日
iDeCo(イデコ)で損をしてしまうのはどんな投資信託なのか?
先日、銀行よりも対面証券会社のほうが投資信託で損した顧客が多かった件を書いたところ反響が大きく、いくつか質問をいただきました。 今回はその中から一つ取り上げて考えてみたいと思います。 損をしてしまう投資信託とはどんな商品なのでしょうか? 投資は一度も […]
先日、銀行よりも対面証券会社のほうが投資信託で損した顧客が多かった件を書いたところ反響が大きく、いくつか質問をいただきました。 今回はその中から一つ取り上げて考えてみたいと思います。 損をしてしまう投資信託とはどんな商品なのでしょうか? 投資は一度も […]
今までつみたてNISAの枠で投資できるのは2018年から2037年までの20年間までの20年間でした。 ですから2018年からはじめた方は40万円×20年で800万円が非課税投資枠として利用ができますが、2019年にはじめた方は40万円×19年で76 […]
先日、読者様からご質問をいただきましたのでこの場を借りてお答えしたいと思います。 イデコで先進国株の投資信託を購入していますが、イデコの買付日だけ価格があがって毎月一番高い基準価格で買っているような気がします。 なにか対策はありますか? これよく話題 […]
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は大変オトクな制度ですが、一部企業型確定拠出年金などに加入している方の中には加入できない方もお見えでした。 しかし、そのルールも緩和されそうです。 下記のとおり、先日、行われた社会保険審議会の部会で改正が概ね了 […]
先日、国民年金を払うよりも民間の個人年金保険に入ったほうが得ってホント?という記事を書いたところ、反響が大きく、質問メールを何件もいただきました。 いただいた質問はすべて ○○○って個人年金保険はどうでしょう? ○○○年金共済ってどうでしょう? とい […]
先日、近々フリーランスとして独立する知人がこんなことを聞いてきました。 ※私は社会保険労務士でもあります。 「国民年金なんかを払うよりも○○○○(民間保険会社)の個人年金保険入ったほうが得じゃん。国民年金をなんとか払わず済む方法ないかな?」 これ多く […]
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は口座管理手数料が無条件・無料で最強といってもよい商品ラインナップを誇っています。 今回の受給時の併給と同時に30万口座突破も発表していますが、イデコ全体の加入者数は138万人でそのうちSBI証券が […]
期限付きで導入されていきた「少額投資非課税制度NISA」について金融庁や証券業界などが恒久化を度々要求してきました。 しかし、先日 下記記事のように政府、与党がNISAについて、現行制度は富裕層への優遇だとの指摘もあり、認めるのは難しいと判断し、恒久 […]
今回はiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の対象となっている投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。 なお、今回に比較は運営管理機関手数料が無条件で無料である金融機関もSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、イオン銀行、大和 […]
今回はつみたてNISA対象投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。 下記の半年前のランキングと比較するとまったく違う投資信託が並んでいるのが非常に面白いですね。 ちなみに野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型のみ両方 […]
安倍総理大臣を議長とする「全世代型社会保障検討会議」の資料が先日公表されました。 また、それに応じるように開催されている財務省の「財政制度分科会」の資料も公表されています。 これらの資料を見るだけで日本の社会保障負担の状況がかなり厳しい状況にあるのが […]
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はすでに130万人が加入する人気の制度です。 6月くらいから話題となっていた年金だけでは2000万円足りない問題が生じたこともあり、最近はさらに加入者が増加傾向にあります。 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデ […]