-
会社都合・正当理由の自己都合なら給付制限ゼロ! 離職理由コード徹底解説とハローワーク裏ルール
「会社都合だから待期7日で即支給」「自己都合は1か月待たされる」 そんな“半分合って半分ズレている”うわさが、いまだにハローワーク窓口でも飛び交っています。 2025... -
週10時間勤務でも失業給付!?雇用保険“適用拡大”でパート主婦が得する3つのケース
2028年10月(令和10年)から、雇用保険制度が大幅に拡充されます。 これまで週20時間以上の勤務が必要だった雇用保険の加入条件が、週10時間勤務からでも満たせるように... -
【保存版】2025年4月以降の重要制度変更まとめ|育児・介護・雇用・建築など
毎年そうですが4月1日を境に様々な制度やルールが変更になります。 今回は2025年4月から変わる制度、ルールについてまとめていきます。 「こういう法律があったな」とか... -
2022年10月から雇用保険料率が引き上げへ。どれだけ手取りが減るのかを解説
様々な料金や価格が上がっているインフレ状況下ですが、雇用保険料も2022年10月から上がるのをご存知でしょうか? 雇用保険は給料からの天引きとなりますのであまり意識... -
2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)が施行。出生時育児休業給付金と合わせてわかりやすく解説
2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)が始まります。 3段階で徐々に施行され、ちょっとわかりにくい出生時育児休業ですので解説していきます。 出生時育児... -
自己都合退職するなら10月1日以降がお得?失業保険の納付制限期間が2ヶ月に短縮へ
新型コロナウィルスの影響で雇用環境が大きく変わっています。 賞与がカットされたり、残業が少なくなったり、休業が多くて収入が減っている方も多いようです。 そんな... -
雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願いが届いたら確認したいこと
もうかなり前の話ですので忘れてしまっている方も多いかもしれません。 厚生労働省の毎月勤労統計の不正。 統計不正により失業保険等の給付が少なくなっていた問題です... -
2020年4月から65歳以上の方も雇用保険料が徴収されるようになった件
2020年4月からは下記の記事の通り様々なことが変わっていますが、それ以外に65歳以上の方はぜひ知っておいていただきたい制度変更があります。 >>2020年4月1日から変... -
子育て世代必見!育児休業と社会保険の関係を知っておこう。育休取得日が1日違うだけでびっくりするほど社会保険料が違うケースも
小泉進次郎環境大臣が育児休業(育休)を取得することが話題になっていますね。 これにより男性の育児休業取得も増える可能性があります。 そこで知っておきたいのが育... -
【高年齢雇用継続基本給付金】定年後も働くなら知っておきたい制度
最近テレビ・雑誌などで年金問題を絡めて老後問題を多く扱っています。 金融庁が作成した資料「高齢化社会における資産形成・管理報告書」に老後に年金だけでは2000万円...
12