年金だけでは老後資金2000万円足りない問題や5年毎に発表される年金の財政検証の結果を踏まえると今後は自分で老後資金を貯めていく必要があります。
とくにそれら用途には税制優遇もあるiDeCoやNISAが適していますのでこのサイトを始めとして、リアルでもいろいろなところでオススメしています。
しかし、そんなかなり有利でお得な制度をオススメしても響かない人たちがいます。
それが「でもでもだってちゃん」です。
この人達にオススメしても面倒な話になるだけなんですね。
これはiDeCoやNISAだけでなくいろいろなものに言えることで、私も何度か痛い目を見ています。
そのため今は「でもでもだってちゃんにはなにも勧めるな」を実践しています。
今回はこの件を見ていきましょう。
「でもでもだってちゃん」とは
「でもでもだってちゃん」とはその言葉の通りの意味です。
何を言っても
でも・・・・
でも・・・・
だって・・・・
を繰り返す人たちのことです。
これ仕事でも同じです。
職場でよく見かけないですか?
一定数いますよね。
この人達は簡単に言えば「やらない理由を探している」んですね。
ですから投資を勧めてもかなり面倒になることが多いのです。
ジャックマー氏の言う「貧乏マインド」とも共通
同じようなことをアリババの創業者のジャック・マー(馬雲)氏が以前に言っていましたのでご紹介しましょう。
こういう考えを持っている人は貧乏のままだよ。つまり「貧乏マインド」ってことなのです。
これも「でもでもだってちゃん」と同じく「やらない理由」を探しているってことですよね。
ジャック・マー氏の「貧乏マインド」について詳しくは以下の記事を御覧ください。

でもでもだってちゃんに投資などを勧めるとどうなるのか
それでは「でもでもだってちゃん」に投資などを勧めるとどうなるのでしょう。
実際にあった話をいくつかご紹介しましょう。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)編
まずは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合です。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)とは簡単に言えば自分の老後生活のために老後資金を自分で作るための制度です。
掛けた金額が所得控除になり節税効果があるなど税制面の優遇もあり、このサイトでもかなりオススメしている制度です。詳しくはこちらのまとめ記事を御覧ください。

そんな個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を「でもでもだってちゃん」にオススメしてしまったことがあります。
その方は30代で年金の愚痴、世代間格差や老後資金に不安を口にしていました。
また、税金が高いことへの不満を言っていました。
そこでドンピシャの「個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)」をご紹介したのです。
初めて知ったようでしたので簡単に仕組みを説明したところ
でも・・・損することもあるんでしょ?
と否定
さらに
と完全否定。
税金面とか老後の不安とかさっき言ってたことと矛盾してない?と突っ込みたくなりましたが我慢しました(笑)
節税効果などのプラス面よりもマイナス面に目が言ってしまうんですよね。
つまり、やらない理由を探しているのです。
たしかに個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にはご指摘のマイナス面もあります。
しかし、プラス面の方が大きいためオススメしたい制度ではあるのですがそこで話は終わりです。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の営業ならば食い下がるかもしれませんが、単に善意でご紹介しているだけの話ですしね・・・
どちらにしても下記の記事のとおり、損失を許容できない人にはあまり投資を勧めても良いことにはなりませんしね。

インデックス投資編
次はインデックス投資編です。
インデックス投資とは日本の日経平均、TOPIX、アメリカのダウ平均、S&P500のようなインデックス(株価指数)に連動する動きを目指す投資法のことです。
つまり、市場平均を目指す運用方法となります。
前述の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)やつみたてNISAといった長期投資を目的とした制度が人気になってきたこともあり最近注目されている投資法なのです。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。

そんなインデックス投資を個別株で負け続けている方にオススメしたときのことです。
と否定
当然、市場平均だからそうなんですが、あなた個別株で負けてるよね・・・的なことをやんわり話すと
とこちらも否定
これは個別株に比べて確かにそうだとは思いますが(笑)
さらに
個別株より時間はかからないだろ・・・って言葉を飲み込みつつ、そこで話は終わりです。
ふるさと納税編
次はふるさと納税です。
ふるさと納税は投資ではありませんが、かなりお得な制度です。
簡単に言えば地方自治体に寄付をするとその分住民税がやすくなり、御礼の品を貰える制度です。
お礼の品がもらえる分だけ得するんですよ。
総務省の規制もあり以前ほどではありませんが、まだまだお得な制度です。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。

そんなふるさと納税も「でもでもだってちゃん」に勧めてしまったことがあります。
簡単に制度を説明したところ
と否定
ネットショッピングとほとんど変わらないことを説明すると
返礼品がお得な話しをしても
「だって・・・そんなことやる時間ないし」
「だって・・・今ほしいものなんて特にないし」
はい。「でもでもだってちゃん」きました。
こちらもやらない理由を探しているだけなんですよね。
当然それ以上勧めても全くの無駄なのでそこで話は終わりです。
キャッシュレス決済編
最後はキャッシュレス決済です。
キャッシュレス決済は投資ではありませんが、かなりお得な制度です。
簡単に言えば現金じゃない支払い方法を指しており、ポイントが貯まるなど利点が多いんですよ。
やらないと損なレベルなんですよ。
キャッシュレス決済について詳しくはこちらをご覧ください。

そんなキャッスレス決済も「でもでもだってちゃん」に勧めてしまったことがあります。
簡単に制度を説明したところ
と否定
使いだせば簡単だとほとんど変わらないことを説明すると
少額でも塵も積もれば山となると話しても
「だって・・・お金使いすぎてしまいそうだし」
「だって・・・やり方わからないし」
はい。「でもでもだってちゃん」きました。
こちらもやらない理由を探しているだけなんですよね。
当然それ以上勧めても全くの無駄なのでそこで話は終わりです。
お店も「でもでもだって」
これお店でもあるんですよ。
キャッシュレス決済をいれていないお店にいれたら?話しても
でもでもだってちゃんへ投資を勧める話のまとめ
今回は「【でもでもだってちゃん】に投資は勧めない方が良いという話」を見てきました。
でもでもだってちゃんに投資を勧めてもあまりよい結果を生まないでしょう。
そもそも始めないと思いますし、もし始めたとしても失敗すればこちらのせいにされてしまう確率は高いです。
ですから基本的にでもでもだってちゃんに投資を勧めるのはオススメしませんよ。
また、でもでもだってちゃんになってしまうと投資だけの話でなく、仕事でも、人間関係でも成功しずらいです。
自分がでもでもだってちゃんになっていないか注意しておきたいですね。
人は年を取るとだんだん新しことに挑戦するのが面倒になってでもでもだってちゃんになっちゃうんですよね。。。。
最後まで読んでいただきありがとうございました。