-
令和2年分から年末調整が電子化へ。従業員が必要な準備と知っておく必要があること
令和2年分の年末調整から手続を電子化することが可能となりました。 電子化するかどうかは会社側の対応次第ですが、電子化されれば働く側も年末調整がだいぶ楽になって... -
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための方法を解説。意外とメリットが大きいこの制度
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込み受け付けが8月7日始まりました。 これで確定申告などをしない方でもマイナンバーカードの取得する意味合い... -
マイナポイントの予約・申し込み完了。実際にやってみてわかったエラー続出の罠と対策を解説
2020年9月よりマイナンバーカードと連動したキャッシュレス決済をすると最大25%(上限5,000円)を還元される仕組みの「マイナポイント事業」がスタートします。 2020年... -
最大35%還元?【マイナポイント】決済会社独自のキャンペーンを比較してみた。
2020年9月(申込みは2020年7月1日開始)よりマイナンバーカードと連動したキャッシュレス決済をすると最大25%(上限5,000円)を還元される仕組みの「マイナポイント事... -
9月1日開始。マイナンバーカードで最大5000円分もらえるマイナポイントをわかりやすく解説
2020年9月(申込みは2020年7月1日開始)より「マイナポイント事業」がスタート。 2020年6月に終了するキャッシュレス消費者還元事業の後継的な役割とマイナンバーカード... -
キャッシュレス決済の5%ポイント還元が6月末終了。今消費者が備えるべきことはこれだ
2019年10月の消費税増税に合わせて鳴り物入りで導入されたキャッシュレスで支払うと5%もしくは2%が還元される「キャッシュレス・消費者還元事業」。 利用できる店が中... -
迫りくるマイナンバー「通知カード」5月末の廃止。でも慌てるな!!手続きが必要な人、必要ない人を解説。
最近、特別定額給付金のネットでの申請でマイナンバーカードが必要となったり、マイナンバーカードをポイントカード化するマイナポイントの話がでてきたりとまたマイナ... -
特別定額給付金の申請完了。実際に申請してみてわかった落とし穴
新型コロナウィルス感染症に対する経済対策の目玉として実現した国民一律に10万円の現金給付をする「特別定額給付金」の申請がスタート。 私が住んでいる自治体もようや... -
【マイナポイント】マイナンバーカードが25%還元のポイントカードに。しかし、ポイントの使い道が。。。
鳴り物入りで始まったものの普及が進んでいないマイナンバーカード。 その普及を一気に進めるための方策が始まりそうです。 マイナンバーカードをポイントカード化する... -
マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号をロックされたり、忘れたときの対応方法を解説
先日、確定申告を電子申告(e-Tax)でするためにマイナンバーカード(個人番号カード)を久々に使いました。 しかし、とんでもない失敗をしてしまいましたのです。 確定...