配当金に関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
配当金
- 2023年12月3日
- 2023年12月3日
信託報酬年0.11%の米国株ファンド<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国連続増配株式インデックスファンド爆誕
新しいNISAが始まる来年に向けて各社が囲い込みなのか続々と新しい投資信託を発表しています。 しかも信託報酬率の最安値を更新するような商品がいろいろ出てきてくれているんですよ。 […]
- 2023年11月6日
- 2023年11月8日
配当金にも社会保険料の負担が加算されるかも?財務省が改革の方向性を提示
先日、財務省の財政制度分科会が興味深い資料を公開しました。 令和5年11月1日開催に開催された財政制度分科会の配布資料です。 これによると配当金にも健康保険等の社会保険の負担が […]
- 2023年1月8日
- 2023年1月11日
高配当・高クオリティ銘柄へ投資【eMAXIS S&P500高配当クオリティインデックス】が爆誕
三菱UFJ国際投信から興味深い投資信託が登場します。 「eMAXIS S&P500高配当クオリティインデックス」です。 S&P500クオリティ高配当指数(配当込 […]
- 2021年12月11日
- 2021年12月13日
令和4年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説。住宅ローン減税、賃上げ税制など
令和4年度「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱とは各省庁から出された要望を元に自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合い […]
- 2021年6月1日
- 2021年6月3日
マネックス証券で米国株配当金再投資サービスが始まる。DRIPとの違いを解説
マネックス証券が2021年6月上旬(予定)より、米国株取引において、定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)の取扱いを開始すると発表しました。 特に配当金再投資に興味をひく方 […]
- 2021年5月10日
- 2021年6月9日
人生150年を意識して資産形成が必要な時代なのかも
最近、ここ数ヶ月にAmazonのKindle本セールなどで買った本を少しずつ消化しています。 その中でいくつかの本で同じような記述がありました。 今後寿命はさらに伸びるというの […]
- 2021年2月10日
- 2021年2月12日
JTが減配を発表。配当性向が高すぎてさらなる減配の可能性も高い件
配当利回りが高いことや日本政府が大株主であることから安定性が高いと個人投資家の人気が高いJT(日本たばこ産業) 2020年1月〜12月の決算が発表されました。 売上は前年比3. […]
- 2020年10月21日
- 2021年6月1日
3%以上の株を保有していると配当金課税(約20%)ではなく総合課税(最高55%)になることをご存知ですか?
先日、ある偉い方(それなりに有名人)が「お金持ちになりたかったら大株主になって配当を貰えばよい」とおっしゃってました。 「例えばソフトバンクの孫正義さんなんか役員報酬とらずに配 […]
- 2020年8月1日
- 2021年6月1日
JTが減益なのに配当据え置きで配当性向が95.5%へ。配当性向が高すぎるとなにが問題なのか?
配当利回りが高く個人投資家の人気が高いJT(日本たばこ産業) 2020年1月〜6月の決算が発表されました。 新型コロナウィルスの影響や為替相場の影響が大きく、売上が前年比2.7 […]
- 2020年7月31日
- 2021年6月1日
減益、赤字決算続出中。新型コロナ禍の決算発表を見る最大のポイントはコレだ
2020年6月までの四半期決算発表が本格化。新型コロナウィルス感染症の影響は予想以上に大きく多くの企業が減益、もしくは赤字決算となっています。 また、その影響で減配や無配当化に […]